よむ、つかう、まなぶ。
「令和6年版 救急・救助の現況」の公表 (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01shoubo01_02000991.html |
出典情報 | 「令和6年版 救急・救助の現況」の公表(1/24)《総務省消防庁》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
「令和6年版 救急・救助の現況」ポイント
1.救急業務の実施状況概要
1)救急出動件数及び搬送人員
令和5年中の救急出動件数は、消防防災ヘリコプターによる件数も含め、764 万 987 件(対前年比
40 万 8,869 件増、5.7%増)
、搬送人員は 664 万 3,379 人(対前年比 42 万 4,080 人増、6.8%増)で
前年と比較して救急出動件数、搬送人員ともに増加した(表1参照)
。
令和5年中の救急自動車による救急出動件数は 763 万 8,558 件(対前年比 40 万 8,986 件増、5.7%
増)
、搬送人員は 664 万 1,420 人(対前年比 42 万 4,137 人増、6.8%増)で救急出動件数、搬送人員
ともに前年と比較して増加した(表1、図2参照)
。
表1 救急自動車、消防防災ヘリコプターによる救急出動件数及び搬送人員の推移
区
救急出動件数
分
全出動件数
うち
よる
件数
全搬送人員
増加数
うち
救急自動車に 消防防災ヘリに
年
搬送人員
よる
件数
うち
前年比
(%)
うち
救急自動車に
よる増加数
前年比(%)
増加数
うち
救急自動車に 消防防災ヘリに
よる
人員
よる
人員
うち
前年比
(%)
救急自動車に
よる増加数
前年比(%)
令和元年
6,642,772
6,639,767
3,005
34,431
(0.5)
34,554
(0.5)
5,980,258
5,978,008
2,250
17,645
(0.3)
17,713
(0.3)
令和2年
5,935,694
5,933,277
2,417
▲ 707,078
(▲10.6)
▲ 706,490
(▲10.6)
5,295,727
5,293,830
1,897
▲ 684,531
(▲11.4)
▲ 684,178
(▲11.4)
令和3年
6,196,069
6,193,581
2,488
260,375
(4.4)
260,304
(4.4)
5,493,658
5,491,744
1,914
197,931
(3.7)
197,914
(3.7)
令和4年
7,232,118
7,229,572
2,546
1,036,049
(16.7)
1,035,991
(16.7)
6,219,299
6,217,283
2,016
725,641
(13.2)
725,539
(13.2)
令和5年
7,640,987
7,638,558
2,429
408,869
(5.7)
408,986
(5.7)
6,643,379
6,641,420
1,959
424,080
(6.8)
424,137
(6.8)
(注)各年とも1月から 12 月までの数値である。
図2 救急自動車による救急出動件数及び搬送人員の推移
(万件・万人)
救急出動件数
搬送人員
800
764
723
750
700
661 664
634
621
619
650
605
664
593
592 598
580
571
600
622
546
596 598
528 524 529
550
574
510 512
503
562
549
548
483
535 541
529
500
518 525
498
496 489 490
450
474
468 468
458
400
350
300
平成 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 令和 2 3 4 5
15年
元年
※東日本大震災の影響により、平成 22 年及び 23 年の釜石大槌地区行政事務組合消防本部及び陸前高田市消防本部のデータを除いた数値により集
計している。
1
1.救急業務の実施状況概要
1)救急出動件数及び搬送人員
令和5年中の救急出動件数は、消防防災ヘリコプターによる件数も含め、764 万 987 件(対前年比
40 万 8,869 件増、5.7%増)
、搬送人員は 664 万 3,379 人(対前年比 42 万 4,080 人増、6.8%増)で
前年と比較して救急出動件数、搬送人員ともに増加した(表1参照)
。
令和5年中の救急自動車による救急出動件数は 763 万 8,558 件(対前年比 40 万 8,986 件増、5.7%
増)
、搬送人員は 664 万 1,420 人(対前年比 42 万 4,137 人増、6.8%増)で救急出動件数、搬送人員
ともに前年と比較して増加した(表1、図2参照)
。
表1 救急自動車、消防防災ヘリコプターによる救急出動件数及び搬送人員の推移
区
救急出動件数
分
全出動件数
うち
よる
件数
全搬送人員
増加数
うち
救急自動車に 消防防災ヘリに
年
搬送人員
よる
件数
うち
前年比
(%)
うち
救急自動車に
よる増加数
前年比(%)
増加数
うち
救急自動車に 消防防災ヘリに
よる
人員
よる
人員
うち
前年比
(%)
救急自動車に
よる増加数
前年比(%)
令和元年
6,642,772
6,639,767
3,005
34,431
(0.5)
34,554
(0.5)
5,980,258
5,978,008
2,250
17,645
(0.3)
17,713
(0.3)
令和2年
5,935,694
5,933,277
2,417
▲ 707,078
(▲10.6)
▲ 706,490
(▲10.6)
5,295,727
5,293,830
1,897
▲ 684,531
(▲11.4)
▲ 684,178
(▲11.4)
令和3年
6,196,069
6,193,581
2,488
260,375
(4.4)
260,304
(4.4)
5,493,658
5,491,744
1,914
197,931
(3.7)
197,914
(3.7)
令和4年
7,232,118
7,229,572
2,546
1,036,049
(16.7)
1,035,991
(16.7)
6,219,299
6,217,283
2,016
725,641
(13.2)
725,539
(13.2)
令和5年
7,640,987
7,638,558
2,429
408,869
(5.7)
408,986
(5.7)
6,643,379
6,641,420
1,959
424,080
(6.8)
424,137
(6.8)
(注)各年とも1月から 12 月までの数値である。
図2 救急自動車による救急出動件数及び搬送人員の推移
(万件・万人)
救急出動件数
搬送人員
800
764
723
750
700
661 664
634
621
619
650
605
664
593
592 598
580
571
600
622
546
596 598
528 524 529
550
574
510 512
503
562
549
548
483
535 541
529
500
518 525
498
496 489 490
450
474
468 468
458
400
350
300
平成 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 令和 2 3 4 5
15年
元年
※東日本大震災の影響により、平成 22 年及び 23 年の釜石大槌地区行政事務組合消防本部及び陸前高田市消防本部のデータを除いた数値により集
計している。
1