よむ、つかう、まなぶ。
資料8 参考資料 (28 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49259.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第2回 2/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
介護保険制度における広域化について
■基本的な考え方
○ 介護保険の運営を複数の市町村が合同で広域的に実施することは、小規模市町村等が介護保険の安定的、
効率的運営を行う上で効果的。
■広域化の種類
○ 広域化を図る形態としては、以下の三つの手法がある。
① 広域連合
② 一部事務組合
③ 機関の共同設置
■広域化している業務
○ 広域的に実施している業務の形態は、主に次のとおり。
・要介護認定関係業務の広域的実施
・介護保険財政を含めた広域的実施
・その他介護保険の運営事務一般
■広域化のメリット
(1)要介護認定関係業務の広域化
① 介護認定審査委員会の委員の確保が容易
② 近隣市町村での公平な認定
③ 認定事務の効率化
(2)介護保険財政の広域化
① 近隣市町村で保険料の不均衡が解消
② 介護保険財政の安定化
③ サービス基盤の広域的整備が可能
④ 事務の効率的実施が可能
27
■基本的な考え方
○ 介護保険の運営を複数の市町村が合同で広域的に実施することは、小規模市町村等が介護保険の安定的、
効率的運営を行う上で効果的。
■広域化の種類
○ 広域化を図る形態としては、以下の三つの手法がある。
① 広域連合
② 一部事務組合
③ 機関の共同設置
■広域化している業務
○ 広域的に実施している業務の形態は、主に次のとおり。
・要介護認定関係業務の広域的実施
・介護保険財政を含めた広域的実施
・その他介護保険の運営事務一般
■広域化のメリット
(1)要介護認定関係業務の広域化
① 介護認定審査委員会の委員の確保が容易
② 近隣市町村での公平な認定
③ 認定事務の効率化
(2)介護保険財政の広域化
① 近隣市町村で保険料の不均衡が解消
② 介護保険財政の安定化
③ サービス基盤の広域的整備が可能
④ 事務の効率的実施が可能
27