よむ、つかう、まなぶ。
資料8 参考資料 (29 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49259.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第2回 2/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
介護保険制度における広域連携
広域連携の状況等
介護保険制度における保険者の広域化を図る主な形態
※実績は令和6年4月1日時点
広域連合(地方自治法):25地域・162市町村
一部事務組合(地方自治法):14地域・45市町村
機関の共同設置(地方自治法・介護保険法):
介護認定審査会について268地域・1,034市町村
広域化している主な業務及びその効果
要介護認定業務等の事務の効率的実施
•
要介護認定業務の広域実施
▷ 介護認定審査会委員の確保、認定事務の効率化、
近隣市町村における公平な認定
•
その他、介護保険事業計画の共同策定や相談窓口の
共同化等 ▷ 事務の効率化
介護保険財政の広域化
•
厚生労働省としても、市町村が策定する
介護保険事業計画のガイドラインとなる
基本指針(大臣告示)においても、広域
化に係る記載を盛り込みその推進を図っ
ている。
【介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保
するための基本的な指針(令和6年厚生労働省告
示第18号)(抄)】
市町村相互間の連携に関しては、地域の資源を
有効に活用するためにも、地域の実情に応じて、
近隣の市町村と連携して在宅医療・介護連携や介
護予防の推進、認知症施策や生活支援・介護予防
サービスの充実等地域包括ケアシステムの構築に
取り組むとともに、要介護者等の実態に関する調
査の共同実施、市町村介護保険事業計画の共同作
成、介護給付等対象サービスの共同利用等の広域
的取組を推進することが重要である。その際、複
数の市町村による広域的取組が各市町村の責任を
不明確にしないよう留意することが重要である。
介護保険財政の安定化、近隣市町村における保険料
の不均衡の解消、サービス基盤の広域的整備が可能
28
広域連携の状況等
介護保険制度における保険者の広域化を図る主な形態
※実績は令和6年4月1日時点
広域連合(地方自治法):25地域・162市町村
一部事務組合(地方自治法):14地域・45市町村
機関の共同設置(地方自治法・介護保険法):
介護認定審査会について268地域・1,034市町村
広域化している主な業務及びその効果
要介護認定業務等の事務の効率的実施
•
要介護認定業務の広域実施
▷ 介護認定審査会委員の確保、認定事務の効率化、
近隣市町村における公平な認定
•
その他、介護保険事業計画の共同策定や相談窓口の
共同化等 ▷ 事務の効率化
介護保険財政の広域化
•
厚生労働省としても、市町村が策定する
介護保険事業計画のガイドラインとなる
基本指針(大臣告示)においても、広域
化に係る記載を盛り込みその推進を図っ
ている。
【介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保
するための基本的な指針(令和6年厚生労働省告
示第18号)(抄)】
市町村相互間の連携に関しては、地域の資源を
有効に活用するためにも、地域の実情に応じて、
近隣の市町村と連携して在宅医療・介護連携や介
護予防の推進、認知症施策や生活支援・介護予防
サービスの充実等地域包括ケアシステムの構築に
取り組むとともに、要介護者等の実態に関する調
査の共同実施、市町村介護保険事業計画の共同作
成、介護給付等対象サービスの共同利用等の広域
的取組を推進することが重要である。その際、複
数の市町村による広域的取組が各市町村の責任を
不明確にしないよう留意することが重要である。
介護保険財政の安定化、近隣市町村における保険料
の不均衡の解消、サービス基盤の広域的整備が可能
28