よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度 全国厚生労働関係部局長会議(保険局) (89 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/001390497.pdf
出典情報 令和6年度 全国厚生労働関係部局長会議 保険局(2/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

歳出改革による公費節減(こども未来戦略)
〇 これまで、こども予算の充実に向けて、消費税率引上げや子ども・子育て拠出金の増額により財源を確保してきたほか、社会保障関
係費等の歳出の目安の下での歳出改革により、2013年度から2022年度までの9年間で、こども・子育て関連予算(国・地方あ
わせた公費ベース)を年平均0.18兆円程度増加させてきている。

〇 「全世代型社会保障構築を目指す改革の道筋(改革工程)」における医療・介護制度等の改革を実現することを中心に取り組み、
これまでの実績も踏まえ、2028年度までに、公費節減効果について1.1兆円程度の確保を図る。
◆2013→2022年度のこども関連予算(地方負担含む公費ベース)の推移

現金給付
:児童手当、児童扶養手当

8.6兆円

現物サービス

0.7兆円

:保育所運営費、地域こども子育て支援事業、
大学等修学支援費、障害児給付費 等

育児休業給付

(+0.4兆
円)

:雇用保険料で実施

5.6兆円

4.2兆円

(+4.3兆円)

0.3兆円



消費税率の引上げ

+2.2兆円



子ども・子育て拠出金の増額

+0.5兆円



歳出の目安の下での
歳出改革による予算確保

+1.6兆円

⇒ 年平均:+0.18兆円
(注)上記のほか、児童扶養手当の制度改正(多子加算額の増額、公費
250億円(2017年度予算))の財源確保のための歳出改革がある。

1.3兆円
2.6兆円

+4.3兆円(9年間の累積)の財源

児童数の動向
を踏まえた減


2.3 兆円
(▲0.3兆円)

【加速化プランにおける実績】
2023年度:+0.18兆円程度
2024年度:+0.19兆円程度

2013年度

2022年度

※児童手当の特例給付対象者に係る所得上限の設定による減を含む

※ 社会保障関係費等の歳出の目安の下でのこども家庭
庁における予算確保額など

89