よむ、つかう、まなぶ。
資料1-1:一般社団法人ピー・ピー・アイ・ジャパン 八木参考人 提出資料 (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_52767.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 臨床研究部会(第40回 2/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
レイサマリーワーキンググループのこれまでの活動
国内でレイサマリーを広く活用するきっかけを投じた
レイサマリーを知ってもらう
2022年6月~
• PPI JAPANセミナー「レイサマ
リーとは」
• 様々な立場(患者、研究者、
企業担当者、規制当局担当
者)に対する継続的な働きか
け
• 共に学び、考える場
• 学会などでの教育・啓発活動
• メディア・取材の活用
• 広く市民が考えるきっかけ
「レイサマリー作成の手引き」を作る
2022年11月~
「作成の手引き」を普及させる
2023年5月~
• 初案段階からの患者(患者団
体)との共創
• 文書レビューのための勉強会
• 繰り返しのレビュー
• 最終化のための協働ワーク
ショップ(PPI JAPANセミ
ナー)の実施
• 公開後の協働ワークショップ
(PPI JAPANセミナー)の実施
• 「手引き」を踏まえ、講演、
勉強会、意見交換会を、業界
団体、医療・研究機関や規制
当局と共に実施
• 学会等での活動成果の報告
15
国内でレイサマリーを広く活用するきっかけを投じた
レイサマリーを知ってもらう
2022年6月~
• PPI JAPANセミナー「レイサマ
リーとは」
• 様々な立場(患者、研究者、
企業担当者、規制当局担当
者)に対する継続的な働きか
け
• 共に学び、考える場
• 学会などでの教育・啓発活動
• メディア・取材の活用
• 広く市民が考えるきっかけ
「レイサマリー作成の手引き」を作る
2022年11月~
「作成の手引き」を普及させる
2023年5月~
• 初案段階からの患者(患者団
体)との共創
• 文書レビューのための勉強会
• 繰り返しのレビュー
• 最終化のための協働ワーク
ショップ(PPI JAPANセミ
ナー)の実施
• 公開後の協働ワークショップ
(PPI JAPANセミナー)の実施
• 「手引き」を踏まえ、講演、
勉強会、意見交換会を、業界
団体、医療・研究機関や規制
当局と共に実施
• 学会等での活動成果の報告
15