よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 産科診療所の経営状況と今後の事業継続の見込みに関する調査結果(石渡参考人提出資料) (17 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_52966.html
出典情報 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第8回 3/19)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.地域における産科診療施設の事業継続見込みに関する調査
◇公益社団法人日本産婦人科医会会員で、分娩取扱いがある施設n=1,417を対象に、今後の事
業継続見込み等について把握。(分娩取扱いがある施設の有効回答率は58.4%)




正常分娩の費用が保険適用となった場合、「分娩取り扱いを止める」または「制度内容により中
止を考える」と回答した医療機関(産科診療所と病院)は785施設中、486施設であった。
これらの医療機関での分娩数(令和5年)は計171,565件で、回答した全医療機関での分娩数
(293,733件)の58.4%にのぼる。
中止の可能性がある医療機関が実際に分娩を中止した場合、今後、分娩施設を変更せざるを得
ない妊婦が多数にのぼり、地域に大きな混乱と不安をもたらす可能性がある。
回答医療機関のうち、保険化で「分娩中止」または「内容によって中止」する可能性がある
医療機関の分娩数(令和5年) ‐地域別
60,000

53,591

50,000
40,000
25,982

30,000

10,000

19,597

16,694

20,000

25,298
11,871

3,657

5,630

北海道

東北

5,862

3,383

0
東京

関東
(東京
以外)

北陸

東海

近畿

中国

四国

九州

「地域における産科診療所施設の事業継続見込みに関する調査」 日本産婦人科医会 ※回答施設の分娩総数(令和5年)は全国の分娩数の約4割を占める

17