よむ、つかう、まなぶ。
資料2-2 産科診療所の経営状況と今後の事業継続の見込みに関する調査結果(石渡参考人提出資料) (19 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_52966.html |
出典情報 | 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第8回 3/19)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3.今後、検討(解決)すべき課題
1. 未婚化・晩婚化の進展、長きにわたる経済不安等もあり、出生数は年々減少
し続け、今後も減少傾向が続くことが予想される中、妊産婦のニーズは多様化
し、分娩施設が存続していくためには、様々なニーズに対応しつつ、安全な医
療提供を継続していく必要がある。
2. しかし、多くのスタッフを抱える産科有床診療所においては、社会的な賃上げ
傾向に対応するための人件費の上昇、人材確保等のための委託費の上昇に
加え、物価等の高騰による支出の増加等もあり、経営状況は非常に厳しくなっ
ている。
3. こういった背景の中、妊産婦の経済的負担軽減のために、正常分娩の保険適
用も含めた議論が行われているところである。
4. 長年にわたり正常分娩に係る分娩費用は、療養の給付(保険診療)の適用外
として、その費用の設定は、医療機関の裁量に委ねられてきた。保険適用化
が、妊産婦の経済的負担軽減のみに重きをおいた検討となった場合、分娩の
継続を断念する医療機関が出てくることが考えられ、その結果、地域の分娩
提供体制が崩壊することが懸念される。
将来的にも安心・安全な産科医療を安定的に継続できることが大前提
そのうえで、妊産婦の経済的負担の軽減も実現できる検討が必要
19
1. 未婚化・晩婚化の進展、長きにわたる経済不安等もあり、出生数は年々減少
し続け、今後も減少傾向が続くことが予想される中、妊産婦のニーズは多様化
し、分娩施設が存続していくためには、様々なニーズに対応しつつ、安全な医
療提供を継続していく必要がある。
2. しかし、多くのスタッフを抱える産科有床診療所においては、社会的な賃上げ
傾向に対応するための人件費の上昇、人材確保等のための委託費の上昇に
加え、物価等の高騰による支出の増加等もあり、経営状況は非常に厳しくなっ
ている。
3. こういった背景の中、妊産婦の経済的負担軽減のために、正常分娩の保険適
用も含めた議論が行われているところである。
4. 長年にわたり正常分娩に係る分娩費用は、療養の給付(保険診療)の適用外
として、その費用の設定は、医療機関の裁量に委ねられてきた。保険適用化
が、妊産婦の経済的負担軽減のみに重きをおいた検討となった場合、分娩の
継続を断念する医療機関が出てくることが考えられ、その結果、地域の分娩
提供体制が崩壊することが懸念される。
将来的にも安心・安全な産科医療を安定的に継続できることが大前提
そのうえで、妊産婦の経済的負担の軽減も実現できる検討が必要
19