よむ、つかう、まなぶ。
資料1 がん診療提供体制について (13 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_55468.html |
出典情報 | がん診療提供体制のあり方に関する検討会(第17回 3/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第7回新たな地域医療構想等に関する検討会
資料1
2040年の人口構成について
令和6年8月26日
• 2040年には、85歳以上人口を中心とした高齢化と生産年齢人口の減少が見られる。
• 地域ごとに見ると、生産年齢人口はほぼ全ての地域で減少し、高齢人口は、大都市部では増加、過疎地域では減少、地方都市部では高齢人口
が増加する地域と減少する地域がある。
<2025年→2040年の年齢区分別人口の変化の状況>
<人口構造の変化>
(単位:万人)
3,653
10,000
年齢区分別人口の変化率の平均値
85歳~ 707
(+42.2%)
75歳~84歳
(▲15.6%)
1,447
65歳~
1,498
+7.5%
生産年齢人口
1,006
1,221
3,928
1,701
15歳~64歳
高齢人口
●大都市型
-11.9%
17.2%
●地方都市型
-19.1%
2.4%
●過疎地域型
-28.4%
-12.2%
大都市型 :人口が100万人以上(又は)人口密度が2,000人/km2以上
地方都市型:人口が20万人以上(又は)人口10~20万人(かつ)人口密度が200人/km2以上
過疎地域型:上記以外
50.0%
40.0%
5,000
高
齢 30.0%
人 20.0%
口
10.0%
の
変
化
率 ▲10.0%
7,310
▲15.0%
6,213
▲20.0%
0歳~14歳
0
1,363
1,142
▲30.0%
2025
2040
▲40.0%
▲50.0%
年
(出典)総務省「国勢調査」「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口 令和5年推計」
高齢人口が減少する地域
は5割程度(183区域)
▲30.0%
▲10.0%
生産年齢人口の変化率
10.0%
13
資料1
2040年の人口構成について
令和6年8月26日
• 2040年には、85歳以上人口を中心とした高齢化と生産年齢人口の減少が見られる。
• 地域ごとに見ると、生産年齢人口はほぼ全ての地域で減少し、高齢人口は、大都市部では増加、過疎地域では減少、地方都市部では高齢人口
が増加する地域と減少する地域がある。
<2025年→2040年の年齢区分別人口の変化の状況>
<人口構造の変化>
(単位:万人)
3,653
10,000
年齢区分別人口の変化率の平均値
85歳~ 707
(+42.2%)
75歳~84歳
(▲15.6%)
1,447
65歳~
1,498
+7.5%
生産年齢人口
1,006
1,221
3,928
1,701
15歳~64歳
高齢人口
●大都市型
-11.9%
17.2%
●地方都市型
-19.1%
2.4%
●過疎地域型
-28.4%
-12.2%
大都市型 :人口が100万人以上(又は)人口密度が2,000人/km2以上
地方都市型:人口が20万人以上(又は)人口10~20万人(かつ)人口密度が200人/km2以上
過疎地域型:上記以外
50.0%
40.0%
5,000
高
齢 30.0%
人 20.0%
口
10.0%
の
変
化
率 ▲10.0%
7,310
▲15.0%
6,213
▲20.0%
0歳~14歳
0
1,363
1,142
▲30.0%
2025
2040
▲40.0%
▲50.0%
年
(出典)総務省「国勢調査」「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口 令和5年推計」
高齢人口が減少する地域
は5割程度(183区域)
▲30.0%
▲10.0%
生産年齢人口の変化率
10.0%
13