よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 がん診療提供体制について (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_55468.html
出典情報 がん診療提供体制のあり方に関する検討会(第17回 3/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(参考)がん診療連携拠点病院等の整備に関する指針(抜粋)
健発0801第16号厚生労働省健康局長通知(令和4年8月1日)別添
• 整備指針において、都道府県がん診療連携協議会の主な役割が定められている。

Ⅰ がん診療連携拠点病院等の指定について
3 都道府県の全ての拠点病院等は、協働して都道府県協議会を設置し、都道府県拠点病院は中心的な役割を担うとともに、他の拠点病院等は
都道府県協議会の運営に主体的に参画すること。また、拠点病院等の他、地域におけるがん医療を担う者、行政、患者団体等の関係団体にも
積極的な関与を求めること。
〈都道府県協議会の主な役割〉
(1)国のがん対策基本法及びがん対策推進基本計画、都道府県のがん対策推進計画等における患者本位のがん医療を実現する等の観点から、
当該都道府県における対策を強力に推進する役割を担うこと。
(2)都道府県全体のがん医療等の質の向上のため、次に掲げる事項を行い、都道府県内のどこに住んでいても適切な診断や治療にスムーズに
アクセスできる体制を確保すること。
① 地域の実状に応じて、以下のアからケを参考に医療機関間の連携が必要な医療等について、都道府県内の各拠点病院等及び他のがん
診療を担う医療機関における役割分担を整理・明確化し、その内容を関係者間で共有するとともに広く周知すること。
ア 一部の限定的な医療機関でのみ実施される薬物療法
イ 集約化することにより予後の改善が見込まれる手術療法
ウ 強度変調放射線療法や密封小線源療法、専用治療病室を要する核医学治療等の放射線治療、高度で特殊な画像下治療(IVR)
エ 緩和ケアセンター、緩和ケア病棟、ホスピス、神経ブロック、緊急緩和放射線治療等の緩和医療
オ 分野別に希少がん・難治がんの対応を行う体制
カ 小児がんの長期フォローアップを行う体制
キ AYA世代のがんの支援体制
ク がん・生殖医療(別途実施されている「小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業」におけるがん・生殖医療ネット
ワークと協働して実施。)
ケ がんゲノム医療
4