よむ、つかう、まなぶ。
資料4 中室構成員提出資料 (13 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/kaigi10/gijishidai10.html |
出典情報 | デジタル行財政改革会議(第10回 4/22)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(学校提案)DAアルゴリズムの流れ
各学校は、合格順位に沿って上から順に定員まで合格通知を送る
生徒は、複数の合格通知を受け取った場合、その中で一番志望度が高い学校
の合格通知のみを保留し、他の学校に対しては入学辞退する
辞退を受けた学校は(その分、定員が空くので)、合格順位に沿って
追加合格の通知を送る
このプロセスを、どの学校も新しく追加合格を出さなくなるまで続行
上のプロセスを文字通り実施すると時間がかかるので、提出された志望順位
と合格順位を使って入学辞退&追加合格の作業を自動化する
→ これが(学校提案)DA アルゴリズム
学校が能動的に「合格通知」を出すので、学校提案DAと呼ばれる
各学校は、合格順位に沿って上から順に定員まで合格通知を送る
生徒は、複数の合格通知を受け取った場合、その中で一番志望度が高い学校
の合格通知のみを保留し、他の学校に対しては入学辞退する
辞退を受けた学校は(その分、定員が空くので)、合格順位に沿って
追加合格の通知を送る
このプロセスを、どの学校も新しく追加合格を出さなくなるまで続行
上のプロセスを文字通り実施すると時間がかかるので、提出された志望順位
と合格順位を使って入学辞退&追加合格の作業を自動化する
→ これが(学校提案)DA アルゴリズム
学校が能動的に「合格通知」を出すので、学校提案DAと呼ばれる