よむ、つかう、まなぶ。
資料4 中室構成員提出資料 (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/kaigi10/gijishidai10.html |
出典情報 | デジタル行財政改革会議(第10回 4/22)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
公立高校入試単願制の問題
現在、ほとんどの都道府県で、各生徒は1つの公立高校にしか出願できない
単願制が採用されている(例外的な県も極めて単願制に近い)
単願制のもとでは、本来試験の選抜基準とすべき学力等ではなく、「『どの
高校への出願に挑戦するか』の判断」が入学先に決定的な影響を与える
出願
生徒A
得点:880点
入学できない
高校A ×不合格
合格最低点: 890点
高校B ×受験できず
合格最低点: 800点
優秀な生徒も出願戦略を誤ると
公立高校に入学できない
本来の第1志望にチャレンジす
るのではなく、合格できそうな
学校を受験するという消極的な
選択せざるを得ない状況がある
(経済的事情・リスク態度…)
2
現在、ほとんどの都道府県で、各生徒は1つの公立高校にしか出願できない
単願制が採用されている(例外的な県も極めて単願制に近い)
単願制のもとでは、本来試験の選抜基準とすべき学力等ではなく、「『どの
高校への出願に挑戦するか』の判断」が入学先に決定的な影響を与える
出願
生徒A
得点:880点
入学できない
高校A ×不合格
合格最低点: 890点
高校B ×受験できず
合格最低点: 800点
優秀な生徒も出願戦略を誤ると
公立高校に入学できない
本来の第1志望にチャレンジす
るのではなく、合格できそうな
学校を受験するという消極的な
選択せざるを得ない状況がある
(経済的事情・リスク態度…)
2