よむ、つかう、まなぶ。
資料4 中室構成員提出資料 (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/kaigi10/gijishidai10.html |
出典情報 | デジタル行財政改革会議(第10回 4/22)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
「生徒提案DA」
実際には、(学校ではなく)生徒が能動的に「応募」し、学校が生徒の応募
を「仮合格」とするか「不合格」とするかを決める「生徒提案DA」のほう
が望ましい性質が多いので、生徒提案DAがよく用いられる
学校提案DAから生徒と学校の役割を反転させるだけ
生徒提案DA が出力するマッチングも安定マッチング(ただし、生徒の希望
をよりよく反映した生徒最適安定マッチングになる)
生徒提案DA のもとでは、生徒は自分の希望順位をそのまま提出するのが必
ず最適となる → マッチング理論で耐戦略性と呼ばれる望ましい性質
出願先を決めるにあたり、「どの学校が人気になりそうか?」「どの学校
なら受かりそうか?」の読み合いを行う必要がなくなる
生徒は受験対策として、純粋に学力等の向上に集中できる
公立高校入試では、この生徒提案DAによりマッチを行うべきではないか?
14
実際には、(学校ではなく)生徒が能動的に「応募」し、学校が生徒の応募
を「仮合格」とするか「不合格」とするかを決める「生徒提案DA」のほう
が望ましい性質が多いので、生徒提案DAがよく用いられる
学校提案DAから生徒と学校の役割を反転させるだけ
生徒提案DA が出力するマッチングも安定マッチング(ただし、生徒の希望
をよりよく反映した生徒最適安定マッチングになる)
生徒提案DA のもとでは、生徒は自分の希望順位をそのまま提出するのが必
ず最適となる → マッチング理論で耐戦略性と呼ばれる望ましい性質
出願先を決めるにあたり、「どの学校が人気になりそうか?」「どの学校
なら受かりそうか?」の読み合いを行う必要がなくなる
生徒は受験対策として、純粋に学力等の向上に集中できる
公立高校入試では、この生徒提案DAによりマッチを行うべきではないか?
14