よむ、つかう、まなぶ。
資料4 中室構成員提出資料 (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/kaigi10/gijishidai10.html |
出典情報 | デジタル行財政改革会議(第10回 4/22)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
学校提案DAの中での生徒・学校の動き
学校提案DAの中で、
学校は採りたいと思う生徒に順に合格通知を出し、入学辞退の連絡を受けた
ら、次に採りたいと思う生徒に合格通知を出している
生徒は、獲得した合格の中から、最も志望度が高い学校のものをキープし、
それ以外の学校に対する入学を辞退している
自由に多数の学校へ出願できる状況でも、このような過程で入学先が決まる
最終的に出力されるマッチングは、安定マッチングとなっている
ある生徒が、マッチングで入学先として指定された学校よりも行きたい
(志望度が高い)学校があるとすれば、その学校に入学している生徒は全
員、その生徒よりも高い合格順位を持っている(合格順位が点数により決
まるなら、その生徒はその学校の合格最低点をクリアできていない)
12
学校提案DAの中で、
学校は採りたいと思う生徒に順に合格通知を出し、入学辞退の連絡を受けた
ら、次に採りたいと思う生徒に合格通知を出している
生徒は、獲得した合格の中から、最も志望度が高い学校のものをキープし、
それ以外の学校に対する入学を辞退している
自由に多数の学校へ出願できる状況でも、このような過程で入学先が決まる
最終的に出力されるマッチングは、安定マッチングとなっている
ある生徒が、マッチングで入学先として指定された学校よりも行きたい
(志望度が高い)学校があるとすれば、その学校に入学している生徒は全
員、その生徒よりも高い合格順位を持っている(合格順位が点数により決
まるなら、その生徒はその学校の合格最低点をクリアできていない)
12