よむ、つかう、まなぶ。
資料4 中室構成員提出資料 (23 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/kaigi10/gijishidai10.html |
出典情報 | デジタル行財政改革会議(第10回 4/22)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
イングランドの高校入試
2007年までは、地方当局により制度はバラバラだったが、2007年に30%程
度の地方が使用していた第一志望を優遇する単願制に近い制度が禁止に
全地域でDAが使われるようになる
公立中等学校(11歳)は、各地方教育当局が一括で出願受付・配置を行う
各生徒は、通常3~6校に順位を付けて出願
一般校は学力選抜を行わず、地理的近接性や兄弟姉妹在籍を主要基準に
選抜校では、小学校の最終学年に一部の生徒が受ける「Eleven-plus 試験」
により生徒を順位付け
一部地区では出願できる校数が3校と少ないため、「第4志望以降も書きた
いのに書けない」という単願制に近い問題が発生している
21
2007年までは、地方当局により制度はバラバラだったが、2007年に30%程
度の地方が使用していた第一志望を優遇する単願制に近い制度が禁止に
全地域でDAが使われるようになる
公立中等学校(11歳)は、各地方教育当局が一括で出願受付・配置を行う
各生徒は、通常3~6校に順位を付けて出願
一般校は学力選抜を行わず、地理的近接性や兄弟姉妹在籍を主要基準に
選抜校では、小学校の最終学年に一部の生徒が受ける「Eleven-plus 試験」
により生徒を順位付け
一部地区では出願できる校数が3校と少ないため、「第4志望以降も書きた
いのに書けない」という単願制に近い問題が発生している
21