よむ、つかう、まなぶ。
資料4 中室構成員提出資料 (20 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/kaigi10/gijishidai10.html |
出典情報 | デジタル行財政改革会議(第10回 4/22)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ボストン市の高校入試
2004年まで「ボストン方式」と呼ばれる単願制に近い方法が採用されていた
が、耐戦略性を満たさないことが問題となり、2005年からDAを導入
幼稚園から12年生まで、ほぼすべての生徒が通う学校をDAを用いて決定
転校もDAを用いて決定され、年4回学校を変更する機会がある
元の学校に通い続けたければ通い続けられることが保証されている
ただし、学力で選抜する「試験校」3校はDAの対象から除外されている
生徒は入学可能な学校を、数に制限なく順位づけて出願することができる
日本の高校入試のように、学力をもとにした選抜ではなく、(i) 兄弟が通って
いるか (ii) 近隣に住んでいるか などをもとに学校の順位付けが行われる
(「試験校」はDAの対象ではない)
18
2004年まで「ボストン方式」と呼ばれる単願制に近い方法が採用されていた
が、耐戦略性を満たさないことが問題となり、2005年からDAを導入
幼稚園から12年生まで、ほぼすべての生徒が通う学校をDAを用いて決定
転校もDAを用いて決定され、年4回学校を変更する機会がある
元の学校に通い続けたければ通い続けられることが保証されている
ただし、学力で選抜する「試験校」3校はDAの対象から除外されている
生徒は入学可能な学校を、数に制限なく順位づけて出願することができる
日本の高校入試のように、学力をもとにした選抜ではなく、(i) 兄弟が通って
いるか (ii) 近隣に住んでいるか などをもとに学校の順位付けが行われる
(「試験校」はDAの対象ではない)
18