よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1 岡村班 総合研究報告書_2019~2021 抜粋 (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26370.html |
出典情報 | 第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会 健康増進に係る科学的な知見を踏まえた技術的事項に関するワーキング・グループ(第3回 6/22)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
で客観的指標によるセルフモニタリングと
なされたことにより、このカテゴリに属す
して有用と考えられ、健康管理制度の一環
る者の循環器疾患の発症リスクがどの程度
として導入可能と考えられた。
異なるのかをコホート研究の解析で明らか
⑤ NDB(National Data Base)を用いた健診
にした。新しい血圧分類に変更することに
の評価
より「正常高値」該当者は 7-9 ポイント増
特定健診の 5 年間の受診回数と健診受診
加したが、130/80 以上における循環器疾患
後の循環器疾患の傷病名を伴う新規の入院
リスクの上昇は血圧値 130-139/85-89 と同
発生との関連を検討した。保険種別(国民
程度であった。
健康保険:市町村国保 / 国保組合、組合管
また高島コホート研究(約 4000 人)にお
轄健康保険、共済組合)に見ると、国民健
いて上腕-足首間脈波伝播速度(baPWV)と
康保険や国保組合では受診回数が多いほど
その後の循環器疾患発症との関連について
入院率が低い傾向を認めたが、被用者保険
解析を行った。循環器疾患危険因子を調整
では関連を認めなかった。これらの保険の
しても、baPWV 高値群(18m/sec 以上)は
被保険者は特定健診が他法優先原則により
baPWV 低値群(18m/sec 未満)と比較して、
労働安全衛生法(労安法)の定期健康診断
有意に循環器疾患発症のハザード比が上昇
として実施されており、そもそも労安法は
した。
さらに 1000 人年あたりの年齢調整後
健診の実施について強い強制力を持ってい
の循環器疾患発症率は baPWV 低値群が男
る。そのため被用者保険において健診受診
性 2.6、女性 1.0 に対して、baPWV 高値群
回数を曝露要因とすることは妥当でないと
で男女ともに高い値を示した。さらに非肥
考えられた。健診受診回数と循環器系の入
満者では危険因子が1つ以上かつ PWV 高
院の関連について検討する際には、受診を
値群(18m/sec 以上)で将来の循環器疾患発
決定している要因や受診後の変化を考慮し
症のハザード比が有意に高くさらに他の危
た検討が必要であり、服薬者を除外した解
険因子の個数が 1 個では 4.2、2 個では 4.4
析、労働安全衛生法による強制力(保険種
であった。また非肥満かつ危険因子が 1 個
別、被保険者本人か扶養 家族か)を考慮し
以上かつ baPWV 高値群の循環器疾患の年
た解析、健康志向(行動変容ステージに関
齢調整発症率は、男性が 7.2、女性が 4.6 で
する質問票)による層別化などが必要であ
あり、肥満者の男性 3.8、女性 1.4 と比較し
ろう。また健診受診後、特に保健指導や医
て高い発症率を示した。また非肥満者かつ
療機関受診対象であった者のその後の変化
喫煙者あるいは血圧高値者に baPWV を追
によるアウトカムへの影響も検証する必要
加で実施すると、メタボリックシンドロー
がある。
ム対策から漏れている将来の循環器疾患発
症リスクが高かった。
(研究分担者分)
磯は、CIRCS 研究において、高感度 CRP
三浦は、高血圧治療ガイドライン 2019
と循環器疾患発症リスクとの関連について
での「正常高値」の基準値変更
の層別化分析を行ったところ、高感度 CRP
(130-139/85-89 から 130-139/80-89 へ)が
と虚血性心疾患との関連については高血圧
10
なされたことにより、このカテゴリに属す
して有用と考えられ、健康管理制度の一環
る者の循環器疾患の発症リスクがどの程度
として導入可能と考えられた。
異なるのかをコホート研究の解析で明らか
⑤ NDB(National Data Base)を用いた健診
にした。新しい血圧分類に変更することに
の評価
より「正常高値」該当者は 7-9 ポイント増
特定健診の 5 年間の受診回数と健診受診
加したが、130/80 以上における循環器疾患
後の循環器疾患の傷病名を伴う新規の入院
リスクの上昇は血圧値 130-139/85-89 と同
発生との関連を検討した。保険種別(国民
程度であった。
健康保険:市町村国保 / 国保組合、組合管
また高島コホート研究(約 4000 人)にお
轄健康保険、共済組合)に見ると、国民健
いて上腕-足首間脈波伝播速度(baPWV)と
康保険や国保組合では受診回数が多いほど
その後の循環器疾患発症との関連について
入院率が低い傾向を認めたが、被用者保険
解析を行った。循環器疾患危険因子を調整
では関連を認めなかった。これらの保険の
しても、baPWV 高値群(18m/sec 以上)は
被保険者は特定健診が他法優先原則により
baPWV 低値群(18m/sec 未満)と比較して、
労働安全衛生法(労安法)の定期健康診断
有意に循環器疾患発症のハザード比が上昇
として実施されており、そもそも労安法は
した。
さらに 1000 人年あたりの年齢調整後
健診の実施について強い強制力を持ってい
の循環器疾患発症率は baPWV 低値群が男
る。そのため被用者保険において健診受診
性 2.6、女性 1.0 に対して、baPWV 高値群
回数を曝露要因とすることは妥当でないと
で男女ともに高い値を示した。さらに非肥
考えられた。健診受診回数と循環器系の入
満者では危険因子が1つ以上かつ PWV 高
院の関連について検討する際には、受診を
値群(18m/sec 以上)で将来の循環器疾患発
決定している要因や受診後の変化を考慮し
症のハザード比が有意に高くさらに他の危
た検討が必要であり、服薬者を除外した解
険因子の個数が 1 個では 4.2、2 個では 4.4
析、労働安全衛生法による強制力(保険種
であった。また非肥満かつ危険因子が 1 個
別、被保険者本人か扶養 家族か)を考慮し
以上かつ baPWV 高値群の循環器疾患の年
た解析、健康志向(行動変容ステージに関
齢調整発症率は、男性が 7.2、女性が 4.6 で
する質問票)による層別化などが必要であ
あり、肥満者の男性 3.8、女性 1.4 と比較し
ろう。また健診受診後、特に保健指導や医
て高い発症率を示した。また非肥満者かつ
療機関受診対象であった者のその後の変化
喫煙者あるいは血圧高値者に baPWV を追
によるアウトカムへの影響も検証する必要
加で実施すると、メタボリックシンドロー
がある。
ム対策から漏れている将来の循環器疾患発
症リスクが高かった。
(研究分担者分)
磯は、CIRCS 研究において、高感度 CRP
三浦は、高血圧治療ガイドライン 2019
と循環器疾患発症リスクとの関連について
での「正常高値」の基準値変更
の層別化分析を行ったところ、高感度 CRP
(130-139/85-89 から 130-139/80-89 へ)が
と虚血性心疾患との関連については高血圧
10