よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1 岡村班 総合研究報告書_2019~2021 抜粋 (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26370.html |
出典情報 | 第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会 健康増進に係る科学的な知見を踏まえた技術的事項に関するワーキング・グループ(第3回 6/22)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
が小規模な市町村や事業所で実行可能かど
薬物治療)することで危険因子レベルが低
うかが鍵となり実地検証が必要である。本
減するか(介入研究)
、個々の健診項目につ
研究では複数の保険者と連携体制を構築し
いてレビューした。そして現在の健診項目
ていた。
で把握可能かつ有病率が高く介入効果が高
研究代表者(岡村)は研究全体を統括し
い疾患を明らかにした。文献レビューの結
健診項目の選定と最適な組み合わせ、受診
果は申請者等のコホート研究のデータでも
勧奨や保健指導の介入効果を含めた総合的
検証し、現実世界との乖離がないことを確
な保健予防システムを構築・提案する。基
認した。また候補となる新しい健診項目や
本健診項目(新規候補を含む)と問診内容
自己簡易採血キットなどの検査手技、新し
の有用性の検証は、岡村(脂質異常症)
、津
い保健指導の手法があれば、関係するコ
下・宮本(肥満・糖尿病)
、三浦(高血圧)
、
ホート集団での既存試料の活用や新規導入
磯・荒木田・由田・立石(喫煙・問診)が
を通じてその有用性を検証した。検証した
行い、他に詳細な健診項目やセルフモニタ
健診項目の関連学会での取り扱いを調査す
リング(岡村、三浦、磯、宮本)
、受診勧奨
る。また現行の健診と関連する法制度を検
や保健指導との連携・情報通信技術の活用
証した。
(津下、荒木田、由田、岡村、宮本、三浦、
令和2年度(完了済み)
磯)
、
産業保健との連携
(立石)
を検討する。
健康診査・保健指導の効果に関しては、健
小池は健診・保健指導制度を地域医療構想
診項目の組み合わせと実際のコホート研究
や医療計画、健康増進事業などの近縁の保
で求めた最新の疾病発症モデルを適用して、
健医療制度との整合性の面から検証し、施
重篤なイベントの発症確率の高い者を効果
策としての最適な位置付けを検討する。後
的にスクリーニング可能な組み合わせを絶
藤は費用対効果の分析を担当し、個々の健
対リスクの観点から検証した。保健指導の
診項目の検証後にシステムとしての健診制
効果は、薬剤を用いた臨床試験のリスク低
度の検証を行う。また研究協力者の中で神
下をベンチマークとし、その何分の1かで
田は指先採血キットの地域住民における有
考慮した。そして健診モデルと組み合わせ
用 性 の 検 証 、 平 田 は National Data
ることによって集団全体の新規のイベント
Base(NDB)の解析において中心的な役割を
をどのくらい低減できるかどうかを検証し
果たした。
た。また新しい健診項目候補や自己簡易採
血キットなどの検査手技、新しい保健指導
2. 年次計画
手法の有用性や保健指導参加率等への影響
令和元年度(完了済み)
について検証を行った。これらの結果から
H25-27 年度永井班で作成した文献調査を
健診・保健指導モデルの費用対効果につい
ベースにその後の研究をレビューし、候補
て検証した。また個々のモデルの行政施策
となる健診項目が将来の脳・心血管疾患等
との適合度や行政制度の中での健診の位置
と関連しているか(コホート研究)
、健診項
づけについて検討した。
目で示される異常所見に介入(保健指導や
令和3年度(完了済み)
5
薬物治療)することで危険因子レベルが低
うかが鍵となり実地検証が必要である。本
減するか(介入研究)
、個々の健診項目につ
研究では複数の保険者と連携体制を構築し
いてレビューした。そして現在の健診項目
ていた。
で把握可能かつ有病率が高く介入効果が高
研究代表者(岡村)は研究全体を統括し
い疾患を明らかにした。文献レビューの結
健診項目の選定と最適な組み合わせ、受診
果は申請者等のコホート研究のデータでも
勧奨や保健指導の介入効果を含めた総合的
検証し、現実世界との乖離がないことを確
な保健予防システムを構築・提案する。基
認した。また候補となる新しい健診項目や
本健診項目(新規候補を含む)と問診内容
自己簡易採血キットなどの検査手技、新し
の有用性の検証は、岡村(脂質異常症)
、津
い保健指導の手法があれば、関係するコ
下・宮本(肥満・糖尿病)
、三浦(高血圧)
、
ホート集団での既存試料の活用や新規導入
磯・荒木田・由田・立石(喫煙・問診)が
を通じてその有用性を検証した。検証した
行い、他に詳細な健診項目やセルフモニタ
健診項目の関連学会での取り扱いを調査す
リング(岡村、三浦、磯、宮本)
、受診勧奨
る。また現行の健診と関連する法制度を検
や保健指導との連携・情報通信技術の活用
証した。
(津下、荒木田、由田、岡村、宮本、三浦、
令和2年度(完了済み)
磯)
、
産業保健との連携
(立石)
を検討する。
健康診査・保健指導の効果に関しては、健
小池は健診・保健指導制度を地域医療構想
診項目の組み合わせと実際のコホート研究
や医療計画、健康増進事業などの近縁の保
で求めた最新の疾病発症モデルを適用して、
健医療制度との整合性の面から検証し、施
重篤なイベントの発症確率の高い者を効果
策としての最適な位置付けを検討する。後
的にスクリーニング可能な組み合わせを絶
藤は費用対効果の分析を担当し、個々の健
対リスクの観点から検証した。保健指導の
診項目の検証後にシステムとしての健診制
効果は、薬剤を用いた臨床試験のリスク低
度の検証を行う。また研究協力者の中で神
下をベンチマークとし、その何分の1かで
田は指先採血キットの地域住民における有
考慮した。そして健診モデルと組み合わせ
用 性 の 検 証 、 平 田 は National Data
ることによって集団全体の新規のイベント
Base(NDB)の解析において中心的な役割を
をどのくらい低減できるかどうかを検証し
果たした。
た。また新しい健診項目候補や自己簡易採
血キットなどの検査手技、新しい保健指導
2. 年次計画
手法の有用性や保健指導参加率等への影響
令和元年度(完了済み)
について検証を行った。これらの結果から
H25-27 年度永井班で作成した文献調査を
健診・保健指導モデルの費用対効果につい
ベースにその後の研究をレビューし、候補
て検証した。また個々のモデルの行政施策
となる健診項目が将来の脳・心血管疾患等
との適合度や行政制度の中での健診の位置
と関連しているか(コホート研究)
、健診項
づけについて検討した。
目で示される異常所見に介入(保健指導や
令和3年度(完了済み)
5