よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1 岡村班 総合研究報告書_2019~2021 抜粋 (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26370.html |
出典情報 | 第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会 健康増進に係る科学的な知見を踏まえた技術的事項に関するワーキング・グループ(第3回 6/22)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
患等の発症リスクを軽減させるための予防
と研究フィールド(コホート集団等)を引
介入のあり方を検討し、最新のエビデンス
き継いで実施され、関連する臨床学会の理
を踏まえて今後の包括的な健診・保健指導
事を務めている公衆衛生学、臨床・予防医
の制度を提案する。現行の特定健診(第 3
学、産業医学の専門家で構成されている。
期)では、
「特定健診・保健指導における健
また医療政策学、医療経済学、保健指導、
診項目等の見直しに関する研究(以下、
栄養学などの専門家が参画し、関連学会・
H25-27 年度厚生科研)」
(研究代表者:永井
研究班とも連携して最新の知見を得ながら
良三)で健診項目等の検証が行われ、厚労
検討を進める。新規導入候補となる健診項
省の検討会での審議を経て詳細項目等の改
目等についても、実際の地域・職域集団で
正が行われた。しかし、基本的な健診項目
検証が可能であり、従来の健診項目との比
の範囲、階層化や受診勧奨の判定基準、重
較や上乗せ効果も評価して検証する。現状
症化予防の位置づけ、自己簡易採血キット
では、健診そのものによる循環器疾患の予
などのセルフモニタリングや情報通信技術
防効果は、30%程度の相対リスク減少とさ
の活用、職域や後期高齢者の保健事業との
れているが[Hozawa, et al. Prev Med 2010;
連携など未解決の課題が多く残されている。
岡村ら、循環器疾患対策の過去、現在、未
またそれ以降改訂された診療ガイドライン
来(日本公衆衛生協会) 1999]、本研究ではこ
等も複数存在しており、それに合わせた
れをベンチマークとした評価も行う。そし
アップデートが必要である。健診項目等の
て本研究で提案された健診・保健指導の制
検討は、スクリーニングにより将来の脳・
度の施策実行性を判断するために、保険者
心血管疾患等のハイリスク者を選定可能で
や健診機関等の協力を得て、保健事業の円
あること、さらに介入手段(薬物療法、非
滑な実施方策について明らかにする。
薬物療法)がり、目的としている循環器疾
患や糖尿病のリスクの減少がどの程度期待
B. 研究方法
できるかという視点で行われるべきであり、
1.研究体制の整備
それを踏まえて健診項目、対象者の範囲、
研究フィールドとなる自治体、保険者、
保健指導の内容などを検討すべきである。
関連学会等と必要な連携を図る。申請者等
本研究は文献レビューやコホート研究(既
は、新規健診項目候補の導入や介入研究が
存データ解析と実地の疫学調査)
、
コホート
可能なコホート研究フィールド
(計 5 万人)
研究以外の集団における既存データの解析
を有しそこで研究を進めてきた。これらの
を通じて、個々の健診項目の有用性を評価
フィールドで今後の健診の実施体制や新し
する。そして科学的エビデンスの高い検査
い健診・問診項目に関する実験的な検証が
項目で構成され、かつ実際の地域・職域集
可能である。また研究利用が可能な財規模
団で実施可能性が高い健診項目の組み合わ
データも有しており、さらに National
せ等を提言する。また健診制度の費用対効
Database(NDB)の利用も行って検証する。一
果も検証する。本研究班は、平成 25-27 年
方、制度の持続可能性を目指すという本研
度厚生科研における知見、構成する専門家
究の主旨から、提案される新しい健診制度
4
と研究フィールド(コホート集団等)を引
介入のあり方を検討し、最新のエビデンス
き継いで実施され、関連する臨床学会の理
を踏まえて今後の包括的な健診・保健指導
事を務めている公衆衛生学、臨床・予防医
の制度を提案する。現行の特定健診(第 3
学、産業医学の専門家で構成されている。
期)では、
「特定健診・保健指導における健
また医療政策学、医療経済学、保健指導、
診項目等の見直しに関する研究(以下、
栄養学などの専門家が参画し、関連学会・
H25-27 年度厚生科研)」
(研究代表者:永井
研究班とも連携して最新の知見を得ながら
良三)で健診項目等の検証が行われ、厚労
検討を進める。新規導入候補となる健診項
省の検討会での審議を経て詳細項目等の改
目等についても、実際の地域・職域集団で
正が行われた。しかし、基本的な健診項目
検証が可能であり、従来の健診項目との比
の範囲、階層化や受診勧奨の判定基準、重
較や上乗せ効果も評価して検証する。現状
症化予防の位置づけ、自己簡易採血キット
では、健診そのものによる循環器疾患の予
などのセルフモニタリングや情報通信技術
防効果は、30%程度の相対リスク減少とさ
の活用、職域や後期高齢者の保健事業との
れているが[Hozawa, et al. Prev Med 2010;
連携など未解決の課題が多く残されている。
岡村ら、循環器疾患対策の過去、現在、未
またそれ以降改訂された診療ガイドライン
来(日本公衆衛生協会) 1999]、本研究ではこ
等も複数存在しており、それに合わせた
れをベンチマークとした評価も行う。そし
アップデートが必要である。健診項目等の
て本研究で提案された健診・保健指導の制
検討は、スクリーニングにより将来の脳・
度の施策実行性を判断するために、保険者
心血管疾患等のハイリスク者を選定可能で
や健診機関等の協力を得て、保健事業の円
あること、さらに介入手段(薬物療法、非
滑な実施方策について明らかにする。
薬物療法)がり、目的としている循環器疾
患や糖尿病のリスクの減少がどの程度期待
B. 研究方法
できるかという視点で行われるべきであり、
1.研究体制の整備
それを踏まえて健診項目、対象者の範囲、
研究フィールドとなる自治体、保険者、
保健指導の内容などを検討すべきである。
関連学会等と必要な連携を図る。申請者等
本研究は文献レビューやコホート研究(既
は、新規健診項目候補の導入や介入研究が
存データ解析と実地の疫学調査)
、
コホート
可能なコホート研究フィールド
(計 5 万人)
研究以外の集団における既存データの解析
を有しそこで研究を進めてきた。これらの
を通じて、個々の健診項目の有用性を評価
フィールドで今後の健診の実施体制や新し
する。そして科学的エビデンスの高い検査
い健診・問診項目に関する実験的な検証が
項目で構成され、かつ実際の地域・職域集
可能である。また研究利用が可能な財規模
団で実施可能性が高い健診項目の組み合わ
データも有しており、さらに National
せ等を提言する。また健診制度の費用対効
Database(NDB)の利用も行って検証する。一
果も検証する。本研究班は、平成 25-27 年
方、制度の持続可能性を目指すという本研
度厚生科研における知見、構成する専門家
究の主旨から、提案される新しい健診制度
4