よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1 岡村班 総合研究報告書_2019~2021 抜粋 (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26370.html |
出典情報 | 第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会 健康増進に係る科学的な知見を踏まえた技術的事項に関するワーキング・グループ(第3回 6/22)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
連、脂質異常症薬服薬の有無別に脂質管理
特定健康診査受診率と特定保健指導率と、
の状況を調査した。脂質異常症の服薬者の
経営層の関与、健康保険組合との連携、産
割合は年齢が高いほど高く、各年齢区分で
業保健職人材リソース、特定保健指導実施
BMI が高いほど服薬者の割合が高かった。
率向上のための施策との関連を検討した。
吹田スコアの平均値は服薬、非服薬別での
また、特定保健指導の効果を検討するため
差は見られなかった。なお非服薬・高リス
に、特定保健指導実施率と、適正体重維持
ク 群 に お い て LDL コ レ ス テ ロ ー ル
者、喫煙率、運動習慣率、十分な睡眠時間、
180mg/dl 以上の割合は 28.7%であり、受診
血圧・血糖ハイリスク者、
精密検査受診率、
勧奨の強化が必要と考えられた。特定健診
一人当たり医療費との関連をみた。対象企
データは、保健指導の効果だけでなく、健
業データの特定健康診査受診率は平均
診後の適切な疾病管理の指標としても活用
98.4%、特定保健指導実施率は平均 38.0%
可能であることが示された。
だった。特定健康診査実施と関連が見られ
立石は、日本産業衛生学会産業医部会を
たのは、経営層の関与のみだった。特定保
通じて、産業保健において特定健診等にど
健指導は、特定保健指導実施率向上のため
の程度の業務時間を割くことができるかを
の施策との関連が見られ、特に管理職など
調査し、197 名の回答が得られた。業務量
職制を通じての利用勧奨や支援を実施、就
配分として、安衛法健康診断(嘱託産業医
業時間中の実施を認める、社内に実施場所
20%、専属産業医 23%)、特定健康診査・
を提供することなどが、有意な関連を認め
特定保健指導(2%、2%)、職場巡視(15%、
た。産業保健職人材リソースとはいずれも
6%)、衛生委員会(15%、7%)、ストレ
関連がみられなかった。特定保健指導実施
スチェック(7%、7%)、過重労働(7%、
率は、高い適正体重維持者、低い喫煙率、
9%)、メンタルヘルス(16%、18%)、両
高い運動習慣率、高い精密検査受診率と関
立支援(6%、8%)、健康教育・労働衛生
連がみられた。企業においては、特定保健
教育(6%、7%)、作業環境管理(3%、3%)、
指導実施に関する健康経営制度や保険者の
作業管理(3%、3%)、その他(3%、4%)
インセンティブと絡めた制度設計が推奨さ
であった。労安法の定期健康診断の一部が
れた。
特定健診を兼ねていることを考慮しても、
最後に特定保健指導実施者が産業保健ス
産業医の特定保健指導への関与は現時点で
タッフと適切な連携を持つことができるよ
は低調であることが示された。社会実装に
うに、業務上発生する曝露が糖尿病・高血
ついても、制度だけ入れても混乱する可能
圧・高脂血症に与える影響について文献調
性が高く、産業保健スタッフや事業場のメ
査を行った。PubMed を用いて、業務上発
リット、安衛法健診対応との合理的な連携
生する曝露(労働時間、シフトワークなど)
が必要である。
が、糖尿病・高血圧・高脂血症にどのよう
次に経済産業省を通じて、過去の健康経
な影響を与えるかについて日本人のエビデ
営度調査の集計データを入手した。本調査
ンスを収集した(RCT およびコホート研
では 2019 年度データ(N= 2,328)を用い、
究)。その結果、長時間労働よりも交替制
12
特定健康診査受診率と特定保健指導率と、
の状況を調査した。脂質異常症の服薬者の
経営層の関与、健康保険組合との連携、産
割合は年齢が高いほど高く、各年齢区分で
業保健職人材リソース、特定保健指導実施
BMI が高いほど服薬者の割合が高かった。
率向上のための施策との関連を検討した。
吹田スコアの平均値は服薬、非服薬別での
また、特定保健指導の効果を検討するため
差は見られなかった。なお非服薬・高リス
に、特定保健指導実施率と、適正体重維持
ク 群 に お い て LDL コ レ ス テ ロ ー ル
者、喫煙率、運動習慣率、十分な睡眠時間、
180mg/dl 以上の割合は 28.7%であり、受診
血圧・血糖ハイリスク者、
精密検査受診率、
勧奨の強化が必要と考えられた。特定健診
一人当たり医療費との関連をみた。対象企
データは、保健指導の効果だけでなく、健
業データの特定健康診査受診率は平均
診後の適切な疾病管理の指標としても活用
98.4%、特定保健指導実施率は平均 38.0%
可能であることが示された。
だった。特定健康診査実施と関連が見られ
立石は、日本産業衛生学会産業医部会を
たのは、経営層の関与のみだった。特定保
通じて、産業保健において特定健診等にど
健指導は、特定保健指導実施率向上のため
の程度の業務時間を割くことができるかを
の施策との関連が見られ、特に管理職など
調査し、197 名の回答が得られた。業務量
職制を通じての利用勧奨や支援を実施、就
配分として、安衛法健康診断(嘱託産業医
業時間中の実施を認める、社内に実施場所
20%、専属産業医 23%)、特定健康診査・
を提供することなどが、有意な関連を認め
特定保健指導(2%、2%)、職場巡視(15%、
た。産業保健職人材リソースとはいずれも
6%)、衛生委員会(15%、7%)、ストレ
関連がみられなかった。特定保健指導実施
スチェック(7%、7%)、過重労働(7%、
率は、高い適正体重維持者、低い喫煙率、
9%)、メンタルヘルス(16%、18%)、両
高い運動習慣率、高い精密検査受診率と関
立支援(6%、8%)、健康教育・労働衛生
連がみられた。企業においては、特定保健
教育(6%、7%)、作業環境管理(3%、3%)、
指導実施に関する健康経営制度や保険者の
作業管理(3%、3%)、その他(3%、4%)
インセンティブと絡めた制度設計が推奨さ
であった。労安法の定期健康診断の一部が
れた。
特定健診を兼ねていることを考慮しても、
最後に特定保健指導実施者が産業保健ス
産業医の特定保健指導への関与は現時点で
タッフと適切な連携を持つことができるよ
は低調であることが示された。社会実装に
うに、業務上発生する曝露が糖尿病・高血
ついても、制度だけ入れても混乱する可能
圧・高脂血症に与える影響について文献調
性が高く、産業保健スタッフや事業場のメ
査を行った。PubMed を用いて、業務上発
リット、安衛法健診対応との合理的な連携
生する曝露(労働時間、シフトワークなど)
が必要である。
が、糖尿病・高血圧・高脂血症にどのよう
次に経済産業省を通じて、過去の健康経
な影響を与えるかについて日本人のエビデ
営度調査の集計データを入手した。本調査
ンスを収集した(RCT およびコホート研
では 2019 年度データ(N= 2,328)を用い、
究)。その結果、長時間労働よりも交替制
12