よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1-6 介護保険制度の見直しに関する参考資料 (59 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31263.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第106回 2/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
機能
箇所数/職員数/実績等
地域包括支援
センター
○市町村が設置主体となり、保健師・社会福祉士・主任介護
支援専門員等を配置して、住民の健康の保持及び生活の
安定のために必要な援助を行うことにより、地域の住民を
包括的に支援(介護保険法第115条の46第1項)
○住民の各種相談を幅広く受け付けて、制度横断的な支援を
行う①「総合相談支援業務」のほか、②権利擁護業務、③介
護予防ケアマネジメント業務、④地域ケア会議等の包括的・
継続的ケアマネジメント業務を実施。
○全国で5,351か所(ブランチ等を含め7,386か所)。
平均職員数は7.35人
○第一号被保険者数3000~5999人ごとに常勤職員、
保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員(また
は準じる者)を1名ずつ配置(介護保険法施行規則
第140条の66)
○地域包括支援センター運営費(地域支援事業・
包括的支援事業:平成26年度の上限×65歳以上
高齢者の伸び率)
認知症地域支
援推進員
○市町村に配置し、地域の支援機関間の連携づくりや、認知症
ケアパス・認知症カフェ・社会参加活動などの地域支援体制
づくり、認知症の人やその家族を支援する相談業務等を実施。
○全国で8,078人(令和4年4月)
※配置先は、地域包括支援センター77.6%、市町村
12.7%、認知症疾患医療センター0.2%、その他
(社協など)9.5%
○認知症の医療や介護の専門的知識及び経験を
有する医師、歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、
作業療法士、歯科衛生士、精神保健福祉士、社会
福祉士、介護福祉士などを1名以上配置。
認知症カフェ
○認知症の人やその家族が地域の人や専門家と相互に情報を
共有し、お互いを理解し合う場である認知症カフェを活用した
取組を推進。
○設置主体は、介護サービス施設・事業者、地域包括支援セン
ターなど、地域の実情に応じた方法により普及。
○認知症の人にとっては、自ら活動し、楽しめる場所、家族に
とってはわかり合える人と出会う場所
○47都道府県1,539市町村(88.4%)にて、7,886
カフェが運営(令和3年度末)
※設置主体は、介護サービス施設・事業者2,128
箇所(27%)、地域包括支援センター1,900箇所
(24%)など
○平均参加者数17.6 人/回(うち認知症の人4.4 人、
家族3.5 人、地域住民8.8 人、専門職3.9人)。
ピアサポート
○今後の生活の見通しなどに不安を抱えている認知症の人に
対し、精神的な負担の軽減と認知症当時者の社会参加の促進
を図るため、認知症当事者による相談支援(ピアサポート)を
実施。
○実施主体は都道府県、指定都市。
※ 市町村が配置する認知症地域支援推進員が中心となって
市町村単位でピアサポート活動を実施することも可能。
○15都県、8指定都市(令和3年度末)
※市町村(指定都市以外):78市町村
58
箇所数/職員数/実績等
地域包括支援
センター
○市町村が設置主体となり、保健師・社会福祉士・主任介護
支援専門員等を配置して、住民の健康の保持及び生活の
安定のために必要な援助を行うことにより、地域の住民を
包括的に支援(介護保険法第115条の46第1項)
○住民の各種相談を幅広く受け付けて、制度横断的な支援を
行う①「総合相談支援業務」のほか、②権利擁護業務、③介
護予防ケアマネジメント業務、④地域ケア会議等の包括的・
継続的ケアマネジメント業務を実施。
○全国で5,351か所(ブランチ等を含め7,386か所)。
平均職員数は7.35人
○第一号被保険者数3000~5999人ごとに常勤職員、
保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員(また
は準じる者)を1名ずつ配置(介護保険法施行規則
第140条の66)
○地域包括支援センター運営費(地域支援事業・
包括的支援事業:平成26年度の上限×65歳以上
高齢者の伸び率)
認知症地域支
援推進員
○市町村に配置し、地域の支援機関間の連携づくりや、認知症
ケアパス・認知症カフェ・社会参加活動などの地域支援体制
づくり、認知症の人やその家族を支援する相談業務等を実施。
○全国で8,078人(令和4年4月)
※配置先は、地域包括支援センター77.6%、市町村
12.7%、認知症疾患医療センター0.2%、その他
(社協など)9.5%
○認知症の医療や介護の専門的知識及び経験を
有する医師、歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、
作業療法士、歯科衛生士、精神保健福祉士、社会
福祉士、介護福祉士などを1名以上配置。
認知症カフェ
○認知症の人やその家族が地域の人や専門家と相互に情報を
共有し、お互いを理解し合う場である認知症カフェを活用した
取組を推進。
○設置主体は、介護サービス施設・事業者、地域包括支援セン
ターなど、地域の実情に応じた方法により普及。
○認知症の人にとっては、自ら活動し、楽しめる場所、家族に
とってはわかり合える人と出会う場所
○47都道府県1,539市町村(88.4%)にて、7,886
カフェが運営(令和3年度末)
※設置主体は、介護サービス施設・事業者2,128
箇所(27%)、地域包括支援センター1,900箇所
(24%)など
○平均参加者数17.6 人/回(うち認知症の人4.4 人、
家族3.5 人、地域住民8.8 人、専門職3.9人)。
ピアサポート
○今後の生活の見通しなどに不安を抱えている認知症の人に
対し、精神的な負担の軽減と認知症当時者の社会参加の促進
を図るため、認知症当事者による相談支援(ピアサポート)を
実施。
○実施主体は都道府県、指定都市。
※ 市町村が配置する認知症地域支援推進員が中心となって
市町村単位でピアサポート活動を実施することも可能。
○15都県、8指定都市(令和3年度末)
※市町村(指定都市以外):78市町村
58