よむ、つかう、まなぶ。
資料1-3 中央大学 伊藤伸介教授 御提出資料 (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2210_03medical/230306/medical07_agenda.html |
出典情報 | 規制改革推進会議 医療・介護・感染症対策 ワーキング・グループ(3/6)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
参考 5つの安全モデル(Five Safes model)*
*個票データのアクセスは、以下の5つの安全性に関する考え方に基づいて行われる。
①安全なプロジェクト(safe projects)
→妥当な統計目的のために個票データのアクセスが行われること。
②安全な利用者(safe people)
→研究者は個票データを適切に利用し、利用手続きに従うことについて、信頼されていること。
③安全なデータ(safe data)
→データそれ自体が、個体情報が露見しないデータであること。
④安全な施設(safe settings)
→個票データのアクセスに関する技術的な管理措置によって、容認されていないデータの移動が
回避可能なこと。
⑤安全な分析結果(safe outputs)
→統計分析の結果に個体情報が露見されるような結果が含まれないこと。
※分析結果に関する最終成果物については、担当者がチェックを行った上で公表することが可能。
↓
安全な利用(safe use)
*伊藤伸介(2016)「諸外国における政府統計ミクロデータの提供の現状とわが国の課題」, 『中央大学経済研究所年報』第48号
12
*個票データのアクセスは、以下の5つの安全性に関する考え方に基づいて行われる。
①安全なプロジェクト(safe projects)
→妥当な統計目的のために個票データのアクセスが行われること。
②安全な利用者(safe people)
→研究者は個票データを適切に利用し、利用手続きに従うことについて、信頼されていること。
③安全なデータ(safe data)
→データそれ自体が、個体情報が露見しないデータであること。
④安全な施設(safe settings)
→個票データのアクセスに関する技術的な管理措置によって、容認されていないデータの移動が
回避可能なこと。
⑤安全な分析結果(safe outputs)
→統計分析の結果に個体情報が露見されるような結果が含まれないこと。
※分析結果に関する最終成果物については、担当者がチェックを行った上で公表することが可能。
↓
安全な利用(safe use)
*伊藤伸介(2016)「諸外国における政府統計ミクロデータの提供の現状とわが国の課題」, 『中央大学経済研究所年報』第48号
12