よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3_第4期がん対策推進基本計画(令和5年3月) (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32589.html
出典情報 今後のがん研究のあり方に関する有識者会議(第10回 4/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

の改正による望まない受動喫煙防止対策を実施してきた。
成人喫煙率、未成年者の喫煙率、妊娠中の喫煙率及び望まない受動喫煙の機会
を有する者の割合についてはいずれも改善傾向にある3。一方で、成人喫煙率に
ついては令和元(2019)年で 16.7%であり、令和4(2022)年度までに 12%と
する目標達成には改善が不十分であった。
飲酒、身体活動、食生活等の生活習慣については、「健康日本 21(第二次)」
等で適切な生活習慣の普及・啓発等を行ってきた。「国民健康・栄養調査」によ
ると、平成 22(2010)年と比較し令和元(2019)年では、生活習慣病のリスク
を高める量を飲酒している者4の割合は、男性では横ばい、女性では増加してお
り5改善が必要である。また、運動習慣のある者6の割合は横ばい、食塩摂取量は
男性では減少、女性は減少していたが平成 27(2015)年以降は横ばい、野菜・
果物の摂取量については悪化しており7、これらについても更なる改善が必要で
ある。
(取り組むべき施策)
国及び地方公共団体は、生活習慣について、
「次期国民健康づくり運動プラン」
平成 29(2017)年(( )内は平成 22(2010)年の数字)の厚生労働科学研究費補助金
による研究班の調査によると、未成年の喫煙率は、中学1年生男子:0.5(1.6)%、中学1
年生女子:0.5(0.9)%、高校3年生男子:3.1(8.6)%、高校3年生女子:1.3(3.8)%と
なっている。また、令和元(2019)年(( )内は平成 22(2010)年の数字)の厚生労働省
の調査によると、妊娠中に喫煙した者の割合は 2.3(5.0)%となっている。さらに、令和元
(2019)年の「国民健康・栄養調査」によると、望まない受動喫煙の機会を有する者の割合
は、行政機関:4.1%(16.9%:平成 20(2008)年)、医療機関:2.9%(13.3%:平成 20
(2008)年)
、家庭:6.9%(10.7%:平成 22(2010)年)
、飲食店:29.6%(50.1%:平成
22(2010)年)となっている。また、平成 30(2018)年の「労働安全衛生調査(実態調査)


( )内は平成 23(2011)年の「平成 23 年職場における受動喫煙防止対策に係る調査」

によると、受動喫煙防止対策(全面禁煙又は空間分煙)を講じている職場の割合は、71.8
(64.0)%となっている(これらの調査を基に厚生労働省健康局において算出)

4 「生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者」とは、1日当たりの純アルコール摂
取量が男性 40g以上、女性 20g以上の者をいう。
5 令和元(2019)年(
( )内は平成 22(2010)年の数字)の「国民健康・栄養調査」によ
ると、生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合は、男性で 14.9(15.3)%、
女性で 9.1(7.5)%となっている。
6 「運動習慣のある者」とは、1回 30 分以上の運動を週2回以上実施し、1年以上継続し
ている者をいう。
7 令和元(2019)年(
( )内は平成 22(2010)年の数字)の「国民健康・栄養調査」によ
ると、運動習慣のある者の割合は、20~64 歳男性で 23.5(26.3)%、20~64 歳女性で 16.9
(22.9)%、65 歳以上男性で 41.9(47.6)%、65 歳以上女性で 33.9(37.6)%、食塩摂取
量は、20 歳以上男性で 10.9(11.4)g、20 歳以上女性で 9.3(9.8)g、野菜の摂取量は 281
(282)g、果物の摂取不足の者の割合は 63.3(61.4)%となっている。
3

6