よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4 加藤 厚生労働大臣提出資料 (12 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mirai/dai3/gijisidai.html
出典情報 こども未来戦略会議(第3回 5/17)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

見休業を支える体制整備を行う中小企業支援の拡充等 ( 1 )
・男性正社員が育児休業を取得しなかつた理由として「育児休業制度を取得しつづらい職場の雰囲気」 や「職場の無理解」 等
が挙げられており、その解消に向けた職場への支援が必要。中小企業においては「代替要員の確保」 が最大の課題
・併せて、男性・女性ともに、希望どおり、 気兼ねなく育児と仕事を両立できるようにしていくための支援が必要。
、 ※ 「こども・子育て政策の強化について (試案) 」の内容を踏まえつつ、厚生労働汗の
| 1 . 両立支援等助成金を通じた職場の代替要員支援 [今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会」 において、議論している。
業務代替のための体制整備の支援を通じて、例えば複数の社員のチームで業務をシェアするごとにより休みやすい
職場環境を作るなどにより、円滑に育児休業を取得できるようにする。

(現行制度)

【出生時両立支援コース】 男性労働者が育児休業を取得しやすくなる措置を講じ、産後 8 週間以内に連続 5 日以上の育児休業を
代替要具を新規雇用した場合に助成。

ー 3か月以上の育児休業を円滑に取得・職場復帰させるための取組を行った中小企業事業主に支給する。
[育児休業等支援コース】 育上休業取得への助成 (30円 2回までなど) など。
明太。 (※) 派遣を含お。
(検討の方向性)

育児休業取得者の業務を代替するための体制整備を行った中小企業事業主に対し、さらなる支援を検討。
・業務を代替する周囲の社員への手当支給に関する助成の拡充

・代替期間の長さに応じた支給額の増額

・「くるみん認定」 の取得など、各企業の育児休業の取得状況等に応じた加算等
11