よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


08_参考資料2_接種類型と定期接種化プロセスについて(2019年(令和元)年9月26日 第34回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会 資料2-2) (14 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33297.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 研究開発及び生産・流通部会(第32回 5/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

定期接種の対象疾病、対象者等について
対象疾病



対象者(接種時期)※1

Hib感染症

生後2月から生後60月に至るまで

初回接種:生後2月から生後7月に至るまでに開始(3回)
追加接種:初回接種終了後7月から13月までの間隔をおく(1回)

小児の肺炎球菌
感染症

生後2月から生後60月に至るまで

初回接種:生後2月から7月に至るまでに開始(3回)
追加接種:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後12月から生後
15月に至るまで(1回)

B型肝炎<政令>

1歳に至るまで

生後2月に至った時から生後9月に至るまでの期間(3回)

ジフテリア・百日せ
き・急性灰白髄炎
(ポリオ)・破傷風

第1期:生後3月から生後90月に至るまで
第2期:11歳以上13歳未満(第2期はジフ

第1期初回:生後3月に達した時から生後12月に達するまでの期間
(3回)
第1期追加:第1期初回接種終了後12月から18月までの間隔をおく
(1回)
第2期:11歳に達した時から12歳に達するまでの期間(1回)

結核(BCG)

1歳に至るまで

生後5月に達した時から生後8月に達するまでの期間(1回)

麻しん・風しん※3

第1期:生後12月から生後24月に至るまで
第2期:5歳以上7歳未満のうち、就学前1年

第1期:生後12月から生後24月に至るまで(1回)
第2期:5歳以上7歳未満のうち、就学前1年(1回)



生後12月から生後36月に至るまで

1回目:生後12月から生後15月に達するまで
2回目:1回目の注射終了後6月から12月の間隔をおく

日本脳炎※4

第1期:生後6月から生後90月に至るまで
第2期:9歳以上13歳未満

第1期初回:3歳に達した時から4歳に達するまでの期間(2回)
第1期追加:4歳に達した時から5歳に達するまでの期間(1回)
第2期:9歳に達した時から10歳に達するまでの期間(1回)

ヒトパピローマ
ウイルス感染症

12歳となる日の属する年度の初日から16歳と
なる日の属する年度の末日まで

13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日までの間(3回)

インフルエンザ

①65歳以上の者
②60歳から65歳未満の慢性高度心・腎・呼吸
器機能不全者等

高齢者の肺炎球菌
感染症<政令>※3

①65歳の者
②60歳から65歳未満の慢性高度慢性高度心・
腎・呼吸器機能不全者等

テリア・破傷風のみ)










標準的接種期間※2

※1
※2
※3
※4

痘<政令>

長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったこと等によりやむを得ず接種機会を逃した者は、快復時から2年間(高齢者の肺炎球菌感染症のみ1年間。一部上限年齢あり)は定期接種の対象。
接種回数は、標準的接種期間に接種を行った場合のもの。
風しんは令和3年度までの間、高齢者の肺炎球菌感染症は令和5年度までの間、対象者を拡大する経過措置を設けている。
日本脳炎について、平成7年度~平成18年度生まれの者(積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した者)は、20歳になるまで定期接種の対象。

8