キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全5,029件中2,776 ~2,800件 表示 最初 | | 110 - 111 - 112 - 113 - 114 | | 最後

2018年03月30日(金)

[経営] 2018年2月の医療・福祉新規求人総数は約22.4万人 厚労省

一般職業紹介状況(平成30年2月分)(3/30)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 職業安定局 雇用政策課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は3月30日、2018年2月分の「一般職業紹介状況」を公表した。医療・福祉の新規求人総数は22万4,688人で、前年同月比3.7%増加。このうち、パートタイム新規求人数は10万5,183人だった(p4~p5参照)。 内訳は、医療業は7万4,984人(前年同月比0.6%増)で、パートタイム新規求人数は3万296人(1.4%増)。社会保険・社会福祉・介護事業は14万8,144人(5.3%増)で、パートタイム新規求人数は7万4,060人(5.4%増)と・・・

続きを読む

2018年03月29日(木)

[経営] 2016年度の小規模多機能、サービス活動増減差額比率3.1ポイント増

平成28年度 小規模多機能型居宅介護事業の経営状況について(3/29)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 介護保険 調査・統計
 独立行政法人福祉医療機構(WAM)がこのほど公表した「平成28年度(2016年度) 小規模多機能型居宅介護事業の経営状況について」によると、2016年度のサービス活動収益対サービス活動増減差額比率は4.1%で、前年度の1.0%を3.1ポイント上回ることがわかった。 調査は、開設から1年以上経過している308施設が対象。定員規模は、「25人」が49.7%と最も多く、次いで「29人」が32.8%となっている。前年度に比べ25人定員の割合が縮・・・

続きを読む

2018年03月28日(水)

[医療費] 2017年11月の後発医薬品割合70.2%に 2017年10・11月調剤医療費

最近の調剤医療費(電算処理分)の動向 平成29年10月、最近の調剤医療費(電算処理分)の動向 平成29年11月(3/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ: 医療保険 医薬品・医療機器 調査・統計
 厚生労働省は3月28日、2017年10月、11月の「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」を公表した。このうち2017年11月時点の後発医薬品割合は70.2%となったことがわかった。 2017年10月の調剤医療費は6,395億円で、前年度同期比3.6%増だった。内訳は、技術料1,612億円(3.8%増)、薬剤料4,771億円(2.2%増)。薬剤料のうち、後発医薬品は863億円(15.0%増)だった(p1参照)(p7参照)。後発医薬品割合は数量ベース・・・

続きを読む

2018年03月28日(水)

[医療費] 2017年度10~11月の医療保険医療費、75歳以上で前年比4.6%増

最近の医療費の動向[医療保険医療費] 平成29年10~11月号(3/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ: 医療保険 調査・統計
 厚生労働省は3月28日、「最近の医療費の動向(医療保険医療費)2017年10~11月号」を公表した。「医療保険医療費」とは、医療保険適用分の明細書のデータを集計したもの。 2017年度の4~11月までの医療費総額の伸び率は、医療保険適用75歳未満が前年同期比0.6%増、75歳以上は4.6%増だった(p2参照)。診療種類別医療費で、医科入院の75歳未満は0.6%増、75歳以上は4.9%増(p3参照)。医科入院外で75歳未満は0.0%増・・・

続きを読む

2018年03月28日(水)

[医療費] 2017年度11月までの医療費、前年同期比2.1%増 厚労省

最近の医療費の動向[概算医療費]平成29年10~11月号(3/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ: 医療保険 調査・統計
 厚生労働省が3月28日に公表した「最近の医療費の動向(概算医療費)2017年10~11月号」によると、2017年度4 ~11月までの医療費は27.9兆円、前年同期比2.1%増だった。年齢別では、75歳未満は15.9兆円(前年同期比0.6%増)、75歳以上は10.6兆円(4.6%増)だった(p1参照)(p4参照)。1人当たり医療費は22.0万円(2.3%増)。このうち、75歳未満は14.5万円(1.2%増)、75歳以上は62.6万円(1.4%増)だった・・・

続きを読む

2018年03月23日(金)

[介護] 中高年の介護離職傾向、女性に顕著 中高年者縦断調査

中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)特別報告の結果(3/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 世帯統計室   カテゴリ: 調査・統計 介護保険 保健・健康
 厚生労働省が3月23日に公表した「中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)特別報告」によると、女性は男性に比べ、介護を開始すると就業継続確率が低くなる傾向が強いことがわかった。 調査は、高齢者対策などの基礎資料を得るため、2005年10月末に50~59歳だった全国の中高年者世代の男女(団塊の世代を含む)の「健康・就業・生活状況」について、意識面・事実面の変化の経過を継続的に調べたもの(p3参照)・・・

続きを読む

2018年03月23日(金)

[病院] 2018年1月の病院病床数は前月比294床増加 厚労省

医療施設動態調査(平成30年1月末概数)(3/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 保健統計室   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 厚生労働省が3月23日に公表した「医療施設動態調査」(2018年1月末概数)によると、病院の総病床数は155万5,386床となり、前月比で294床増加した。最も増加数が多かったのは一般病床で、404床増の89万1,548床。療養病床32万5,222床(前月比151床減)、精神病床33万1,603床(75床増)、感染症病床1,848床(増減なし)、結核病床5,165床(34床減)となった。一般診療所の病床数は9万8,111床(277床減)で、このうち療養病床は9,015・・・

続きを読む

2018年03月23日(金)

[人口] 2018年1月の出生数は前月比0.7%減の8万1,866人 厚労省

人口動態統計速報(平成30年1月分)(3/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 月報調整係   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は3月23日、2018年1月分の「人口動態統計速報」を公表した。出生数は8万1,866人(前年同月比0.7%減)、死亡数は13万8,710人(2.7%増)で、人口の自然増減数は5万6,844人の減少となった。婚姻件数は4万4,549件(1.9%減)、離婚件数は1万6,554件(2.0%減)だった(p1~p2参照)。・・・

続きを読む

2018年03月20日(火)

[労働災害] 2018年2月の労働災害死傷者数は前年比12.6%増 厚労省

平成30年における労働災害発生状況について(平成30年2月速報)(3/20)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 安全課   カテゴリ: 労働衛生 調査・統計
 厚生労働省は3月20日、「労働災害発生状況(2018年2月速報)」を公表した(p1~p3参照)。労働災害による「死傷者数(死亡・休業4日以上)」は1万2,171人(前年同期比12.6%増・1,362人増)(p1参照)、「死亡者数」は114人(18.6%減・26人減)だった(p1参照)。 事故の型別でのトップは、「死傷災害」では転倒(4,382人)(p1参照)、「死亡災害」では、墜落・転落(39人)だった(p1参照)。 統計は労働・・・

続きを読む

2018年03月15日(木)

注目の記事 [医療安全] 2017年の医療事故報告370件、センター調査が倍増

医療事故調査・支援センター平成29年(2017)年報<事業報告>(3/15)《日本医療安全調査機構》
発信元:日本医療安全調査機構   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 日本医療安全調査機構が3月15日に公表した、医療事故調査・支援センターの年報によると、2017年の年間医療事故発生報告数は370件だったことがわかった(p9参照)(p32参照)。病院の管理者や遺族からの依頼でセンターが調査を実施する、センター調査の対象件数は39件となり、前年からほぼ倍増。とくに遺族からの依頼が増えた(p18参照)(p60参照)。 2017年にセンターに寄せられた相談数は1,933件(前年1,731・・・

続きを読む

2018年03月14日(水)

注目の記事 [救急医療] 2017年の救急出動件数と搬送人員数、過去最多に 消防庁

「平成29年中の救急出動件数等(速報値)」の公表(3/14)《消防庁》
発信元:総務省 消防庁 救急企画課   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 消防庁が3月14日に公表した「平成29年中(2017年中)の救急出動件数等(速報値)」によると、2017年の救急自動車の救急出動件数と搬送人員数は、ともに過去最多であることがわかった。 2017年の救急自動車の救急出動件数は634万2,096件(対前年比13万2,132件増・2.1%増)、搬送人員数は573万5,915人(11万4,697人増・2.0%増)。出動件数・搬送人員数とも、前年に続いて過去最多を更新した(p2参照)。 搬送人員数を年齢・・・

続きを読む

2018年03月09日(金)

[家計調査] 1月の「保健医療」支出は5カ月連続増加の1万3,829円 総務省

家計調査報告-2018年(平成30年)1月分-(3/9)《総務省》
発信元:総務省 統計局 統計調査部 消費統計課 審査発表係   カテゴリ: 調査・統計
 総務省は3月9日、2018年1月分の「家計調査報告」を公表した。1世帯当たりの保健医療関連の支出は1万3,829円。前年同月比で名目14.5%増、実質12.7%増となり、5カ月連続の実質増加だった(p2参照)。なお、2018年1月から調査に使用する家計簿の改正を行ったため、この影響を調整した変動調整値は、名目14.3%増、実質12.5%増となった(p5参照)。 1世帯当たりの消費支出は28万9,703円で、名目3.7%増、実質2.0%増。変・・・

続きを読む

2018年03月09日(金)

[経営] 1月の医療・福祉業の平均給与、前年比1.9%増の約26.7万円 厚労省

毎月勤労統計調査 平成30年1月分結果速報(3/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 雇用・賃金福祉統計室   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は3月9日、「毎月勤労統計調査2018年1月分結果速報」を公表した。医療・福祉業の平均月間現金給与総額は26万7,867円で、前年同月比1.9%増。産業全体は27万1,640円で、0.7%増だった(p1~p2参照)(p7参照)。 医療・福祉業の現金給与総額の内訳は、定期給与25万1,654円(前年同月比0.5%増)、特別給与(賞与、一時金など)1万6,213円(29.1%増)。産業全体では、定期給与25万8,126円(0.3%増)、特別給与1・・・

続きを読む

2018年03月07日(水)

[病院] 11月の1日平均在院患者数は前月比1万1,365人増 厚労省

病院報告(平成29年11月分概数)(3/7)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 保健統計室   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 厚生労働省は3月7日、2017年11月分の病院報告(概数)を発表した。「1日平均在院患者数」は、一般病床を含む病院全体で125万132人(前月比1万1,365人増)、うち一般病床は67万9,959人(1万2,814人増)だった。「1日平均外来患者数」は、138万184人(3万4,302人増)。「月末病床利用率」は、病院全体が80.7%(1.2ポイント増)。「平均在院日数」は、病院全体で27.9日(0.1日減)。一般病床は16.1日(0.1日増)、療養病床は142.1・・・

続きを読む

2018年03月07日(水)

[地域保健] 保健所と市区町村の人口10万対保健師数、島根が最多 厚労省

平成28年度 地域保健・健康増進事業報告の結果(3/7)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 行政報告統計室   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 厚生労働省が3月7日に公表した、平成28年度(2016年度)「地域保健・健康増進事業報告」の結果によると、保健所と市区町村の常勤保健師の配置状況は、島根県が人口10万人当たり41.6人と最も多いことがわかった(p1参照)(p11参照)。 この報告は、全国の保健所・市区町村が行う地域保健事業(p4~p11参照)と健康増進事業(p12~p18参照)の実施状況を整理し、基礎資料を得ることを目的としたもの。 地域保健事業・・・

続きを読む

2018年03月07日(水)

[医療安全] 医療事故報告24件、センター調査依頼3件 医療安全調査機構

医療事故調査制度の現況報告(2月)(3/7)《日本医療安全調査機構》
発信元:日本医療安全調査機構   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 日本医療安全調査機構が3月7日に公表した「医療事故調査制度の現況報告(2月)」によると、医療事故報告は24件あったことがわかった(p1~p2参照)。 内訳は病院23件、診療所1件。診療科別では、消化器科4件、整形外科、脳神経外科各3件、内科、循環器内科、泌尿器科各2件、外科、産婦人科、心臓血管外科、精神科各1件、その他4件だった。地域別では、関東信越11件、東海北陸5件、九州3件、近畿、中国四国各2件、東北1県、北・・・

続きを読む

2018年03月07日(水)

[社会福祉] 2017年12月の生活保護の被保護者は約212万人 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成29年12月分概数)の結果を公表します(3/7)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省が3月7日に公表した「生活保護の被保護者調査」(2017年12月分概数)によると、被保護者の総数は212万3,290人(前年同月比2万2,377人減、1.0%減)だったことがわかった。保護率(人口100人当たり)は1.68%となった(p1参照)。 被保護世帯(保護停止中を含む)は164万2,614世帯で、2,409世帯増加(0.1%増)。世帯類型別(保護停止中を含まない)では、高齢者世帯は86万5,053世帯(2万6,667世帯増、3.2%増)、・・・

続きを読む

2018年03月02日(金)

[経営] 1月の医療・福祉の就業者数807万人、前年比3万人増 総務省

労働力調査(基本集計)平成30年(2018年)1月分平均(速報)(3/2)《総務省》
発信元:総務省 統計局   カテゴリ: 労働衛生 調査・統計
 総務省が3月2日に公表した「労働力調査」の2018年1月分(速報)によると、医療・福祉の就業者数は807万人(前年同月比3万人増)だった(p1参照)。 調査は、全世帯を対象に15歳以上の就業者数、雇用者数、完全失業者数などを把握するもの。 産業全体の就業者数は6,562万人。前年同月比92万人増で、61カ月連続の増加となった。就業率は59.1%(0.9ポイント上昇)(p1参照)(p2~p3参照)。完全失業者数は159万人(38・・・

続きを読む

2018年03月02日(金)

[人口] 2017年10月の自然増減数は2万8,688人減 厚労省

人口動態統計月報(概数)平成29年10月分(3/2)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 月報調整係   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は3月2日、2017年10月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。出生数は8万1,526人(前年同月比2.1%減・1,711人減)、死亡数は11万214人(0.7%増・757人増)、自然増減数(出生数-死亡数)は2万8,688人の減少だった(p5参照)。 死因では、悪性新生物(がんや肉腫など悪性腫瘍)が最も多く3万2,142人。次いで心疾患1万5,638人だった(p12~p13参照)。・・・

続きを読む

2018年03月02日(金)

[感染症] 匿名・無料のHIV検査、「知っている」は約半数 世論調査

「HIV感染症・エイズに関する世論調査」の概要(3/2)《内閣府》
発信元:内閣府 政府広報室   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 内閣府が3月2日に発表した、「HIV感染症・エイズに関する世論調査」の結果によると、HIV検査を、全国の保健所で匿名かつ無料で受けられることを知っている人は52.0%であることがわかった。 調査は、HIV感染症・エイズに関する国民の意識を把握し、今後の施策の参考とする目的で、18歳以上の日本国籍を有する3,000人を対象に、調査員による個別面接方式で行われた(有効回収数1,671人、回収率55.7%)(p1参照)。 HIV感染・・・

続きを読む

2018年03月02日(金)

[経営] 2018年1月の医療・福祉新規求人総数は約23.6万人 厚労省

一般職業紹介状況(平成30年1月分)(3/2)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 職業安定局 雇用政策課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は3月2日、2018年1月分の「一般職業紹介状況」を公表した。医療・福祉の新規求人総数は23万6,246人で、前年同月比3.1%増加。このうち、パートタイム新規求人数は10万8,568人だった(p4~p5参照)。 内訳は、医療業は7万8,501人(前年同月比3.0%増)で、パートタイム新規求人数は3万706人。社会保険・社会福祉・介護事業は15万6,802人(3.3%増)で、パートタイム新規求人数は7万7,454人となった(p4~p5参照)・・・

続きを読む

2018年02月28日(水)

[健康] 子どものいる保護者のうち、喫煙者の割合は13.7% アクトインディ

子育て層の「子どもの受動喫煙」全国意識調査(2/28)《アクトインディ》
発信元:アクトインディ   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国内最大級の子どもとの外出・レジャー情報サイト「いこーよ」の運営元であるアクトインディが2月28日に公表した、子どもの受動喫煙に関するアンケート調査の結果によると、子どものいる保護者のうち喫煙者の割合は13.7%であることがわかった。 調査は、4月1日の「東京都子どもを受動喫煙から守る条例」の施行を前に、子どもを持つ全国の保護者を対象に行われ、▽保護者の喫煙実態▽飲食店の分煙対策満足度-などについて調べた・・・

続きを読む

2018年02月28日(水)

[がん対策] 最新の5年、10年相対生存率データを一般公開 がん研究センター

全がん協加盟がん専門診療施設の診断治療症例について 5年生存率、10年生存率データ更新 グラフを描画する生存率解析システムKapWebなどにて公開(2/28)《国立研究開発法人国立がん研究センター》
発信元:国立研究開発法人国立がん研究センター   カテゴリ: 調査・統計 保健・健康
 国立がん研究センターの研究班は2月28日、全国がんセンター協議会(全がん協)の加盟施設におけるがんの診断治療例について、部位別の5年相対生存率と10年相対生存率を集計し、全がん協のホームページ上で一般公開した。日本でこの規模のがんの10年相対生存率を集計するのは2017年に続いて3回目。全部位・全臨床病期の5年相対生存率は67.6%となり、1997年の62.0%から徐々に改善している傾向がみられた。研究班は、「化学療法、・・・

続きを読む

2018年02月28日(水)

[病院] 2017年12月の病院病床数は1,065床減 医療施設動態調査

医療施設動態調査(平成29年12月末概数)(2/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 保健統計室   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 厚生労働省が2月28日に公表した、「医療施設動態調査」(2017年12月末概数)によると、病院の総病床数は155万5,092床となり、前月比で1,065床減少した。最も減少数が多かったのは、療養病床で486床減の32万5,373床。そのほか一般病床は89万1,144床(465床増)、精神病床は33万1,528床(136床減)、感染症病床は1,848床(2床増)、結核病床は5,199床(20床増)となった。一般診療所の病床数は9万8,388床(149床減)、うち療養病床・・・

続きを読む

2018年02月27日(火)

[労働災害] 2018年1月末の労働災害死傷者数は前年比7.1%増 厚労省

平成30年における労働災害発生状況について(平成30年1月速報)(2/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 安全課   カテゴリ: 労働衛生 調査・統計
 厚生労働省は2月27日、「労働災害発生状況(2018年1月速報)」を公表した(p1~p3参照)。労働災害による「死傷者数(死亡・休業4日以上)」は3,814人(前年同期比7.1%増・253人増)(p1参照)、「死亡者数」は47人(23.0%減・14人減)(p1参照)だった。 統計は労働災害動向調査などと並ぶ安全衛生関係統計のひとつ。労働災害とは、労働者が業務に起因して被った負傷・疾病・死亡などの災害を指す。 資料では、労・・・

続きを読む

全5,029件中2,776 ~2,800件 表示 最初 | | 110 - 111 - 112 - 113 - 114 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ