-
2018年07月13日(金)
[経営] ドラッグストア5月の販売額は前年同月比3.9%増 経産省
- 経済産業省がこのほど発表した、2018年5月分の「商業動態統計月報」によると、ドラッグストア全体の商品販売額は5,326億円で、前年同月比3.9%増加したことがわかった。商品別にみると、調剤医薬品は320億円(前年同月比3.1%増)、OTC医薬品は734億円(1.1%増)、ヘルスケア(衛生)・介護・ベビー用品は343億円(1.2%減)、健康食品は185億円(5.2%増)、食品は1,480億円(7.4%増)などとなっている(p31参照)。 ま・・・
-
2018年07月10日(火)
[人口] 2018年1月の自然増減数は6万734人減 厚労省
-
- 人口動態統計月報(概数)平成30年1月分(7/10)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年07月09日(月)
[医療安全] 医療事故報告31件、センター調査依頼4件 医療安全調査機構
-
- 医療事故調査制度の現況報告(6月)(7/9)《日本医療安全調査機構》
- 発信元:日本医療安全調査機構 カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
-
2018年07月06日(金)
[経営] 5月の医療・福祉業の平均給与、前年比0.7%減の約25.5万円 厚労省
-
- 毎月勤労統計調査 平成30年5月分結果速報(7/6)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 雇用・賃金福祉統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年07月06日(金)
[家計調査] 5月の保健医療支出は1万2,940円、3カ月連続の実質増加 総務省
- 総務省が7月6日に発表した2018年5月分の「家計調査報告」によると、1世帯当たりの保健医療関連の支出は1万2,940円で、前年同月比で名目3.6%増、実質1.7%増(変動調整値)だったことがわかった。3カ月連続の実質増加となった(p2参照)。 1世帯当たりの消費支出は28万1,307円で、名目3.1%減、実質3.9%減。4カ月連続の実質減少だった(p1~p2参照)。勤労者世帯の1世帯当たりの実収入は43万9,089円。名目0.5%増、実質0・・・
-
2018年07月05日(木)
[病院] 3月の平均在院日数、前月比0.2日減の28.1日 病院報告
- 厚生労働省が7月5日に公表した2018年3月分の「病院報告(概数)」によると、病院全体の平均在院日数は28.1日となり、前月に比べ0.2日短縮したことがわかった。病床別の内訳は、一般病床16.4日(0.3日減)、療養病床136.9日(1.2日減)、介護療養病床288.9日(9.6日減)、精神病床258.0日(10.2日減)など。病院全体の「1日平均患者数」は、在院患者が126万9,911人(2万5,406人減)、外来患者が136万1,499人(4,518人増)だった。・・・
-
2018年07月04日(水)
[医療費] 2018年2月の調剤医療費は前年度比3.5%増の6,211億円 厚労省
- 厚生労働省が7月4日に公表した2018年2月の「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」によると、調剤医療費は6,211億円で、前年度同期比3.5%増となることがわかった。 内訳は、技術料1,566億円(前年度同期比3.6%増)、薬剤料4,636億円(3.4%増)。薬剤料のうち、後発医薬品は860億円(20.1%増)だった(p1参照)。後発医薬品割合は、数量ベース(新指標)で72.5%(4.0%増)となった(p1参照)(p38参照)。 ・・・
-
2018年07月04日(水)
[医療費] 2018年2月までの医療費、前年度比2.3%増 厚労省
- 厚生労働省が7月4日に公表した「最近の医療費の動向(概算医療費)2018年2月号」によると、2017年4月~2018年2月までの医療費は38.5兆円、前年同期比2.3%増だったことがわかった。年齢別では、75歳未満は21.9兆円(前年同期比0.9%増)、75歳以上は14.6兆円(4.5%増)となった(p1参照)(p4参照)。 1人当たり医療費は、30.4万円(2.5%増)。このうち、75歳未満は20.1万円(1.5%増)、75歳以上は86.0万円(1.4%増・・・
-
2018年07月04日(水)
[医療費] 2017年4月~2018年2月の医療保険医療費、75歳以上で前年比4.6%増
- 厚生労働省は7月4日、「最近の医療費の動向(医療保険医療費)2018年2月号」を公表した。2017年4月~2018年2月の医療費総額の伸び率は、医療保険適用75歳未満が前年同期比0.9%増、75歳以上は4.6%増だった(p2参照)。 医療保険医療費とは、医療保険適用分の明細書のデータを集計したもの。診療種類別医療費は、医科入院の75歳未満は0.7%増、75歳以上は4.9%増(p3参照)。医科入院外の75歳未満は0.6%増、75歳以上は・・・
-
2018年07月04日(水)
[社会福祉] 2018年4月の生活保護の被保護者は約210万人 厚労省
- 厚生労働省は7月4日、「生活保護の被保護者調査」(2018年4月分概数)を公表した。被保護者の総数は210万3,666人となり、前年同月比2万8,010人の減少(1.3%減)となった(p1~p2参照)。 被保護世帯(保護停止中を含む)は163万5,280世帯で、前年同月に比べて2,125世帯減少(0.1%減)。世帯類計別(保護停止中を含まない)では、高齢者世帯は87万9,041世帯(1万9,543世帯増・2.3%増)、高齢者世帯を除く世帯は74万8,604世・・・
-
2018年07月04日(水)
[介護] 2018年度処遇改善状況調査の実施案を了承 給付費分科会2
- 社会保障審議会・介護給付費分科会は7月4日、「平成30年度(2018年度)介護従事者処遇状況等調査」の実施案を了承した。今回の調査では、【介護職員処遇改善加算(II)】の取得が困難な理由や、【介護職員処遇改善加算(I)~(V)】のいずれも取得しない理由について、掘り下げて聞く質問項目を追加する。調査結果の公表は2019年3月頃になる見通し(p3参照)(p5~p14参照)。 調査は、介護従事者の処遇状況の把握ととも・・・
-
2018年06月29日(金)
[経営] 医療・福祉の4月の売上高、前年同月比0.5%増の約4.5兆円 総務省
- 総務省が6月29日に公表した「サービス産業動向調査(速報)」によると、2018年4月の医療・福祉業全体の売上高は4兆5,877億円で、前年同月比で0.5%伸びたことが明らかになった(p2参照)(p4参照)。 内訳は、医療業3兆2,284億円(前年同月比0.2%減)、保健衛生379億円(6.8%減)、社会保険・社会福祉・介護事業1兆3,212億円(2.3%増)だった(p4参照)。 医療・福祉業全体の事業従事者数は845.0万人で、前年同・・・
-
2018年06月29日(金)
[介護保険] 2018年4月の介護サービス受給者数は423万9,400人 厚労省
- 厚生労働省は6月29日、2018年4月審査分の「介護給付費等実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス69万8,000人、介護サービス423万9,400人。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービス2万7,500円、介護サービス19万4,200円だった(p1参照)。 要介護状態区分別にみた受給者数は、居宅サービスが、▽要介護1:94万4,700人▽要介護2:88万1,600人▽要介護3:53万7,700人▽要介護4:38万900人▽要介護5:24万6,800人・・・
-
2018年06月29日(金)
[経営] 2018年5月の医療・福祉新規求人総数は約21.2万人 厚労省
- 厚生労働省は6月29日、「一般職業紹介状況」(2018年5月分)(p1~p11参照)を公表した。「医療・福祉」の新規求人総数は21万2,966人(前年同月比6.5%増)で、このうちパートタイム新規求人数は9万8,907人(6.1%増)だった(p4参照)。 全体の内訳は、「医療業」が、新規求人数7万449人(5.2%増)で、そのうちパートタイム新規求人数2万7,574人(6.5%増)(p5参照)。「社会保険・社会福祉・介護事業」が、新規求・・・
-
2018年06月29日(金)
[経営] 5月の医療・福祉の就業者数841万人、前年比14万人増 総務省
- 総務省は6月29日、2018年5月分(速報)の「労働力調査」を公表した。医療・福祉の就業者数は841万人で、前年同月と比べて14万人増加した(p1参照)。 産業全体の就業者数は6,698万人。前年同月比151万人増で、65カ月連続の増加となった。就業率は60.3%(前年同月比1.4ポイント上昇)(p1~p3参照)。完全失業者数は158万人(52万人減)で、96カ月連続で減少した。完全失業率(季節調整値)は2.2%と、前月より0.3ポイン・・・
-
2018年06月28日(木)
[経営] ドラッグストア5月の販売額は前年同月比4.0%増 経産省
- 経済産業省が6月28日に発表した、2018年5月分の「商業動態統計速報」によると、ドラッグストア全体の商品販売額は5,327億円で、前年同月に比べて4.0%増加したことがわかった。商品別の販売額は、調剤医薬品320億円(前年同月比3.0%増)、OTC医薬品735億円(1.1%増)、ヘルスケア(衛生)・介護・ベビー用品344億円(1.1%減)、健康食品185億円(5.2%増)などとなった(p10参照)。 また、店舗数は1万5,351店(5.0%増・・・
-
2018年06月28日(木)
[経営] 病院経営動向調査のモニター病院を募集 福祉医療機構
- 福祉医療機構は6月27日、2019年度開始予定の「病院経営動向調査」の「病院モニター」の募集を開始すると発表した。対象は、医療法人、公益法人、社会福祉法人などの法人または、個人が運営する病院で、(1)四半期ごとに実施される調査に毎回回答できる、(2)Eメールアドレスがあり、ウェブでの回答が可能、(3)1法人で複数病院を運営している場合は、原則すべての病院で回答が可能-の要件を満たす施設。応募の1次締め切りは2・・・
-
2018年06月26日(火)
[人口] 2017年12月の自然増減数は4万3,665人減 厚労省
-
- 人口動態統計月報(概数)平成29年12月分(6/26)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年06月22日(金)
[救急医療] 2018年5月の熱中症搬送人員数、前年比974人減 消防庁
- 2018年5月の熱中症による救急搬送人員数は2,427人で、前年よりも974人少なかったことが、消防庁が6月22日公表した「平成30年5月の熱中症による救急搬送状況」で明らかになった。 年齢区分別にみると、高齢者(65歳以上)が最も多く1,241人(構成比51.1%)。次いで成人(18歳以上65歳未満)735人(30.3%)、少年(7歳以上18歳未満)413人(17.0%)、乳幼児(生後28日以上7歳未満)37人(1.5%)の順だった(p2参照)・・・
-
2018年06月22日(金)
[経営] 4月の医療・福祉業の平均給与、前年比1.3%減の約25.7万円 厚労省
-
- 毎月勤労統計調査 平成30年4月分結果確報(6/22)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 雇用・賃金福祉統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年06月22日(金)
[訴訟] 2017年の医事関係訴訟は857件、前年比13件減 最高裁統計
- 最高裁判所がこのほど公表した「医事関係訴訟事件統計」によると、2017年の医事関係訴訟は857件で、前年より13件減少していることがわかった。 この統計は1999年~2017年のデータをまとめたもので、このうち2017年(速報値)に新たに受け付けた医事関係の訴訟は857件(前年比13件減)だった。同年に終局した既済事件は782件(8件減)、平均審理期間は24.2カ月(1カ月増)(p1参照)。 既済事件を終局区分別にみると、「和・・・
-
2018年06月21日(木)
[診療報酬] 入院1件当たり5万1,989.7点、2.0%増 2017年診療行為別統計
- 厚生労働省が6月21日に公表した「平成29年(2017)社会医療診療行為別統計の概況」で、医科の1件当たり点数は、入院が5万1,989.7点(前年比2.0%増)、入院外が1,314.6点(1.7%増)となり、いずれも前年に比べて増加したことがわかった。 社会医療診療行為別統計は、医療保険から被保険者に給付される診療行為の内容や、薬剤の使用状況を把握し、医療保険政策の基礎資料とすることを目的に毎年実施されている。2017年調査の集・・・
-
2018年06月20日(水)
[病院] 2018年3月の病院病床数は前月比609床減少 厚労省
- 厚生労働省が6月20日に公表した「医療施設動態調査」(2018年3月末概数)によると、病院の総病床数は155万4,524床で、前月と比べて609床減少したことがわかった。最も減少数が多かったのは精神病床で、306床減の33万1,126床。そのほか、一般病床は89万1,926床(前月比54床増)、療養病床32万4,560床(286床減)、感染症病床1,848床(増減なし)、結核病床5,064床(71床減)だった。一般診療所の病床数は9万7,514床(217床減)、・・・
-
2018年06月19日(火)
[高齢者] エイジレス社会の実現に向けた施策など記載 2018年高齢社会白書
- 政府は6月19日の閣議で、「平成30年(2018年)版高齢社会白書」を了承した。今回の白書には、2017年度に行われた施策として、2018年2月に4度目となる「高齢社会対策大綱」の見直しが行われたことや、同大綱が提唱する「エイジレス社会」の実現に向けた取り組みなどを記載している。 白書は、▽2017年度の高齢化の状況と高齢社会対策の実施状況▽2018年度の高齢者対策-で構成。2017年度の高齢化の状況では、総人口に占める65歳以・・・
-
2018年06月19日(火)
[自殺対策] 2017年の自殺者数は2万1,321人、8年連続減少 厚労省
- 政府が6月19日に閣議決定した、2018年版の「自殺対策白書」によると、2017年に自殺した人は前年比576人減の2万1,321人で、8年連続で減少したことがわかった(p1参照)(p17参照)。 白書によると、2017年の自殺者のうち、男性が1万4,826人で全体の69.5%を占めた。年齢別では「40歳代」が3,668人(17.2%)で最も多く、次いで「50歳代」が3,593人(16.9%)、「60歳代」が3,339人(15.7%)、「70歳代」が2,926人(13.7・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。