キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全3,453件中626 ~650件 表示 最初 | | 24 - 25 - 26 - 27 - 28 | | 最後

2021年05月21日(金)

注目の記事 [医療提供体制] 改正医療法が成立、長時間労働の医師の労働時間を短縮

第204回国会(令和3年常会)提出法律案、良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を改正する法律案(令和3年2月2日提出)(5/21)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課 地域医療計画課 医療経営支援課 医事課   カテゴリ: 医療提供体制 働き方改革
 勤務時間の長い医師の労働時間の短縮や健康確保措置の義務化などを定めた改正医療法などが21日、参院本会議で可決、成立した。「外来機能報告制度」の創設や、地域医療構想の実現に向けた医療機関の取り組みへの支援も盛り込まれている(p1参照)。 改正医療法の内容は、▽長時間労働の医師の労働時間短縮および健康確保のための措置の整備(医師の働き方改革)▽新興感染症の感染拡大時における医療提供体制の確保に関する事・・・

続きを読む

2021年05月17日(月)

注目の記事 [医療改革] 国民皆保険と薬のイノベーション評価の両立、難題だが推進

革新的医薬品創出のための官民対話(第4回 5/17)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 経済課   カテゴリ: 医療制度改革
 田村憲久厚生労働相は17日、革新的な医薬品の創出に向けた官民対話で医薬品の保険収載に触れ、国民皆保険の維持と薬のイノベーションへの評価を両立させることについて「難しい課題だが進めていく」と述べた。また、夏までに策定する新たな医薬品産業ビジョンで明確な方向性を打ち出す考えも示した。対話後、厚労省の担当者が明らかにした。 同省はこの日提示した資料で、医薬品産業での創薬競争や供給の環境の変化、制度的な見・・・

続きを読む

2021年05月14日(金)

[医薬品] 欠品見込みのプロポフォール、必要量のみ購入を 厚労省事務連絡

プロポフォール製剤が安定供給されるまでの対応について(周知依頼)(5/14付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 経済課   カテゴリ: 医薬品・医療機器 新型コロナウイルス
 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で需要が拡大し、欠品が生じる見込みのプロポフォール製剤について、厚生労働省は14日、安定供給が再開されるまで、その代替薬を含めて、返品が生じないよう必要量に見合う量のみを購入することや、一層の適正な使用を医療機関に求める事務連絡を都道府県などに出した。臨床上の問題がなければ、麻酔の維持において揮発性吸入麻酔薬の使用を検討するよう促している(p1参照)。 新型コロ・・・

続きを読む

2021年05月13日(木)

注目の記事 [医療提供体制] 研修医によるコロナワクチン接種、研修の一環で容認

臨床研修を受けている医師による新型コロナウイルスワクチン接種について(5/13付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
 厚生労働省は13日、臨床研修を受けている医師による新型コロナウイルスのワクチン接種について、研修の一環で実施することを認める事務連絡を都道府県に出した(p1参照)。その場合の体制として、接種会場に指導医を配置することや、それが難しければオンラインなどで指導医と連絡を取れるようにすることを求めている(p2参照)。◆接種業務への報酬、研修医も受領可 事務連絡によると、研修医によるワクチン接種の実施・・・

続きを読む

2021年05月07日(金)

注目の記事 [医療提供体制] N95等マスク、非滅菌手袋を医療機関などに来週発送 厚労省

医療機関に対する政府確保分のマスク等の医療物資の配布状況及び今後の配布予定(5/7)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 経済課   カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
 厚生労働省は、17日の週にN95等マスク約251万枚、非滅菌手袋約1,425万双をそれぞれ医療機関などに発送することを明らかにした。緊急分については、緊急配布要請の受付の翌日に発送する予定(p2参照)。 国による医療用物資の配布は、施設内での枯渇を防ぐとともに、新型コロナウイルスの感染者集団(クラスター)の発生など緊急時に対応できるようにしてもらうのが目的。厚労省がウェブでの調査を用いて1週間以内、または2・・・

続きを読む

2021年04月30日(金)

注目の記事 [医療提供体制] コロナワクチン接種要員の派遣で医療機関に財政支援

令和3年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)の実施に当たっての取扱いについて、令和3年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)に関するQ&A(第3版)について(4/30付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医療経理室 健康局 結核感染症課 医薬・生活衛生局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
 新型コロナウイルスワクチン接種のための医療者の確保が困難な地域に、診療の時間外や休日の医療機関が医師を派遣すれば、1人につき1時間当たり最大で7,550円を補助する支援策を厚生労働省が明らかにした。歯科医師や看護師などの場合は同様に2,760円を上限に補助(p4参照)(p39参照)。いずれも2021年7月末までの派遣を対象とする。 派遣先は、都道府県が必要だと判断した地域で、例えば、▽緊急事態宣言や、まん延防・・・

続きを読む

2021年04月23日(金)

注目の記事 [医療提供体制] 歯科医師による新型コロナワクチン接種、条件付きで容認

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に係る人材に関する懇談会(4/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
 厚生労働省は23日、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について、歯科医師による筋肉注射を特例的に認める方針について、専門家の懇談会に示した(p9~p18参照)。集団接種の場に限定するなど一定の条件の下に行う場合に限り、賛成する方向でまとまった。 特設会場での集団接種は、各自治体が実施主体(p4参照)。自治体へのアンケート(3月25日時点の状況を調査)では、医師・看護師のいずれも不足していると約2割・・・

続きを読む

2021年04月13日(火)

注目の記事 [医療提供体制] 連休時のコロナ患者増加など想定し診療体制確保を 厚労省

ゴールデンウィーク等の連休時の医療提供体制の確保について(4/13付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策推進本部 医政局   カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部と医政局はこのほど、連休時(ゴールデンウィークなど)の医療提供体制の確保に関する事務連絡を都道府県、保健所設置市、特別区の衛生主管部(局)に出した(p1参照)。 事務連絡では、新型コロナウイルス感染症の重症者増加のスピードに注意が必要な状況にあることや、変異株の感染者の増加傾向が続いていることを踏まえ「連休時においても新型コロナウイルス感染症患者や・・・

続きを読む

2021年04月13日(火)

注目の記事 [医療提供体制] 病床機能報告、21年度から入院診療実績は前年度の通年分

令和3年度以降の病床機能報告における入院診療実績の報告内容等について(4/13付 通知)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は、一般病床や療養病床を有する病院や有床診療所に義務付けている病床機能報告での「入院診療実績」について、2021年度からは前年度の通年分の月別・病棟別での報告を求める内容の通知を都道府県などに出した(p1参照)。通年化に伴って取り扱うデータの量が増えることに配慮し、対象医療機関への負担軽減策も併せて明示した。 具体的な負担軽減策として、病床機能報告の実施に当たって国が対象医療機関に提供し・・・

続きを読む

2021年04月12日(月)

注目の記事 [医療提供体制] 医療機器の共同利用計画、8月ごろに件数など報告を 厚労省

医療機器の効率的な活用に係る取組の推進について(4/12付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課   カテゴリ: 医療提供体制
 医療機器の共同利用を進めるため、外来医療計画に基づき、2020年4月から、医療機器を購入する医療機関はその共同利用計画を作成して、地域の医療機器についての協議の場で確認を行うこととされているが、新型コロナウイルス感染症対策のため、一部の都道府県ではその取り組みが遅れている。厚生労働省は、12日付の事務連絡で、改めて外来医療計画に基づく取り組みを開始するよう要請した。8月ごろに共同利用計画の件数などの報告・・・

続きを読む

2021年04月07日(水)

[医療提供体制] 院内クラスター、換気量不足が発生要因の可能性 厚労省

新型コロナウイルス感染症の治療を行う場合の換気設備について(4/7付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策推進本部 医政局 総務課 地域医療計画課 医薬・生活衛生局 生活衛生課   カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
 換気量の不足が院内での新型コロナウイルス感染症のクラスター(感染者集団)の発生の要因となった可能性があるとして、厚生労働省は、新型コロナの患者を治療する医療機関に対して換気設備の点検を呼び掛ける事務連絡を都道府県などに出した。検査の方法なども提示している(p1参照)。 同省は、室内環境と新型コロナのクラスター発生の関連性についての調査の結果を踏まえ、給気・排気量の不足が病院内でのクラスター発生・・・

続きを読む

2021年04月05日(月)

注目の記事 [医療提供体制] 臨床研究中核病院に神戸大学病院を承認へ 厚労省

第60回社会保障審議会医療分科会の審議結果(4/5)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 研究開発振興課 治験推進室   カテゴリ: 医療提供体制
 社会保障審議会・医療分科会は5日、神戸大学医学部附属病院(神戸市)を医療法に基づく臨床研究中核病院(中核病院)として承認することで合意した(p1参照)。近く正式に承認される見通しで、これにより中核病院が全国で計14施設に増える。 中核病院は、革新的な医薬品や医療機器、医療技術の開発などに必要となる質の高い臨床研究や治験を推進するため、国際水準の臨床研究や医師主導による治験の中心的な役割を担う医療・・・

続きを読む

2021年04月05日(月)

[医療制度改革] 医師の働き方改革「連携B」、地域での必要性を丁寧に検討

良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を改正する法律案(令和3年2月2日提出)(2/2)、医師の働き方改革の推進に関する検討会(第11回 12/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課 地域医療計画課 医療経営支援課 医事課   カテゴリ: 働き方改革 特集 Scope
 勤務医の時間外労働に対する上限規制が、いよいよ本格的に動き出す。厚生労働省の専門検討会が昨年12月22日に中間とりまとめを公表したことを受け、政府は2月2日に「医師の働き方改革」を含む医療法改正案を閣議決定した。第204回国会での成立を目指す(p1~p193参照)。◆原則は年960時間、特例で1860時間以内 2024年4月以降、すべての勤務医に時間外労働の上限規制が適用される。その仕組みについては、厚労省の「医師の働き・・・

続きを読む

2021年03月31日(水)

[医療提供体制] 救急救命士国家試験の合格率、0.3ポイント低下 厚労省発表

第44回救急救命士国家試験の合格発表(3/31)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課 救急・周産期医療等対策室   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は3月31日、第44回救急救命士国家試験の合格者数などを発表した。合格率は86.7%で、前回の試験より0.3ポイント下がった。 3月14日に行われた第44回の受験者数は前回比39人増の2,999人、合格者数は同24人増の2,599人だった。 救急救命士国家試験は毎年1回実施されている。必修問題と通常問題の合格基準を両方満たす必要がある。必修問題は55.0点中44.0点以上(問題の一部を採点から除外された受験者は必修問題の得点・・・

続きを読む

2021年03月29日(月)

[看護] 看護師国試などの出題基準、体系や項目を見直し 23年試験から適用

医道審議会 保健師助産師看護師分科会 第5回保健師助産師看護師国家試験制度改善検討部会(3/29)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は29日、看護師などの国家試験(国試)に関する出題基準の体系や項目の見直しなどを盛り込んだ報告書案を医道審議会・保健師助産師看護師分科会の部会に提示し、おおむね了承された。2023年の国試からの見直しの適用を求めている(p7参照)。案を修正した上で、報告書を近く公表する。 案では、看護師や保健師、助産師の国試について「これまでの出題内容は概ね妥当」と指摘(p3参照)。合格基準も、経年的な・・・

続きを読む

2021年03月26日(金)

[医療提供体制] 言語聴覚士国家試験、合格率は4ポイント上昇 厚労省発表

第22回言語聴覚士国家試験の合格発表について(3/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課 試験免許室   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は3月26日、第23回言語聴覚士国家試験の合格者数などを発表した。合格者数は1,766人で合格率は69.4%だった。前回の試験から合格率は4ポイント上がった。 言語聴覚士の国家試験は毎年1回実施されている。2月20日に行われた今回の試験には2,546人が受験した。合格者は1,766人で、前回の試験から140人増加した。合格基準は、200点中120点以上。配点は1問1点だった。※この記事の資料はリンクからご確認ください。・・・

続きを読む

2021年03月26日(金)

注目の記事 [医療提供体制] コロナ禍での大学病院における医師労働状況を調査 厚労省

「新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえた医師の働き方改革が大学病院勤務医師の働き方に与える影響の検証とその対策に資する研究」の結果(速報版)の公表について(3/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医師等医療従事者の働き方改革推進室   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は3月26日、厚生労働科学特別研究事業である「新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえた医師の働き方改革が大学病院勤務医師の働き方に与える影響の検証とその対策に資する研究」の結果について速報版を公表した。調査対象医師の労働時間水準割合では、大学病院・兼業先ともに待機を含む場合、コロナ禍において23.2%の医師がBまたはC水準を超過していることがわかった(p6参照)。 同調査は厚生労働科学研究・・・

続きを読む

2021年03月26日(金)

[医療提供体制] 臨床工学技士国家試験の合格率、2.1ポイント増 厚労省発表

第34回臨床工学技士国家試験の合格発表について(3/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課 試験免許室   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は3月26日、第34回臨床工学技士国家試験の合格者数などを発表した。合格率は84.2%で、前回の試験よりも2.1ポイント上がった。 3月7日に行われた第34回試験の受験者数は前回比10人増の2,652人、合格者数は同64人増の2,232人だった。 臨床工学技士の国家試験は毎年1回実施されている。配点は1問1点で、合格基準は180点中108点以上となっている。※この記事の資料はリンクからご確認ください。・・・

続きを読む

2021年03月26日(金)

注目の記事 [医療改革] 要件守らないオンライン診療、厚労省が追加的な対応へ

オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会(第14回 3/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は、電話や情報通信機器を用いたオンライン診療で要件を守らなかったケースが依然として散見されることから、そのような診療を行った医療機関への追加的な対応を検討する。現在では、不適切なオンライン診療の停止勧告が都道府県により実施されているが、これとは別の対策を講じる。また、新型コロナウイルスの感染拡大期に限った特例措置を当面の間は継続する(p3参照)。 厚労省によると、2020年10月から12月に・・・

続きを読む

2021年03月26日(金)

[看護] 20年国家試験合格者 保健師7,387人、助産師2,100人 厚労省発表

第107回保健師国家試験、第104回助産師国家試験及び第110回看護師国家試験の合格発表(3/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護 医療提供体制
 厚生労働省は26日、2021年2月に実施した第107回保健師国家試験、第104回助産師国家試験の結果を公表した。 保健師は、受験者数7,834人(新卒者7,281人)に対し、合格者数は7,387人(7,094人)で、合格率94.3%(97.4%)。助産師は、受験者数2,108人(2,097人)に対し、合格者数2,100人(2,091人)、合格率99.6%(99.7%)だった。※この記事の資料はリンクからご確認ください。・・・

続きを読む

2021年03月26日(金)

[看護] 看護師国家試験の合格率、3年ぶり90%超 厚労省発表

第107回保健師国家試験、第104回助産師国家試験及び第110回看護師国家試験の合格発表、第110回看護師国家試験における経済連携協定(EPA)に基づく外国人看護師候補者の合格者数と受入施設名を公表します(3/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は、第110回看護師国家試験の合格率が90.4%で、前回よりも1.2ポイント上昇したと発表した。合格率が9割を超えたのは3年ぶり。 同省によると、2月14日に実施された110回目の看護師国試には、6万6,124人が受験し、このうち5万9,769人(前回比1,255人増)が合格した。 新卒者は5万9,593人が受験し、うち5万6,868人(同694人増)が合格した。その合格率は95.4%で、前回よりも0.7ポイント上昇した。 EPA(経済連携協定・・・

続きを読む

2021年03月26日(金)

[医療提供体制] 21年診療放射線技師国家試験、合格率74.0% 厚労省

第73回診療放射線技師国家試験の正答・合格発表の訂正とお詫び(3/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課 試験免許室   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は23日、2021年2月に実施した第73回診療放射線技師国家試験の結果を発表した。2,953人が受験し、2,184人が合格した。合格率は74.0%だった。合格者のうち、新卒は2,099人で合格率は83.0%となった。なお、受験者数、合格者数、合格率などは26日に訂正されたもの。※この記事の資料はリンクからご確認ください。・・・

続きを読む

2021年03月23日(火)

[医療提供体制] 臨床検査技師国家試験、合格率8.7ポイント上昇 厚労省発表

第67回臨床検査技師国家試験の合格発表について(3/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は23日、 第67回臨床検査技師国家試験の合格者数などを発表した。合格率は80.2%で、前回の試験よりも8.7ポイント上がった。 2月17日に行われた第67回試験の受験者数は前回比261人増の5,115人、合格者数は同629人増の4,101人だった。 臨床検査技師の国家試験は毎年1回実施されている。配点は1問1点で、合格基準は200点中120点以上となっている。※この記事の資料はリンクからご確認ください。・・・

続きを読む

2021年03月23日(火)

[医療提供体制] PT国家試験合格率、5年ぶりに8割を下回る 厚労省発表

第56回理学療法士国家試験及び第56回作業療法士国家試験の合格発表について(3/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課 試験免許室   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は23日、第56回理学療法士(PT)と作業療法士(OT)の国家試験の合格者などを発表した。PTの合格率は前回より7.4ポイント低い79.0%で、5年ぶりに8割を下回った。一方、OTは前回より6.0ポイント低い81.3%で、2年連続で8割を超えた。合格者数はいずれも前回と比べて1,000人以上減少した。 厚労省によると、2月21日に実施されたPT国家試験の受験者数は前回比337人減の1万1,946人で、合格者数は前回比1,174人減の9,434・・・

続きを読む

2021年03月16日(火)

[歯科] 21年歯科医師国家試験の合格者は2,123人、合格率64.6% 厚労省

第114回歯科医師国家試験の合格発表について(3/16)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課 試験免許室   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は16日、2021年1月に行った第114回歯科医師国家試験の結果を公表した。3,284人(前年比73人増)が受験し、2,123人(16人増)が合格となった。合格率は64.6%と、前年から1.0ポイント低下した(p1参照)。 合格者の男女別内訳は、男性1,178人(構成比55.5%)、女性945人(44.5%)。男女別合格率は、男性61.1%、女性69.7%だった(p25参照)。新卒者の合格者数は1,687人、合格率は80.2%。既卒者の受験回数・・・

続きを読む

全3,453件中626 ~650件 表示 最初 | | 24 - 25 - 26 - 27 - 28 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ