-
2021年10月06日(水)
[社会福祉] 被保護世帯総数は164万186世帯 生活保護の被保護者調査
- 厚生労働省は6日、2021年7月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):203万8,416人(前年同月比1万5,190人減・0.7%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):164万186世帯(3,359世帯増・0.2%増)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない)▽高齢者世帯/90万9,658世帯(5,038世帯増・0.6%増)▽高齢者世帯を除く世帯/72万2,528世帯(2,・・・
-
2021年09月16日(木)
[医療提供体制] 精神病床の入院後退院率など都道府県目標値を集計 厚労省
- 厚生労働省は16日の社会保障審議会・障害者部会で、第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画(2021-23年度)の目標値の集計を報告した。都道府県の計画の目標値などをまとめたもので、精神障害者の精神病床から退院後1年以内の地域における平均生活日数に関する目標値(国の基本指針で定める成果目標)の「316日以上」に関しては、44都道府県がこれを満たす目標値としているが、目標値を「未設定」や「311日」としている県もあ・・・
-
2021年09月10日(金)
[介護] 社会福祉連携推進法人制度、運営基準等でパブコメ募集 厚労省
-
- 社会福祉連携推進法人認定・運営基準案及び社会福祉連携推進法人会計基準の運用上の取扱い案等に関する御意見募集(パブリックコメント)について(9/10)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 カテゴリ: 介護保険 社会福祉
-
2021年09月06日(月)
[医療改革] 障害福祉分野のICT活用・ロボット導入で論点を提示 厚労省
- 社会保障審議会・障害者部会が6日に開かれ、厚生労働省がICTの活用やロボットの導入に関する検討事項(論点)を提示した。障害福祉分野におけるICTの活用やロボットの導入による業務効率化や職員の業務負担軽減を図るため、ICTの活用などによる報酬上の評価や基準の見直しなども含め、具体的な推進方策を検討する必要性を示した(p58参照)。 障害福祉の現場におけるICTの活用・ロボットの導入について、厚労省は「他の分野・・・
-
2021年09月01日(水)
[社会福祉] 被保護世帯総数は163万9,469世帯 生活保護の被保護者調査
- 厚生労働省は1日、2021年6月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):203万9,038人(前年同月比1万6,493人減・0.8%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万9,469世帯(2,873世帯増・0.2%増)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない)▽高齢者世帯/90万9,879世帯(4,772世帯増・0.5%増)▽高齢者世帯を除く世帯/72万1,790世帯(・・・
-
2021年08月20日(金)
[医療提供体制] 精神科医療機関の感染症対策の体制確保を 厚労省事務連絡
-
- 精神科医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応について(8/20付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2021年08月10日(火)
[介護] 介護福祉士国試、受験手数料が3,080円アップ コロナ対策で経費増
- 厚生労働省は10日、第34回介護福祉士国家試験の受験手数料が前回よりも3,080円増の1万8,380円になるとの試験概要を公表した。値上げは、新型コロナウイルス対策に伴う経費の増大に対応するため。 34回目の介護福祉士国試の日程は、筆記が2022年1月30日、実技が3月6日。コロナ禍で会場や試験実施要員を増やす必要があり、事務経費が増大する。今後も同様の状況が見込まれることから、受験手数料が現行の1万5,300円から1万8,380円・・・
-
2021年08月04日(水)
[医療提供体制] 成年後見制度利用促進基本計画に係る中間とりまとめを公表
-
- 次期成年後見制度利用促進基本計画に係る中間とりまとめ(8/4)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 地域福祉課 成年後見制度利用促進室 カテゴリ: 医療提供体制
-
2021年08月04日(水)
[社会福祉] 被保護世帯総数は163万8,591世帯 生活保護の被保護者調査
- 厚生労働省はこのほど、2021年5月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):204万11人(前年同月比1万7,692人減・0.9%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万8,591世帯(2,355世帯増・0.1%増)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない)▽高齢者世帯/91万359世帯(4,724世帯増・0.5%増)▽高齢者世帯を除く世帯/72万745世帯(2,・・・
-
2021年07月09日(金)
[医療提供体制] ホームレスへのコロナワクチン接種の機会確保で事務連絡
-
- ホームレス等への新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の接種機会の確保について(7/9付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 健康課 予防接種室 社会・援護局 地域福祉課 生活困窮者自立支援室 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2021年07月09日(金)
[介護] 介護職員約69万人の増員必要、40年度に19年度比で 厚労省推計
- 厚生労働省は9日、介護サービス事業所などで働く介護職員が2040年度に約280万人必要になるとの推計を公表した。19年度の実績よりも約69万人増やさなければ、介護需要に対応することができなくなる見通し(p1参照)。 介護サービスの事業所・施設の職員数は19年度が約211万人で、将来の必要数は23年度が約233万人、25年度は約243万人、40年度は約280万人(p1参照)。 19年度の実績と比べると、23年度に約22万人(年当たり5・・・
-
2021年07月07日(水)
[社会福祉] 被保護世帯総数は163万8,787世帯 生活保護の被保護者調査
- 厚生労働省はこのほど、2021年4月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):204万3,423人(前年同月比1万6,113人減・0.8%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万8,787世帯(4,203世帯増・0.3%増)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない)▽高齢者世帯/91万942世帯(4,669世帯増・0.5%増)▽高齢者世帯を除く世帯/72万633世帯・・・
-
2021年06月23日(水)
[介護] コロナで経費増、介護福祉士試験などの受験手数料アップへ 厚労省
-
- 社会福祉士及び介護福祉士法施行令及び精神保健福祉士法施行令の一部を改正する政令案及び社会福祉士及び介護福祉士法施行規則及び精神保健福祉士法施行規則の一部を改正する省令案に関する御意見募集(パブリックコメント)について(6/23)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 カテゴリ: 介護保険 社会福祉
-
2021年06月16日(水)
[感染症] コロナ宿泊療養、障害特性に応じた合理的配慮を 厚労省事務連絡
-
- 障害者に係る新型コロナウイルス感染症に対応した宿泊療養の運営について(6/16付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策推進本部 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課 カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
-
2021年06月02日(水)
[社会福祉] 被保護世帯総数は164万1,536世帯 生活保護の被保護者調査
- 厚生労働省はこのほど、2021年3月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):205万3,268人(前年同月比1万3,382人減・0.6%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):164万1,536世帯(6,336世帯増・0.4%増)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない)▽高齢者世帯/91万1,167世帯(5,140世帯増・0.6%増)▽高齢者世帯を除く世帯/72万3,207・・・
-
2021年05月20日(木)
[医療提供体制] 成年後見人ネットワーク、家裁の認識に課題も
-
- 成年後見制度利用促進専門家会議 第6回地域連携ネットワーク ワーキング・グループ(5/20)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 地域福祉課 成年後見制度利用促進室 カテゴリ: 医療提供体制
-
2021年05月12日(水)
[社会福祉] 被保護世帯総数は163万7,143世帯 生活保護の被保護者調査
- 厚生労働省は12日、2021年2月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):204万7,778人(前年同月比1万6,426人減・0.8%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万7,143世帯(4,241世帯増・0.3%増)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない)▽高齢者世帯/89万9,632世帯(5,758世帯増・0.6%増)▽高齢者世帯を除く世帯/73万142世帯(1・・・
-
2021年04月26日(月)
[介護] 社会福祉連携推進法人の運営で取りまとめ案を了承 厚労省検討会
- 厚生労働省の「社会福祉連携推進法人の運営の在り方等に関する検討会」は26日、社会福祉連携推進法人制度の施行に向けた、運営の在り方等についての取りまとめ案を了承した。 同検討会では、法人のガバナンスルールや業務内容など、具体的な運営の在り方等についての整理を目的に、これまで議論を重ねてきた。制度の創設は「公布の日から2年を超えない範囲の政令で定める日」で、2022年6月までの施行を控えている。この日の取り・・・
-
2021年04月22日(木)
[介護] 「介護のしごと魅力発信等事業」の公募結果を公表 厚労省
- 厚生労働省は22日、「介護のしごと魅力発信等事業」(2021年度)の公募結果を公表した。介護技能向上促進事業やターゲット別魅力発信事業などの実施団体が決まった。 介護の仕事の魅力発信については、福祉・介護型イベントの実施に加え、若者層や子育てを終えた層、アクティブシニア層に対する個別のアプローチなどに取り組んでいる。21年度は、事業主などへの発信事業として、全国から介護従事者を募り、「認知症」「食事」「・・・
-
2021年04月13日(火)
[医療提供体制] 障害者へのコロナワクチンの接種で事務連絡 厚労省
-
- 新型コロナウイルスワクチンに係る予防接種に関する障害者への接種について(4/13付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 健康課 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課 自立支援振興室 障害保健福祉部 障害福祉課 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2021年04月07日(水)
[社会福祉] 被保護世帯総数は163万8,184世帯 生活保護の被保護者調査
- 厚生労働省は7日、2021年1月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1~p6参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):204万9,630人(前年同月比1万9,008人減・0.9%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万8,184世帯(2,522世帯増・0.2%増)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない)▽高齢者世帯/90万1,805世帯(5,775世帯増・0.6%増)▽高齢者世帯を除く世帯/72万9,094世帯・・・
-
2021年04月01日(木)
[介護] コロナ禍でも雇用維持へ、介護事業所で受け入れを 厚労省
-
- 介護事業所等における在籍型出向の活用及び改正高年齢者雇用安定法の周知について(4/1付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室 老健局 高齢者支援課 認知症施策・地域介護推進課 老人保健課 カテゴリ: 介護保険 高齢者 新型コロナウイルス
-
2021年03月29日(月)
[介護] 成年後見制度の利用促進、3つのWGで議論 厚労省専門家会議
- 厚生労働省社会・援護局地域福祉課成年後見制度利用促進室は、3月29日に開催された第7回成年後見制度利用促進専門家会議で、次期成年後見制度利用促進基本計画の検討の進め方に関する案を示した。円滑に議論を進めるため、厚労省の研究事業などの実施状況や次期基本計画における検討課題を踏まえて、3つのワーキンググル―プを設置して議論を進める見通し(p88参照)。 成年後見制度利用促進基本計画には、次期計画初年度の2・・・
-
2021年03月26日(金)
[介護] 介護福祉士国家試験、合格者は1,230人増の5万9,975人 厚労省発表
-
- 介護福祉士国家試験合格発表、介護福祉士国家試験におけるEPA介護福祉士候補者の試験結果(第33回 3/26)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室 カテゴリ: 介護保険
-
2021年03月22日(月)
[健康] 自殺総合対策大綱の見直し、21年度から検討開始 厚労省
- 厚生労働省は22日、社会・援護局関係主管課長会議の説明資料などを公表した。現在の自殺総合対策大綱(2017年7月閣議決定)については、22年度の見直しに向けて、21年度から「検討を開始する予定」としている(p6参照)。 厚労省によると、20年度は自治体の主管課長らを集めた形での会議を行わず、資料の公表と説明動画の掲載で代替した。 自殺総合対策大綱に関しては、▽社会経済情勢の変化▽自殺をめぐる諸情勢の変化▽大綱・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。