キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全852件中701 ~725件 表示 最初 | | 27 - 28 - 29 - 30 - 31 | | 最後

2010年03月08日(月)

[介護保険] 平成21年11月末の保険給付総額は5743億円

介護保険事業状況報告の概要(平成21年11月暫定版)(3/8)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は3月8日に、介護保険事業状況報告の概要(平成21年11月暫定版)を公表した。
 資料によると、平成21年11月末現在、第1号被保険者数は2874万人で、このうち要介護(要支援)認定者は479万7000人となっている。また、居宅(介護予防)サービス受給者は288万1000人、地域密着型(介護予防)サービス受給者は24万2000人、施設サービス受給者は83万5000人となっている。
 さらに、保険給付決定状況では、特定入所者介護・・・

続きを読む

2010年02月26日(金)

[診療報酬] ブラッドパッチ治療の保険適用、次回改定で検討か

長妻大臣閣議後記者会見概要(2/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 政府広報室   カテゴリ: 診療報酬
 長妻厚生労働大臣が2月26日に行った、閣議後記者会見の概要。この日は、介護予防の対象者となる特定高齢者の呼称や、脳脊髄液減少症の治療の対応などについてコメントしている。
 長妻厚労相は、脳脊髄液減少症に関するブラッドパッチ治療の保険適用について、「次の診療報酬改定で検討していきたい」との意向を示している(p1~p2参照)

続きを読む

2010年02月25日(木)

[介護] 地域密着型の介護老人福祉施設、対前年比94.7%増  厚労省

平成20年 介護サービス施設・事業所調査結果の概況(2/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が2月25日に、「平成20年介護サービス施設・事業所調査結果の概況」を公表した。
 平成20年10月1日現在の事業所数は、介護予防サービスでは介護予防訪問介護が2万319事業所、介護予防通所介護が2万1710事業所となっており、介護サービスでは訪問介護が2万885事業所、通所介護が2万2366事業所となっている。また、介護保険施設では介護老人福祉施設が6015施設、介護老人保健施設が3500施設、介護療養型医療施設が2252・・・

続きを読む

2010年02月16日(火)

[介護保険] 第1号被保険者は2870万人、要介護(要支援)認定者は478万人

介護保険事業状況報告の概要(平成21年10月暫定版)(2/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は2月16日に、介護保険事業状況報告の概要(平成21年10月暫定版)を公表した。
 資料によると、平成21年10月末現在、第1号被保険者数は2870万人で、このうち要介護(要支援)認定者は478万7000人となっている。また、居宅(介護予防)サービス受給者は286万3000人、地域密着型(介護予防)サービス受給者は24万人、施設サービス受給者は83万6000人となっている。
 さらに、保険給付決定状況では、特定入所者介護サー・・・

続きを読む

2010年02月08日(月)

注目の記事 [介護] 介護予防事業実績報告書を作成し公表  東京都

東京都介護予防推進会議(平成21年度 第3回 2/8)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 介護保険
 東京都が2月8日に開催した、東京都介護予防推進会議で配付された資料。
 東京都では、平成16年に「東京都介護予防推進会議」を設置。平成18年4月の介護保険制度改正において、高齢者を要介護状態にしない「介護予防」を目的とした地域支援事業が創設され、要支援者(要支援1・2)へのサービスは「予防給付」となり、3年が経過した。そこで、区市町村から報告された、地域支援事業(介護予防事業)及び予防給付の実績を広く還元・・・

続きを読む

2010年01月18日(月)

[介護保険] 保険給付費の総額5800億円を超える

介護保険事業状況報告の概要(平成21年9月暫定版)(1/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚労省は1月18日に、介護保険事業状況報告の概要(平成21年9月暫定版)を公表した。
 資料によると、平成21年9月末現在、第1号被保険者数は2865万人で、このうち要介護(要支援)認定者は477万4000人となっている。また、居宅(介護予防)サービス受給者は286万1000人、地域密着型(介護予防)サービス受給者は23万9000人、施設サービス受給者は83万2000人となっている。
 さらに、保険給付決定状況では、特定入所者介護サービ・・・

続きを読む

2009年12月22日(火)

[介護保険] 第1号被保険者は2858万人、要介護(要支援)認定者は476万人

介護保険事業状況報告の概要(平成21年8月暫定版)(12/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚労省は12月22日に、介護保険事業状況報告の概要(平成21年8月暫定版)を公表した。
 資料によると、平成21年8月末現在、第1号被保険者数は2858万人で、このうち要介護(要支援)認定者は476万7000人となっている。また、居宅(介護予防)サービス受給者は284万3000人、地域密着型(介護予防)サービス受給者は23万7000人、施設サービス受給者は83万3000人となっている。
 さらに、保険給付決定状況では、特定入所者介護サー・・・

続きを読む

2009年12月18日(金)

注目の記事 [介護保険] 処遇改善交付金の対象者、介護保険サービス者全体に広げるべき

「介護職員待遇改善交付金」および「緊急雇用対策について」(12/18)《介護保険を持続・発展させる1000万人の輪》
発信元:介護保険を持続・発展させる1000万人の輪   カテゴリ: 介護保険
 評論家樋口恵子氏を共同代表とする、「介護保険を持続・発展させる1000万人の輪」は、12月18日に長妻厚生労働大臣に宛てて、「介護職員処遇改善交付金」および「緊急雇用対策」に関するに要望書を提出した。
 資料では、介護職員処遇改善交付金について、 緊急経済対策を目的としたもので一定の評価はできるとしながらも、事業者の体質改善および従業者の処遇改善にも不十分であるなどの問題を指摘。平成24年度の介護報酬改定を・・・

続きを読む

2009年11月17日(火)

[介護保険] 保険給付費の総額5700億円を超える

介護保険事業状況報告の概要(21年7月暫定版)(11/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚労省は11月17日に、介護保険事業状況報告の概要(平成21年7月暫定版)を公表した。
 資料によると、平成21年7月末現在、第1号被保険者数は2853万人で、このうち要介護(要支援)認定者は475万3000人となっている。また、居宅(介護予防)サービス受給者は282万1000人、地域密着型(介護予防)サービス受給者は23万4000人、施設サービス受給者は83万1000人となっている。
 さらに、保険給付決定状況では、特定入所者介護サー・・・

続きを読む

2009年10月21日(水)

[介護保険] 第1号被保険者数は2848万人、要介護(要支援)認定者は472万人

介護保険事業状況報告の概要(平成21年6月暫定版)(10/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚労省は10月21日に、介護保険事業状況報告の概要(平成21年6月暫定版)を公表した。
 資料によると、平成21年6月末現在、第1号被保険者数は2848万人で、このうち要介護(要支援)認定者は472万3000人となっている。また、居宅(介護予防)サービス受給者は278万3000人、地域密着型(介護予防)サービス受給者は22万7000人、施設サービス受給者は82万6000人となっている。
 さらに、保険給付決定状況では、特定入所者介護サー・・・

続きを読む

2009年10月09日(金)

[介護保険] 第1号被保険者1人当たり要介護認定者割合は平均16.5%

介護保険事業状況報告の概要(平成21年5月暫定版)(10/9)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚労省は10月9日に、介護保険事業状況報告の概要(平成21年5月暫定版)を公表した。
 資料によると、平成21年5月末現在、第1号被保険者数は2843万人で、このうち要介護(要支援)認定者は469万7000人となっている。また、居宅(介護予防)サービス受給者は277万2000人、地域密着型(介護予防)サービス受給者は22万8000人、施設サービス受給者は83万2000人となっている。
 さらに、保険給付決定状況では、特定入所者介護サービ・・・

続きを読む

2009年10月02日(金)

[介護保険] 要介護認定者数は469万人、保険給付総額は5091億円

介護保険事業状況報告の概要(平成21年4月暫定版)(10/2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚労省は10月2日に、介護保険事業状況報告の概要(平成21年4月暫定版)を公表した。
 資料によると、平成21年4月末現在、第1号被保険者数は2838万人で、このうち要介護(要支援)認定者数は469万人となっている。また、居宅(介護予防)サービス受給者は275万1000人、地域密着型(介護予防)サービス受給者は22万5000人、施設サービス受給者は82万8000人となっている。
 さらに、保険給付決定状況では、特定入所者介護サービス・・・

続きを読む

2009年09月28日(月)

[介護] 予防推進に向け府中市の取組み等を検討  東京都

東京都介護予防推進会議(平成21年度 第1回 9/28)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 介護保険
 東京都が9月28日に開催した、東京都介護予防推進会議の平成21年度初会合で配付された資料。介護保険給付が増大し介護保険財政を圧迫する状況にある中で、高齢者を要介護状態にしない「介護予防」の重要性が指摘されているが、平成18年度からは介護予防をさらに重視した制度改正が行われている。
 東京都では、平成16年度から介護予防の推進に向けた会議を開催しており、この日は、府中市の予防事業についての検討や、介護予防事・・・

続きを読む

2009年09月04日(金)

[介護保険] 第1号被保険者1人当たり保険給付費は1万9000円

介護保険事業状況報告の概要(平成21年3月暫定版)(9/4)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚労省は9月4日に、介護保険事業状況報告の概要(平成21年3月暫定版)を公表した。
 資料によると、平成21年3月末現在、第1号被保険者数は2832万人で、このうち要介護(要支援)認定者数は467万3000人となっている。また、居宅(介護予防)サービス受給者は274万9000人、地域密着型(介護予防)サービス受給者は22万4000人、施設サービス受給者は82万9000人となっている(p1参照)。また、第1号被保険者1人あたりの保険給付・・・

続きを読む

2009年08月07日(金)

障害者自立支援に係る利用者負担を軽減

障害者自立支援法施行令及び児童福祉法施行令の一部を改正する政令の施行について(8/7付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省がこのほど、都道府県知事等に宛てて出した、「障害者自立支援法施行令及び児童福祉法施行令の一部を改正する政令の施行」に関する通知。障害者自立支援法の利用者負担軽減に係る所得制限が廃止されたことなどを管下の市区町村に周知し、円滑に施行を進めるよう求めている。
 通知には、(1)利用者負担軽減にかかる所得制限を廃止(2)高額介護合算療養費、高額医療合算介護サービス費及び高額医療合算介護予防サー・・・

続きを読む

2009年07月30日(木)

注目の記事 平成20年度は訪問介護が減少し、福祉用具貸与が増加  介護給付費調査

平成20年度 介護給付費実態調査結果の概要(7/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 介護保険課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は7月30日に、平成20年度介護給付費実態調査結果の概況を公表した。
 平成20年度の介護サービスの累計受給者は3576万7700人(前年度比71万500人増)、介護予防サービスの累計受給者は958万4600人(同79万2200人増)であった(p4~p5参照)。また、21年4月審査分の受給者1人当たり費用額は、介護サービスで18万1200円(前年同月比2100円増)、介護予防サービスで3万9700円(同400円増)となっている(p8参照)。・・・

続きを読む

2009年06月26日(金)

平成20年12月の要介護等認定者数は464万4000人  介護保険事業状況報告

介護保険事業状況報告の概要(平成20年12月暫定版)(6/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は6月26日に、介護保険事業状況報告の概要(平成20年12月暫定版)を公表した。
 資料によると、平成20年12月末現在、第1号被保険者数は2805万人で、このうち、要介護(要支援)認定者数は464万4000人となっている。また、現物給付10月サービス分、償還給付11月支出決定分における居宅(介護予防)サービス受給者数は277万1000人、地域密着型(介護予防)サービス受給者数は22万人、施設サービス受給者数は82万9000人・・・

続きを読む

2009年06月12日(金)

平成20年11月の第1号被保険者数は約2800万人  介護保険事業状況報告

介護保険事業状況報告の概要(平成20年11月暫定版)(6/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は6月12日に、介護保険事業状況報告の概要(平成20年11月暫定版)を公表した。
 資料によると、平成20年11月末現在、第1号被保険者数は2799万人で、このうち、要介護(要支援)認定者数は464万3000人となっている。また、現物給付9月サービス分、償還給付10月支出決定分における居宅(介護予防)サービス受給者数は275万人、地域密着型(介護予防)サービス受給者数は21万8000人、施設サービス受給者数は82万9000人と・・・

続きを読む

2009年06月08日(月)

新型インフルで臨時休業した場合の介護予防通所介護費等の扱い  Q&A

「新型インフルエンザの発生に伴う介護予防通所介護事業所等の休業期間中の介護予防サービス費の算定等に関するQ&A」の送付について(6/8)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は6月8日に、介護保険最新情報Vol.95を公表した。今回は「新型インフルエンザの発生に伴う介護予防通所介護事業所等の休業期間中の介護予防サービス費の算定等に関するQ&A」の送付に関する事務連絡を掲載している。
 事務連絡では、各都道府県の介護保険担当課(室)に宛てて、新型インフルエンザの発生に伴い、介護予防通所介護事業所等が臨時休業の要請を受け、臨時休業を行った場合における介護報酬の算定に関して・・・

続きを読む

2009年05月20日(水)

平成20年10月末第1号被保険者数は約2千800万人  介護保険事業状況報告

介護保険事業状況報告の概要(平成20年10月暫定版)(5/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は5月20日に、介護保険事業状況報告の概要(平成20年10月暫定版)を公表した。
 資料によると、平成20年10月末現在、第1号被保険者数は2793万人で、このうち、要介護(要支援)認定者数は463万7000人となっている。また、現物給付8月サービス分、償還給付9月支出決定分における居宅(介護予防)サービス受給者数は272万7000人、地域密着型(介護予防)サービス受給者数は21万6000人、施設サービス受給者数は82万8000・・・

続きを読む

2009年05月01日(金)

介護予防マニュアル(改訂版)を公表  厚労省

介護予防マニュアル(改訂版)(5/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は5月1日に、介護予防マニュアルの改訂版を公表した。資料1には「総合的介護予防システムについてのマニュアル(改訂版)」を、資料2には「介護予防のための生活機能評価に関するマニュアル(改訂版)」を、資料3には「運動器の機能向上マニュアル(改訂版)」を、資料4には「栄養改善マニュアル(改訂版)」を、資料5には「口腔機能向上マニュアル(改訂版)」を、資料6には「閉じこもり予防・支援マニュアル(改訂版・・・

続きを読む

2009年04月17日(金)

平成19年度の介護予防事業報告を公表  厚労省

平成19年度 介護予防事業報告(4/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省はこのほど、平成19年度介護予防事業報告を公表した。
 同報告は「平成19年度地域支援事業交付金交付要綱」に基づき事業実績報告があったもののうち、介護予防事業についての事業実績報告をまとめたもの。報告の対象は、特別区、一部事務組合及び広域連合等を含む全国の市町村で、平成19年度は1706保険者が対象となっている(p3参照)
 主な報告事項は都道府県別の(1)特定高齢者数の動向(2)把握経路別の特・・・

続きを読む

2009年04月10日(金)

福祉用具・介護予防福祉用具等の改正に伴う留意点を通知  

「厚生労働大臣が定める特定福祉用具販売に係る特定福祉用具の種目及び厚生労働大臣が定める特定介護予防福祉用具販売に係る特定介護予防福祉用具の種類」及び「介護保険給付の対象となる福祉用具及び住宅改修の取扱いについて」の改正等に伴う実施上の留意事項について(4/10付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ: 医療制度改革
厚生労働省が4月10日付けで各都道府県介護保険主管部(局)長宛てに出した、「厚生労働大臣が定める特定福祉用具販売に係る特定福祉用具の種目及び厚生労働大臣が定める特定介護予防福祉用具販売に係る特定介護予防福祉用具の種類」及び「介護保険給付の対象となる福祉用具及び住宅改修の取扱いについて」の改正等に伴う実施上の留意事項に関する通知。
 通知では、1つには、改正に伴う(1)体位変換器(2)移動用リフト(つり・・・

続きを読む

2009年03月30日(月)

要介護認定なしの3割以上が「特定高齢者候補者」  介護予防事業意識調査

平成20年度厚生労働省老人保健健康増進等事業 介護予防事業の推進に向けた総合的な研究 シンポジウム「介護予防の普及・啓発を考える!」(3/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
厚生労働省は3月30日、平成20年度厚生労働省老人保健健康増進等事業、「介護予防事業の推進に向けた総合的な研究」の結果をもとにシンポジウム、「介護予防の普及・啓発を考える!」を開催した。資料には、基調講演「介護予防における普及・啓発のあり方」のスライド(p2~p8参照)及び介護予防事業に関する意識調査「元気で長生き」結果の概要(p9~p22参照)などが掲載されている。
 介護予防事業に関する意識調査の結果概・・・

続きを読む

2009年03月27日(金)

注目の記事 「介護サービス情報の公表」制度、新たな対象サービスを加え、4月1日より施行

「『介護サービス情報の公表』制度の施行について」の一部改正について(3/27付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が3月27日付けで、都道府県の介護保険主管部(局)長宛てに出した通知で、「『介護サービス情報の公表』制度の施行について」の一部改正に関するもの。
 情報の公開を行う介護サービスの種類には、今回新たに、夜間対応型訪問介護、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、介護予防小規模多機能型居宅介護、介護予防認知症対応型共同生活介護などが加わる(養護老人ホームに係るものは除く)。また、調査・・・

続きを読む

全852件中701 ~725件 表示 最初 | | 27 - 28 - 29 - 30 - 31 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ