キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全631件中551 ~575件 表示 最初 | | 21 - 22 - 23 - 24 - 25 | | 最後

2009年11月13日(金)

[経営] 医療貸付、福祉貸付ともに金利0.1%の引上げ  福祉医療機構

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付) 貸付利率表(11/13)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構が11月13日付で改定した、医療貸付および福祉貸付の利率表。
 医療貸付利率表(固定金利)によると、病院、診療所とも新築資金・増改築資金(甲種)は年1.6%から1.7%へ、増改築資金(乙種)は年2.1%から 2.2%へ、それぞれ0.1ポイントずつ引上げられた。また、介護老人保健施設、助産所等についても0.1%ずつ引き上げられている(p1参照)
 福祉貸付利率表(固定金利)でも同じく、社会福祉・・・

続きを読む

2009年09月09日(水)

[経営] 医療・福祉ともに貸付利率を引下げ  福祉医療機構

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付) 貸付利率表(9/9)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構が9月9日付で改定した、医療貸付および福祉貸付の利率表。
 医療貸付利率表(固定金利)によると、病院、診療所とも新築資金・増改築資金(甲種)は年1.7%から1.6%へ、増改築資金(乙種)は年2.2%から2.1%へ、それぞれ0.1ポイントずつ引下げられた。また、介護老人保健施設、助産所等の他、国立病院等の譲受に要する資金も同様に引下げられている(p1参照)
 福祉貸付利率表(固定金利)で・・・

続きを読む

2009年08月12日(水)

医療貸付・福祉貸付ともに0.1ポイントずつ利率を引上げ  福祉医療機構

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付) 貸付利率表(8/12)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構が8月12日付で改定した、医療貸付及び福祉貸付の利率表。
 医療貸付利率表(固定金利)によると、病院、診療所とも新築資金・増改築資金(甲種)は年1.6%から1.7%へ、増改築資金(乙種)は年2.1%から2.2%へ、それぞれ引上げられた。また、介護老人保健施設、助産所等の他、国立病院等の譲受に要する資金も0.1ポイントずつ引上げられている(p1参照)
 福祉貸付利率表(固定金利)でも同じく・・・

続きを読む

2009年07月10日(金)

医療貸付・福祉貸付とも0.2ポイントずつ引き下げ  福祉医療機構

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付・福祉貸付)貸付利率表(7/10)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構が7月10日付けで改定した、医療貸付及び福祉貸付の利率表。
 医療貸付利率表(固定金利)によると、病院、診療所とも新築資金・増改築資金(甲種)は年1.8%から1.6%へ、増改築資金(乙種)は年2.3%から2.1%へ、それぞれ引き下げられた。また、介護老人保健施設、助産所等の他、国立病院等の譲受に要する資金も0.2ポイントずつ引き下げられている(p1参照)
 福祉貸付利率表(固定金利)も同・・・

続きを読む

2009年06月10日(水)

病院、診療所等の医療貸付・福祉貸付を0.1%引き上げ  福祉医療機構

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付・福祉貸付)貸付利率表(6/10)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構が6月10日付けで改定した、医療貸付及び福祉貸付の利率表。
 医療貸付利率表(固定金利)によると、病院、診療所とも新築資金・増改築資金(甲種)は年1.7%から1.8%へ、増改築資金(乙種)・長期運転資金は年2.2%から2.3%へ、それぞれ引き上げられた。また、介護老人保健施設、指定訪問看護事業、助産所、医療従事者養成施設等についても0.1%ずつ引き上げられている(p1参照)
 福祉貸付利・・・

続きを読む

2009年05月20日(水)

医療貸付、福祉貸付とも0.1%ずつ引き上げ  福祉医療機構

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付・福祉貸付)貸付利率表(5/20)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構が5月20日付けで改定した、医療貸付及び福祉貸付の利率表。
 医療貸付利率表(10年経過後金利見直し)によると、病院、診療所とも新築資金・増改築資金(甲種)は年1.3%から1.4%へ、増改築資金(乙種)は年1.8%から1.9%へ、それぞれ引き上げられた。また、介護老人保健施設、助産所等についても0.1%ずつ引き上げられている(p1参照)
 福祉貸付利率表(10年経過後金利見直し)も同様に、社・・・

続きを読む

2009年04月17日(金)

平成21年4月改定に関するQ&Aの第2報を公表  介護保険最新情報

平成21年4月改定関係Q&A(Vol.2)について(4/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は4月17日に、介護保険最新情報Vol.79を公表した。今回の内容は、平成21年4月の介護報酬改定に関するQ&A。Q&Aは、平成21年4月改定について、これまで質問があった事項を中心にまとめたもの。今回はその第2報である。
 資料では、共通事項、訪問介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション、居宅介護支援、介護老人福祉施設及び短期入所生活介護、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、認知症・・・

続きを読む

2009年04月10日(金)

4月10日付けで、医療貸付、福祉貸付ともに0.1%ずつ引き上げ

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付・福祉貸付)貸付利率表(4/10)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構が4月10日付けで改定した、医療貸付及び福祉貸付の利率表。
 医療貸付利率表(固定金利)によると、病院、診療所とも新築資金・増改築資金(甲種)は年1.6%から1.7%へ、増改築資金(乙種)・長期運転資金は年2.1%から2.2%へ、それぞれ引き上げられた。また、介護老人保健施設、指定訪問看護事業、助産所等についても0.1%ずつ引き上げられている(p1参照)
 福祉貸付利率表(固定金利)も同・・・

続きを読む

2009年03月11日(水)

3月11日付け改定で、医療貸付・福祉貸付とも0.1%ずつ引き下げ

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付・福祉貸付)貸付利率表(3/11)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
独立行政法人福祉医療機構が3月11日付けで改定した、医療貸付及び福祉貸付の利率表。
 医療貸付利率表(10年経過後金利見直し・当初10年)によると、病院、診療所とも新築資金・増改築資金(甲種)は年1.3%から1.2%へ、増改築資金(乙種)は年1.8%から1.7%へ、それぞれ引き下げられた。また、介護老人保健施設、助産所等の他、国立病院等の譲受に要する資金も0.1%ずつ引き下げられている(p1参照)
 一方、福祉貸付・・・

続きを読む

2009年02月12日(木)

2月12日付けで、医療貸付、福祉貸付ともに0.1%ずつ引き上げ

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付・福祉貸付)貸付利率表(2/12)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構が2月12日付けで改定した、医療貸付及び福祉貸付の利率表。
 医療貸付利率表(固定金利)によると、病院、診療所とも新築資金・増改築資金(甲種)は年1.5%から1.6%へ、増改築資金(乙種)・長期運転資金は年2.0%から2.1%へ、それぞれ引き上げられた。また、介護老人保健施設、指定訪問看護事業、助産所等についても0.1%ずつ引き上げられている(p1参照)
 一方、福祉貸付利率表(固定金利・・・

続きを読む

2009年01月23日(金)

注目の記事 夜間対応型訪問介護が事業所数、利用者数とも大幅増加  厚労省調査

平成19年 介護サービス施設・事業所調査結果の概況(1/23)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が1月23日に公表した「平成19年介護サービス施設・事業所調査結果の概況」。
 調査結果によると、平成19年10月1日現在の事業所数は、介護予防サービスでは介護予防訪問介護が2万455事業所、介護予防通所介護が2万396事業所となっており、介護サービスでは訪問介護が2万1069事業所、通所介護が2万997事業所となっていることが明らかになった。また、介護保険施設では介護老人福祉施設が5892施設、介護老人保健施設が34・・・

続きを読む

2009年01月23日(金)

1月23日付けで、医療貸付利率は病院、診療所とも0.2%引き下げ

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付)貸付利率表(1/23)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構が1月23日付けで改定した、医療貸付の利率表。
 利率表によると、医療貸付(固定金利)は、病院、診療所とも新築資金・増改築資金(甲種)は年1.7%から1.5%へ、増改築資金(乙種)・長期運転資金は年2.2%から2.0%へ、それぞれ引き下げられた。また、介護老人保健施設、指定訪問看護事業、助産所等についても0.2%ずつ引き下げられている(p1参照)

続きを読む

2009年01月19日(月)

1月19日から、医療貸付、福祉貸付ともに貸付利率を0.2%引き下げ

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付・福祉貸付)貸付利率表(1/19)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構が1月19日付けで改定した、医療貸付および福祉貸付の利率表。
 医療貸付利率表(固定金利)によると、病院、診療所とも新築・増改築資金(甲種)は年1.7%から1.5%へ、増改築資金(乙種)・長期運転資金は年2.2%から2.0%へ、それぞれ引き下げられた。また介護老人保健施設、指定訪問看護事業、助産所等についても0.2%ずつ引き下げられている(p1参照)
 一方、福祉貸付利率表(固定金利)に・・・

続きを読む

2008年12月26日(金)

介護老人保健施設入所者に対する処方せんの交付、療担基準等を一部改正

介護老人保健施設入所者に対する処方せんの交付等にかかる「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等」の改正について(12/26付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省がこのほど、地方厚生(支)局医療指導課長等宛てに出した通知で、「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等」の改正に関するもの。今回の改正内容は、介護老人保健施設入所者に対する処方せんの交付等。
 通知によると、平成20年度診療報酬改定において、介護老人保健施設の入所者である患者に対して、「インターフェロン製剤」等が算定薬剤として加えられたが、高齢者の医療の・・・

続きを読む

2008年12月16日(火)

注目の記事 国民全般の変わらない意識、所得高低で医療に格差は反対  日医調査

日本の医療に関する意識調査(第3回 12/16)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 調査・統計
 日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーとして「第3回 日本の医療に関する意識調査」を公表した。今回は、前回調査で患者と医師の相互理解が深まっている可能性が示唆されたが、医療費抑制政策や医療をとりまく環境変化により、国民、患者、医師それぞれの意識の変化が予想されるため、継続的に調査を実施して変化を読み取るために行われた(p5参照)
 調査結果から、国民の76.4%(N=1313)、患者の76.6%・・・

続きを読む

2008年12月10日(水)

12月10日から、医療貸付、福祉貸付ともに貸付利率を0.1%引き下げ

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付・福祉貸付)貸付利率表(12/10)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構が12月10日付で改定した、医療貸付および福祉貸付の利率表。
 医療貸付利率表(固定金利)によると、病院、診療所とも新築・増改築資金(甲種)は年1.8%から1.7%へ、増改築資金(乙種)・長期運転資金は年2.3%から2.2%へ、それぞれ引き下げられた。また介護老人保健施設、指定訪問看護事業、助産所等についても0.1%ずつ引き下げられている(p1参照)
 一方、福祉貸付利率表(固定金利)に・・・

続きを読む

2008年11月21日(金)

注目の記事 施設系サービスのあり方について、具体的な論点を提示  介護給付費分科会

社会保障審議会 介護給付費分科会(第59回 11/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が11月21日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配布された資料。この日は、施設系サービスについて議論を行った。
 資料には(1)介護老人福祉施設(地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護を含む)(p4~p16参照)(2)介護老人保健施設(介護療養型老人保健施設を除く)(p17~p32参照)(3)介護療養型医療施設(p33~p43参照)(4)口腔機能向上加算・栄養改善加算(p44~p53参照)(5)・・・

続きを読む

2008年11月14日(金)

平成21年度介護報酬改定について要望事項を公表  日看協

平成21年度 介護報酬改定についての要望(11/14)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 介護保険
 日本看護協会は11月14日に「平成21年度介護報酬改定についての要望」を公表した。要望書は、平成21年度介護報酬改定における居宅系サービスの評価について、日本看護協会、日本訪問看護振興財団、全国訪問看護事業協会の意見をとりまとめたもの。
 要望事項としては(1)訪問看護に対する評価の見直し(2)軽度要介護・要支援者の在宅療養継続を支える基盤整備(3)療養通所介護の拡充―の3点があげられている(p1~p3参照)。・・・

続きを読む

2008年09月24日(水)

注目の記事 高額な新規薬価収載医薬品はDPC包括評価の対象外として出来高算定

中央社会保険医療協議会 総会(第134回 9/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が9月24日に開催した中医協総会で配布された資料。この日は、DPCにおける高額な新規の医薬品等への対応や、介護老人保健施設入居者に対する処方せんの交付について議論された。
 DPCにおける高額な新規の医薬品等への対応では、新規に薬価収載された医薬品等は、DPCにおける診療報酬点数に反映されないことから、「前年度に使用実績のない医薬品等については、当該医薬品等の標準的な使用における薬剤費の見込額が、・・・

続きを読む

2008年09月10日(水)

9月10日から、医療貸付、福祉貸付とも貸付利率が0.1%の引き下げ

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付・福祉貸付)貸付利率表(9/10)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構が9月10日付で改定した、医療貸付および福祉貸付の利率表。
 医療貸付利率表(固定金利)によると、病院、診療所とも新築・増改築資金(甲種)は年1.8%から1.7%へ、増改築資金(乙種)・長期運転資金は年2.3%から2.2%へ、それぞれ引き下げられた。また介護老人保健施設、指定訪問看護事業、助産所等についても0.1%ずつ引き下げられた(p1参照)
 一方、福祉貸付利率表(固定金利)によると・・・

続きを読む

2008年07月10日(木)

社会保険病院等について関係団体からヒアリング  社会保険庁

社会保険病院等に関する専門家会議(7/10)《社会保険庁》
発信元:社会保険庁   カテゴリ: 医療提供体制
 社会保険庁が7月10日に開催した、社会保険病院等に関する専門家会議で配布された資料。この日は、前回に引き続きこれまでの議論の整理と関係団体からのヒアリングが行われた。
 ヒアリングでは、(1)社会保険介護老人保健施設の現状と存続の必要性(p8~p15参照)(2)社会保険看護専門学校の現状と必要性(p16~p23参照)(3)厚生年金看護専門学校の概況(p24~p28参照)―についてまとめた資料が提示されている。
 厚・・・

続きを読む

2008年07月08日(火)

注目の記事 介護老人保健施設の整備事業計画に関する説明会を開催  東京都

介護老人保健施設 整備事業計画説明会(7/8)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 介護保険
 東京都は7月8日に、介護老人保健施設の整備事業計画に関する説明会を開催した。この日は、(1)平成21年度介護老人保健施設整備基本指針(p2参照)(2)第4期介護保険事業(支援)計画(p4~p14参照)(3)介護老人保健施設整備(予定)状況(p15参照)(4)療養病床転換計画表(東京都地域ケア体制整備構想)(p18~p19参照)―などがまとめられた資料が提示された。
 また、Q&Aでは、介護老人保健施設に関する、基本・・・

続きを読む

2008年06月06日(金)

好事例の介護事業所からヒアリング  介護労働者の確保研究会

介護労働者の確保・定着等に関する研究会(第5回 6/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 職業安定局 雇用対策課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が6月6日に開催した、介護労働者の確保・定着等に関する研究会で配布された資料。この日は、好事例の事業所からヒアリングが行われた。
 ヒアリングの対象となったのは、(1)特別養護老人ホーム光風荘(2)介護老人保健施設ハートランドぐらんぱぐらんま(3)株式会社やさしい手(4)特定非営利活動法人サポートハウス年輪(5)特定非営利活動法人暮らしネット・えん(6)株式会社ベネッセスタイルケア―の6事業所<・・・

続きを読む

2008年06月05日(木)

介護サービスの収入は増加、収支差率は減少傾向  介護事業経営概況調査

平成19年度 介護事業経営概況調査結果(暫定仮集計)について(6/5)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は6月5日に、平成19年度の介護事業経営概況調査結果(暫定仮集計)を公表した(p8~p37参照)。この調査は、それぞれの介護サービスの費用に関する実態を明らかにし、介護報酬設定の基礎資料を得るために行われている。今回は、暫定的な仮集計として、(1)介護老人福祉施設(2)介護老人保健施設(3)訪問介護(4)通所介護(5)認知症対応型共同生活介護(6)居宅介護支援―の6サービスのみの結果が公表されている&・・・

続きを読む

2008年04月21日(月)

注目の記事 「介護療養型老健」と「通常の老健」、行き来が可能に  厚労省Q&A

「介護療養型老人保健施設に係る介護報酬改定等に関するQ&A」の送付について(4/21付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は4月21日付けで都道府県の介護保険担当者宛てに「介護療養型老人保健施設に係る介護報酬改定等に関するQ&A」を送付した。
 Q&Aでは、介護療養型老人保健施設の介護報酬の算定や(p2~p7参照)、療養病床から転換した介護老人保健施設の指定基準等について(p7~p9参照)、疑義に対する解釈を示している。
 介護療養型老人保健施設については、施設基準を満たさない場合には、翌月に変更の届出を行い、通常の・・・

続きを読む

全631件中551 ~575件 表示 最初 | | 21 - 22 - 23 - 24 - 25 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ