よむ、つかう、まなぶ。
参考資料4 がん検診Shared Decision Making(SDM)運用マニュアル2022年度版 (27 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34640.html |
出典情報 | がん検診のあり方に関する検討会(第39回 8/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
Ⅵ. 我が国におけるがん検診の情報提供や支援の考え方:研究班の成果から
1. 公衆衛生学的視点
がん検診は地域・職域における健常者が対象であり、医療機関で行う個別の対応とは異なる戦
略が必要である。がん検診受診率の向上に向けて、コール・リコール、リーフレットの作成やナッジ
の応用が検討されてきた。それらの複合的な効果もあり、がん検診の受診率はがん対策推進基本
計画の目標値には満たないものの増加傾向にある。しかし、受診意義は依然として十分には浸透
しておらず、一定層の未受診者への対応は十分に検討されていない。
諸外国とは異なり、我が国ではがん検診は集団検診を主体として提供されてきた。しかし、近年
では医療機関による個別検診が広まり、特に都市部では主体となりつつある。諸外国では、かかり
つけ医からがん検診の説明や提供を受けるのに対して、我が国では医療者からの説明や支援が
ないままに、自らががん検診の受診についての意思決定を下している。しかしながら、地域におけ
る受診率の低迷を見る限りでは、本来がん検診を受けるべき人々に正しい情報が行きわたらず、
受診機会を逸している可能性がある。これまでの受診率対策は対象者への一律アプローチにより
受診率向上を目指してきた。しかし、すべての人々が健康な生活を送ることが究極の目標であると
すれば、正しい情報が得られない、あるいはがん検診へのアクセスが困難である人々への支援策
の検討も必要となる。本研究班では、公衆衛生学、疫学、経済学などの観点から、がん検診の情
報提供や受診率対策についての検討を行い、我が国においてがん検診の SDM を進めるうえでの
基本的な考え方を提示した。
2. がん検診の情報提供や支援の考え方:がん対策推進基本計画からの検討
がん検診(がんの早期発見)はがん対策推進基本計画における重要な施策の一つである。第 4
期目に向けた基本計画策定プロセスにおける議論において、がん検診の充実が全体目標に示さ
れるとともに、受診率向上対策、精度管理、科学的根拠に基づくがん検診の実施の重要性が強調
されている。
第 3 期基本計画では、過去 2 期の取り組みを踏まえ、科学的根拠に基づくがん検診を組
織的に精度管理を行い実施していくこと、職域検診などと連携する重要性が強調されてお
り、推奨事項の抽出についても、実施体制に加え、普及啓発・DA、個別勧奨、精度管理・
事業評価、職域検診との協業の領域において新たな項目があげられた。
都道府県の比較においては、市区町村ごと、圏域ごと、あるいは年代・性別ごとの受診率
を把握したり、検診の理解、利益・不利益に関する意識調査に基づいて啓発に向けた計画
を記載している県も見られた。政策的な観点から、がん検診の意思決定支援ツールに必要な
視点として、以下の要素を取り入れることが望ましい。
1)住民の意向を踏まえた受診率向上に向けた課題を抽出する(意識調査の実施と分析)
「がん対策に関する世論調査」などで、「受ける時間がない」「健康に自信がある」「必要性を感じ
23
1. 公衆衛生学的視点
がん検診は地域・職域における健常者が対象であり、医療機関で行う個別の対応とは異なる戦
略が必要である。がん検診受診率の向上に向けて、コール・リコール、リーフレットの作成やナッジ
の応用が検討されてきた。それらの複合的な効果もあり、がん検診の受診率はがん対策推進基本
計画の目標値には満たないものの増加傾向にある。しかし、受診意義は依然として十分には浸透
しておらず、一定層の未受診者への対応は十分に検討されていない。
諸外国とは異なり、我が国ではがん検診は集団検診を主体として提供されてきた。しかし、近年
では医療機関による個別検診が広まり、特に都市部では主体となりつつある。諸外国では、かかり
つけ医からがん検診の説明や提供を受けるのに対して、我が国では医療者からの説明や支援が
ないままに、自らががん検診の受診についての意思決定を下している。しかしながら、地域におけ
る受診率の低迷を見る限りでは、本来がん検診を受けるべき人々に正しい情報が行きわたらず、
受診機会を逸している可能性がある。これまでの受診率対策は対象者への一律アプローチにより
受診率向上を目指してきた。しかし、すべての人々が健康な生活を送ることが究極の目標であると
すれば、正しい情報が得られない、あるいはがん検診へのアクセスが困難である人々への支援策
の検討も必要となる。本研究班では、公衆衛生学、疫学、経済学などの観点から、がん検診の情
報提供や受診率対策についての検討を行い、我が国においてがん検診の SDM を進めるうえでの
基本的な考え方を提示した。
2. がん検診の情報提供や支援の考え方:がん対策推進基本計画からの検討
がん検診(がんの早期発見)はがん対策推進基本計画における重要な施策の一つである。第 4
期目に向けた基本計画策定プロセスにおける議論において、がん検診の充実が全体目標に示さ
れるとともに、受診率向上対策、精度管理、科学的根拠に基づくがん検診の実施の重要性が強調
されている。
第 3 期基本計画では、過去 2 期の取り組みを踏まえ、科学的根拠に基づくがん検診を組
織的に精度管理を行い実施していくこと、職域検診などと連携する重要性が強調されてお
り、推奨事項の抽出についても、実施体制に加え、普及啓発・DA、個別勧奨、精度管理・
事業評価、職域検診との協業の領域において新たな項目があげられた。
都道府県の比較においては、市区町村ごと、圏域ごと、あるいは年代・性別ごとの受診率
を把握したり、検診の理解、利益・不利益に関する意識調査に基づいて啓発に向けた計画
を記載している県も見られた。政策的な観点から、がん検診の意思決定支援ツールに必要な
視点として、以下の要素を取り入れることが望ましい。
1)住民の意向を踏まえた受診率向上に向けた課題を抽出する(意識調査の実施と分析)
「がん対策に関する世論調査」などで、「受ける時間がない」「健康に自信がある」「必要性を感じ
23