よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


薬-3○関係業界からの意見聴取について (28 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212451_00073.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第209回 9/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ITIF*の2023年のイベントより抜粋
Lessons From the Rise and Fall of Japan’s Life-Sciences Innovation Ecosystem
日本のライフサイエンス・イノベーション・エコシステムの盛衰からの教訓

TUESDAY, APRIL 4, 2023, 12:00 PM TO 1:15 PM EST

WHAT ARE SOME POLICY RECOMMENDATIONS FOR JAPANESE AND GLOBAL POLICY MAKERS IN LIFE SCIENCES
生命科学分野における日本と世界の政策立案者に対するいくつかの政策提言
(前略)

FINALLY, RECOGNIZE THAT COMPANIES REALLY HAVE TO EARN REVENUES TO SUSTAIN INNOVATION AND TRANSPARENCY, UNPREDICTABILITY IN DRUG PRICING IS KEY FOR INVESTMENT.
THE SITUATION IN JAPAN WITH PRICES FOR ON PATENT AND DRUGS THAN OTHER COUNTRIES IN R&D CANNOT BE RECOVERED, MAKES THE MARKET LESS ATTRACTIVE THAN OTHER
COUNTRIES FOR THE LAUNCH NEW DRUGS, WHICH IS WHY THE DRUG LAUNCH LAG HAS ACCELERATED IN JAPAN OVER THE PAST DECADE AND HAS A NEGATIVE IMPACT ON JAPAN'S FAIRLY
INVOLVED.

企業がイノベーションと透明性を維持するためには、企業が収益を上げなければならないこと、薬価の予測不可能性は日本への投資にとっての重要なカギとなることを認識するべきです。
日本では、他国よりも市場の魅力が低く、過去10年間で日本での上市の遅れが加速し、日本における薬剤の公正な取引に対して悪影響を及ぼしています。
IN OTHER WORDS, IF YOU WERE, YOUR ABILITY TO GET THAT PREMIUM WAS LINKED TO HOW MANY PRODUCTS YOU EITHER LAUNCHED IN JAPAN OR INITIATED IN JAPAN. WELL, I WAS
WORKING IN THE BIOTECH ASSOCIATION, 70% OF ALL THE NEW PRODUCTS IN THE US ARE INITIATED BY SMALL COMPANIES. GUESS HOW MANY OF THEM HAVE PREVIOUSLY LAUNCHED
PRODUCTS IN JAPAN? ZERO. SO HOW MANY OF THEM ARE GOING TO LAUNCH, ARE GOING TO GET THESE PRICE MAINTENANCE PREMIUMS IN JAPAN? NONE.

日本でどれだけ多くの製品を上市したか、あるいは日本でどれだけ多くの製品を開発したかが、薬価のプレミアムの獲得につながります。バイオテクノロジー協会で仕事をしていた時に、アメ
リカでは新製品の70%が小規模な会社によって開発されたものでしたが、その中で日本で製品を上市したことがある会社は0でした。
ではそのうちの何社が日本で上市し、価格維持のプレミアムを獲得しているかというとNONE(0)です。
(中略)
JAPAN CONTINUED TO SORT OF BE BEHIND, LAG BEHIND CHANGES IN INDUSTRY STRUCTURE. OKAY, THIS BIG ECOSYSTEM OF BIOTECH INDUSTRY, BIOTECH, SMALL BIOTECH COMPANIES
DOING ALL OF THIS INNOVATIVE RESEARCH AND DEVELOPMENT WAS RELATIVELY A NEW PHENOMENON. IT REALLY TOOK OFF IN THE EARLY 21ST CENTURY, PARTNERING WITH THOSE
COMPANIES AND FORMING THEIR OWN ECOSYSTEM LIKE THAT IN JAPAN WOULD'VE BEEN THE THING TO DO.

日本は産業構造の変化から遅れ続けてきました。バイオテクノロジー産業、バイオテクノロジー、小規模なバイオテクノロジー企業が革新的な研究開発を行うという大きなエコシステムは、比
較的新しい現象でした。そのような企業と提携し、日本でそのような独自のエコシステムを形成するべきでした。
* ITIF:情報技術・イノベーション財団(非営利組織)、2006 年に設立されたワシントンD.C.に拠点を置く米国の非営利公共政策シンクタンクで研究教育機関。
ペンシルベニア大学は ITIF を科学技術政策における卓越性の世界基準を設定したシンクタンクとして、また米国全体のシンクタンクのトップ 40の 1 つとして認めている。
https://itif.org/events/2023/04/04/lessons-from-japans-life-sciences-innovation-ecosystem/

28