よむ、つかう、まなぶ。
診-2○入院・外来医療等の調査・評価分科会からの報告について (20 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000186974_00030.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第218回 10/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
DPC/PDPS が既に入院医療に係る診療報酬制度として定着している現状や、退院患者調
査の対象施設の増加に伴い、DPC データが広く入院医療に係る診療報酬制度の見直し
に活用されている実情を踏まえると、調査の名称(「DPC 導入の影響評価に係る調
査」)やその目的について、再整理するべきと考えられた。
また、退院患者調査の結果報告のあり方についても、併せて再整理するべきと考えら
れた。
退院患者調査の様式1の入力状況について分析を行ったところ、一部の医療機関にお
いて「不明」データの入力の割合が高い等のばらつきが見られた。
特に診断群分類に用いることが想定されている臨床指標等のデータについては、適切
なデータ入力の必要性が高く、今後継続的なモニタリングの対象とすることも考えら
れた。
4. 地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料について
(別添資料③ P2~P50)
地域包括ケア病棟の入棟元、退棟先ともに、自宅が最も多かった。また、自宅等からの
入棟割合には病棟ごとにばらつきが見られた。
地域包括ケア病棟を有する病院の救急搬送の受け入れ件数については、100 件以下の医
療機関が多いが、ばらつきも見られた。
地域包括ケア病棟を有する病院について、救急受け入れ基準を見ると、患者の症状によ
り受け入れ可否を判断している割合が高かった。
地域包括ケア病棟に入棟している患者のうち、救急搬送により入院した患者は 19.5%、
緊急入院(外来の初再診後)の患者は 34.9%、救急搬送後、他の病棟を経由せずに地域
包括ケア病棟に直接入棟した患者は 5.7%であった。
救急搬送に係る地域包括ケア病棟への入棟経路を、病院類型、併設する病棟の類型別に
分析したが、明確な差は見られない。
令和4年度入院・外来医療等における実態調査の調査結果によれば、地域包括ケア病棟
に入棟している患者のうち、救急搬送後、他の病棟を経由せずに地域包括ケア病棟に直
接入棟した患者の特徴は以下のとおりであった。緊急入院(外来の初再診後)の患者に
おいても、救急搬送後、他の病棟を経由せずに地域包括ケア病棟に直接入棟した患者ほ
どではないものの、これらの傾向が見られた。
– 傷病名は、誤嚥性肺炎や尿路感染症が多かった。
– 医療的な状態が不安定である傾向であった。
– 医師による診察の頻度、必要性が、高い傾向にあった。
– 看護師による直接の看護提供の頻度・必要性が高い傾向にあった。
– リハビリテーション実施頻度、リハビリテーション実施単位数は低い傾向にあった。
地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料を算定している患者についてDPCデータ解
析したところ以下のとおりであった。
– いずれの入棟経路においても、誤嚥性肺炎や尿路感染症が多く見られた。
20
DPC/PDPS が既に入院医療に係る診療報酬制度として定着している現状や、退院患者調
査の対象施設の増加に伴い、DPC データが広く入院医療に係る診療報酬制度の見直し
に活用されている実情を踏まえると、調査の名称(「DPC 導入の影響評価に係る調
査」)やその目的について、再整理するべきと考えられた。
また、退院患者調査の結果報告のあり方についても、併せて再整理するべきと考えら
れた。
退院患者調査の様式1の入力状況について分析を行ったところ、一部の医療機関にお
いて「不明」データの入力の割合が高い等のばらつきが見られた。
特に診断群分類に用いることが想定されている臨床指標等のデータについては、適切
なデータ入力の必要性が高く、今後継続的なモニタリングの対象とすることも考えら
れた。
4. 地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料について
(別添資料③ P2~P50)
地域包括ケア病棟の入棟元、退棟先ともに、自宅が最も多かった。また、自宅等からの
入棟割合には病棟ごとにばらつきが見られた。
地域包括ケア病棟を有する病院の救急搬送の受け入れ件数については、100 件以下の医
療機関が多いが、ばらつきも見られた。
地域包括ケア病棟を有する病院について、救急受け入れ基準を見ると、患者の症状によ
り受け入れ可否を判断している割合が高かった。
地域包括ケア病棟に入棟している患者のうち、救急搬送により入院した患者は 19.5%、
緊急入院(外来の初再診後)の患者は 34.9%、救急搬送後、他の病棟を経由せずに地域
包括ケア病棟に直接入棟した患者は 5.7%であった。
救急搬送に係る地域包括ケア病棟への入棟経路を、病院類型、併設する病棟の類型別に
分析したが、明確な差は見られない。
令和4年度入院・外来医療等における実態調査の調査結果によれば、地域包括ケア病棟
に入棟している患者のうち、救急搬送後、他の病棟を経由せずに地域包括ケア病棟に直
接入棟した患者の特徴は以下のとおりであった。緊急入院(外来の初再診後)の患者に
おいても、救急搬送後、他の病棟を経由せずに地域包括ケア病棟に直接入棟した患者ほ
どではないものの、これらの傾向が見られた。
– 傷病名は、誤嚥性肺炎や尿路感染症が多かった。
– 医療的な状態が不安定である傾向であった。
– 医師による診察の頻度、必要性が、高い傾向にあった。
– 看護師による直接の看護提供の頻度・必要性が高い傾向にあった。
– リハビリテーション実施頻度、リハビリテーション実施単位数は低い傾向にあった。
地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料を算定している患者についてDPCデータ解
析したところ以下のとおりであった。
– いずれの入棟経路においても、誤嚥性肺炎や尿路感染症が多く見られた。
20