よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


医薬品流通に係る業務実態 に関する調査報告書 (28 ページ)

公開元URL
出典情報 医薬品流通に係る業務実態 に関する調査報告書(1/17)《日本保険薬局協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

困ったこと、負担となったこと(その他1)
卸の変更により、納品拒否・遅延、発注先の不明確さ、医療機関との連携や欠品対応など患者対応の困難さ、在庫
管理の複雑化が発生。薬局業務に多大な影響を与え、患者サービスの質低下のリスクが高まっている。
問.「その他」を選択した場合はその具体的な内容を教えてください。(任意回答、フリーコメント) (コメント数:200)
1. 新規取引による納品拒否・遅延 (約70回答)
- 新規取引のため後回しにされて欠品が続いた - 継続して使用していたにも関わらず卸が変更になり欠品が続いた
- 卸変更で過去実績がないため受注できないと言われた - 新規発注の場合は発注不可と連絡が来る
- 取引のない卸だったので別の医薬品へ変更してもらう疑義照会が生じた
- 新規扱いになり納品がない、遅れる、対応が後手にまわり患者対応にもクレームにつながる
- 帳合変更により新規取引扱いとなり出荷制限薬が入手できなくなった
- 新規取引先からの入荷に時間がかかり、患者様への投薬が遅れた
2. 発注先の不明確さによる問題 (約40回答)
- 発注先がわからないため取引卸にすべて問い合わせを行った - 発注先の検索にも時間がかかる
- 希望の卸に発注できない - 取り扱いのない卸へも連絡しており、薬局・卸双方にとって負担となっている
- 卸が一社だと欠品の際の代替手段がなく、他のメーカーに切り替えせざるを得ない
- 在庫確保するために全ての卸に電話したが、出荷規制のため新規取引を断られる
- メーカー指定の卸以外での購入ができず在庫確保が困難 - 発注先が分散しどの卸に何を注文したか把握しづらく
なった - 卸ごとの取り扱い品目の把握に時間がかかる

3. 納品時間・配送の問題 (約30回答)
- 流通が1日1便の卸の場合、当日中の納品が困難で患者に薬が届くまで時間がかかる
- 各卸の発注時間が決まっているため、欠品などで注文が必要になった際、発注が閉め切られていてタイムリーな対応が
できない
- 配送時間に合わせて業務スケジュールを組んでいるが、卸が変わると予定が狂う
- 至急配送に対応しない卸も増えており、薬の入手に時間がかかる
Nippon Pharmacy Association All Rights Reserved

27