よむ、つかう、まなぶ。
別添2 (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/ari.html |
出典情報 | 「急性呼吸器感染症サーベイランス実施に向けた準備について(依頼)」の一部改正について(2/4付 通知)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
別添2
※太下線は、前回の通知から変更された箇所
感染症発生動向調査事業実施要綱
第1
趣旨及び目的
感染症発生動向調査事業については、昭和56年7月から18疾病を対象に開始され、
昭和62年1月からはコンピュータを用いたオンラインシステムにおいて27疾病を対
象にする等、充実・拡大されて運用されてきたところである。平成10年9月に「感染
症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(平成10年法律第114号。
以下「法」という。)が成立し、平成11年4月から施行されたことに伴い、法に基づ
く施策として感染症発生動向調査が位置づけられた。本事業は、感染症の発生情報の正
確な把握と分析、その結果の国民や医療関係者への迅速な提供・公開により、感染症に
対する有効かつ的確な予防・診断・治療に係る対策を図り、多様な感染症の発生及びま
ん延を防止するとともに、病原体情報を収集、分析することで、流行している病原体の
検出状況及び特性を確認し、適切な感染症対策を立案することを目的として、医師等の
医療関係者の協力のもと、的確な体制を構築していくこととする。
第2
1
対象感染症
本事業の対象とする感染症は次のとおりとする。
全数把握の対象
一類感染症
(1)エボラ出血熱、(2)クリミア・コンゴ出血熱、(3)痘そう、(4)南米出血熱、(5)
ペスト、(6)マールブルグ病、(7)ラッサ熱
二類感染症
(8)急性灰白髄炎、(9)結核、(10)ジフテリア、(11)重症急性呼吸器症候群(病原体
がベータコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る。)、(12)中東
呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるもの
に限る。)、 (13)鳥インフルエンザ(H5N1)、(14)鳥インフルエンザ(H7N9)
三類感染症
(15)コレラ、(16)細菌性赤痢、(17)腸管出血性大腸菌感染症、(18)腸チフス、(19)
パラチフス
四類感染症
(20)E型肝炎、(21)ウエストナイル熱(ウエストナイル脳炎を含む。)、(22)A型
肝炎、(23)エキノコックス症、(24)エムポックス、(25)黄熱、(26)オウム病、(27)
オムスク出血熱、(28)回帰熱、(29)キャサヌル森林病、(30)Q熱、(31)狂犬病、(32)
コクシジオイデス症、(33)ジカウイルス感染症、(34)重症熱性血小板減少症候群(病
原体がフレボウイルス属SFTSウイルスであるものに限る。)、(35)腎症候性出血
熱、(36)西部ウマ脳炎、(37)ダニ媒介脳炎、(38)炭疽、(39)チクングニア熱、(40)つ
-1-
※太下線は、前回の通知から変更された箇所
感染症発生動向調査事業実施要綱
第1
趣旨及び目的
感染症発生動向調査事業については、昭和56年7月から18疾病を対象に開始され、
昭和62年1月からはコンピュータを用いたオンラインシステムにおいて27疾病を対
象にする等、充実・拡大されて運用されてきたところである。平成10年9月に「感染
症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(平成10年法律第114号。
以下「法」という。)が成立し、平成11年4月から施行されたことに伴い、法に基づ
く施策として感染症発生動向調査が位置づけられた。本事業は、感染症の発生情報の正
確な把握と分析、その結果の国民や医療関係者への迅速な提供・公開により、感染症に
対する有効かつ的確な予防・診断・治療に係る対策を図り、多様な感染症の発生及びま
ん延を防止するとともに、病原体情報を収集、分析することで、流行している病原体の
検出状況及び特性を確認し、適切な感染症対策を立案することを目的として、医師等の
医療関係者の協力のもと、的確な体制を構築していくこととする。
第2
1
対象感染症
本事業の対象とする感染症は次のとおりとする。
全数把握の対象
一類感染症
(1)エボラ出血熱、(2)クリミア・コンゴ出血熱、(3)痘そう、(4)南米出血熱、(5)
ペスト、(6)マールブルグ病、(7)ラッサ熱
二類感染症
(8)急性灰白髄炎、(9)結核、(10)ジフテリア、(11)重症急性呼吸器症候群(病原体
がベータコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る。)、(12)中東
呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるもの
に限る。)、 (13)鳥インフルエンザ(H5N1)、(14)鳥インフルエンザ(H7N9)
三類感染症
(15)コレラ、(16)細菌性赤痢、(17)腸管出血性大腸菌感染症、(18)腸チフス、(19)
パラチフス
四類感染症
(20)E型肝炎、(21)ウエストナイル熱(ウエストナイル脳炎を含む。)、(22)A型
肝炎、(23)エキノコックス症、(24)エムポックス、(25)黄熱、(26)オウム病、(27)
オムスク出血熱、(28)回帰熱、(29)キャサヌル森林病、(30)Q熱、(31)狂犬病、(32)
コクシジオイデス症、(33)ジカウイルス感染症、(34)重症熱性血小板減少症候群(病
原体がフレボウイルス属SFTSウイルスであるものに限る。)、(35)腎症候性出血
熱、(36)西部ウマ脳炎、(37)ダニ媒介脳炎、(38)炭疽、(39)チクングニア熱、(40)つ
-1-