よむ、つかう、まなぶ。
令和8年度予算・政策に関する要望書 人材確保の強化や専門性の高い看護師の活用を (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.nurse.or.jp/home/assets/20250325_nl01.pdf |
出典情報 | 令和8年度予算・政策に関する要望書 人材確保の強化や専門性の高い看護師の活用を(3/25)《日本看護協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
6.救急外来における人員配置基準の見直しと強化
●救急外来の看護職員の配置に関して定めた規制は
なく、救急患者を円滑に受け入れ、安全な医療提供
及び救急医療現場の負担軽減を図るには、適切な人
員配置基準が求められる。ついては、
・救急外来の看護職員の人員配置基準を新設し、
評価されたい。
・球女命救急センターの充実段階評価」1こ「看護職員
の配置」及び「専門性の局い看護師の配置」1こ
関する項目を追加されたい。
Q 2025 Japanese NU門i"E A9Sociation
救急外来における看護配置に関する基準及び現状
一一
●救急外来の看護職員の配置に関して定めた規制はなく、医療法上に定められる外来の看護師
及び准看護師の「人員配置標準30対Uに基づき各医療機関が配置を行っている。
=が{,主してい
●救急外来に',、1三P 上の
がある一方、救急外来を1看護単位とし
看護職員を専従で配置する割合は少ない。
●救急外来への専門性の高い看護師の配置により、救急車の受入れや医師の業務のタスク・シフ
の官い 三
ト/シェアが進んでいることからも、
の配署 j
ことが重要である。
.
<医師>専従医師数(そのうち救急科専門医数)、休日及び夜間帯の医師数・救急専従医師数
<その他の職種>転院及び転棟の調整を行う者・薬卸恰市・臨床工学技士の配、医師事務作業補助者の有無
>載なし
地立忌亭.'植五果勗鯲
「救命救急センターの充実段階評価」
【時間帯別にみた
次救急医療機関
(n= 157)
外来の君
【施設の救急機飴別による専門看護師・認定護師・特定行為研修
数.患者米1】
修了者の配置による救急車受入台数・率の係籔2】
外来に
常駐する
肴
数
必要時、
救急外来で
対応する
予定の
看護職員数
うち実際に
救急外来で
対応した
職員数
救急外来で
対応してい
た患者数
平均
平均
平均
平均
三次救急医療機関
有り(n=237)
1
救急車受入台数
4944
(n=88)
[2929,666刀
無し(n=369)
D
2203 [1118,3352
<0.0001
月1
日峠
午前2時時点
2.9人
1.4人
0.9人
2.3人
応需率
93.9
80.2
午前10時時点
4.7人
1.9人
1.3人
4.0人
(Π=57)
[79.0,99.1
[フフ.1,86.5]
午後9時時点
3.5人
1.6人
1.1人
5.5人
注:ウィ儿コクソンの順位和検定
*10月13日(水)の状況を回答すること力噴しい場合に才、平日の別日の挽兄を回答
Mdn ⅡQR]
専門緩・認定綬師・特定行為
修了者いずれかの配冒(n=606)
0.0245
配置有りの施設では救急車受入台数が多く応需率が高い
【専門看護師・認定看護師・特定行
修了者の配置と救急外来で医師が
している業務との関係氷ユ】
【救急外来の看護単位殘1】
(複数回答、 n=1,712)
救急外来において
[コ
載急外束で一毛帳単位
やICU J、.穰
その他
U念%2
栽急外宋の一君矮単位
0 15
敦色外来と一般外棄で一看語単位
手術室・救急外来て一君護単位
価回答・不朗
※1出典:2021年病院看護・外来実態調査、日本看護協会
※2出典:令和4年12月M日第ユ回教急医良の現場における医療関係職の在り方に閏する検討会資料
「資料1教急外来における多糧の配置、携等1二ついて」{任先生提出賛料{厚生労仙判学特別研突」
.
医師が実施している業務(n)
専門看師・認定看師・特定行
了者いずれかの配置(n=606)
有り(n=237)
無し(n=369)
P
患者
モニタリンゲ、症状・状態
の観察、状態判断・アセがント(429)
191 (32.69、0)
238 (40.79、0)
ぐ0.0001,
帰宅者への療養指導(330)
155 BO.0%)
175 (33.89'0)
0.0002 t
救急隊からの電話対応(360)
176 BI.2%)
184 (32.6qo)
て0.0001,
注
C 2025 daP3ne$e Nursina Associatlon
配置有りの施設では医師がこれらの業務を行っている割合が有意に低い
tカイ2乗検定
12
●救急外来の看護職員の配置に関して定めた規制は
なく、救急患者を円滑に受け入れ、安全な医療提供
及び救急医療現場の負担軽減を図るには、適切な人
員配置基準が求められる。ついては、
・救急外来の看護職員の人員配置基準を新設し、
評価されたい。
・球女命救急センターの充実段階評価」1こ「看護職員
の配置」及び「専門性の局い看護師の配置」1こ
関する項目を追加されたい。
Q 2025 Japanese NU門i"E A9Sociation
救急外来における看護配置に関する基準及び現状
一一
●救急外来の看護職員の配置に関して定めた規制はなく、医療法上に定められる外来の看護師
及び准看護師の「人員配置標準30対Uに基づき各医療機関が配置を行っている。
=が{,主してい
●救急外来に',、1三P 上の
がある一方、救急外来を1看護単位とし
看護職員を専従で配置する割合は少ない。
●救急外来への専門性の高い看護師の配置により、救急車の受入れや医師の業務のタスク・シフ
の官い 三
ト/シェアが進んでいることからも、
の配署 j
ことが重要である。
.
<医師>専従医師数(そのうち救急科専門医数)、休日及び夜間帯の医師数・救急専従医師数
<その他の職種>転院及び転棟の調整を行う者・薬卸恰市・臨床工学技士の配、医師事務作業補助者の有無
>載なし
地立忌亭.'植五果勗鯲
「救命救急センターの充実段階評価」
【時間帯別にみた
次救急医療機関
(n= 157)
外来の君
【施設の救急機飴別による専門看護師・認定護師・特定行為研修
数.患者米1】
修了者の配置による救急車受入台数・率の係籔2】
外来に
常駐する
肴
数
必要時、
救急外来で
対応する
予定の
看護職員数
うち実際に
救急外来で
対応した
職員数
救急外来で
対応してい
た患者数
平均
平均
平均
平均
三次救急医療機関
有り(n=237)
1
救急車受入台数
4944
(n=88)
[2929,666刀
無し(n=369)
D
2203 [1118,3352
<0.0001
月1
日峠
午前2時時点
2.9人
1.4人
0.9人
2.3人
応需率
93.9
80.2
午前10時時点
4.7人
1.9人
1.3人
4.0人
(Π=57)
[79.0,99.1
[フフ.1,86.5]
午後9時時点
3.5人
1.6人
1.1人
5.5人
注:ウィ儿コクソンの順位和検定
*10月13日(水)の状況を回答すること力噴しい場合に才、平日の別日の挽兄を回答
Mdn ⅡQR]
専門緩・認定綬師・特定行為
修了者いずれかの配冒(n=606)
0.0245
配置有りの施設では救急車受入台数が多く応需率が高い
【専門看護師・認定看護師・特定行
修了者の配置と救急外来で医師が
している業務との関係氷ユ】
【救急外来の看護単位殘1】
(複数回答、 n=1,712)
救急外来において
[コ
載急外束で一毛帳単位
やICU J、.穰
その他
U念%2
栽急外宋の一君矮単位
0 15
敦色外来と一般外棄で一看語単位
手術室・救急外来て一君護単位
価回答・不朗
※1出典:2021年病院看護・外来実態調査、日本看護協会
※2出典:令和4年12月M日第ユ回教急医良の現場における医療関係職の在り方に閏する検討会資料
「資料1教急外来における多糧の配置、携等1二ついて」{任先生提出賛料{厚生労仙判学特別研突」
.
医師が実施している業務(n)
専門看師・認定看師・特定行
了者いずれかの配置(n=606)
有り(n=237)
無し(n=369)
P
患者
モニタリンゲ、症状・状態
の観察、状態判断・アセがント(429)
191 (32.69、0)
238 (40.79、0)
ぐ0.0001,
帰宅者への療養指導(330)
155 BO.0%)
175 (33.89'0)
0.0002 t
救急隊からの電話対応(360)
176 BI.2%)
184 (32.6qo)
て0.0001,
注
C 2025 daP3ne$e Nursina Associatlon
配置有りの施設では医師がこれらの業務を行っている割合が有意に低い
tカイ2乗検定
12