よむ、つかう、まなぶ。
令和8年度予算・政策に関する要望書 人材確保の強化や専門性の高い看護師の活用を (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.nurse.or.jp/home/assets/20250325_nl01.pdf |
出典情報 | 令和8年度予算・政策に関する要望書 人材確保の強化や専門性の高い看護師の活用を(3/25)《日本看護協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
News Release
報道関係者各位
公益社団法人 日本看護協会 広報部
2025 年 3 月 25 日
《重点要望事項》
〇 2040 年に向けた看護提供体制の確保
〇 看護職員の夜勤負担軽減・夜勤者確保に向けた支援
〇 新たな地域医療構想の推進に向けた財政支援措置
■保険局
新たな地域医療構想においては、地域完結型の医
療・介護提供体制の構築を目指しています。あらゆ
る場所、すべての世代の療養生活を支えるためには、
持続可能で質の高い医療・看護提供体制の構築が重
要です。本会は、これらを踏まえ、看護の現状や課
題の把握、評価のための政策決定過程における看護
職の起用、また、安心・安全に出産できる環境確保
のための体制整備などの出産に関する支援強化を強
く求めました。
鹿沼保険局長(左)に
要望書を手渡す高橋会長
高橋会長は、
「看護職は地域医療の担い手として活
躍するだけでなく、医療機関の副院長や訪問看護事業所の管理者として経営にも携わり役
割を発揮している」とした上で「中央社会保険医療協議会の診療側委員としての看護職の
任命と、組織横断的な他部局との連携・調整を担う企画官級の看護系技官の保険局医療課
への配置により、より一層、施策の推進が期待できる」と訴えました。さらに、安心・安
全な出産環境の確保にむけて「産科区域の特定の導入や、助産所を継続するための制度設
計などの視点をもって、明確に方針を示していただきたい」と述べました。
鹿沼保険局長は「課題として受け止める」と応じた上で「医療において看護業務はなく
てはならない。人員起用に関しては組織の話でもあるが、しっかりと受け止め努力してい
きたい」と考えを示しました。また、出産に関する支援に関しては「地域の産科をいかに
支援していくかが重要。助産師、保健師の方々のお力添えあってのケアなので、患者に寄
り添った日本の良いお産をどう守っていくか、しっかりと考えていきたい」と述べました。
《要望事項》
1. 中央社会保険医療協議会診療側委員としての看護職の任命と、
企画官級の看護系技官の配置
2. 実態を踏まえた出産に関する支援等のさらなる強化
<リリースの問合せ先> 公益社団法人日本看護協会 広報部
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 5-8-2 電話:03-5778-8547
FAX:03-5778-8478
E メール koho@nurse.or.jp
ホームページ https://www.nurse.or.jp/
報道関係者各位
公益社団法人 日本看護協会 広報部
2025 年 3 月 25 日
《重点要望事項》
〇 2040 年に向けた看護提供体制の確保
〇 看護職員の夜勤負担軽減・夜勤者確保に向けた支援
〇 新たな地域医療構想の推進に向けた財政支援措置
■保険局
新たな地域医療構想においては、地域完結型の医
療・介護提供体制の構築を目指しています。あらゆ
る場所、すべての世代の療養生活を支えるためには、
持続可能で質の高い医療・看護提供体制の構築が重
要です。本会は、これらを踏まえ、看護の現状や課
題の把握、評価のための政策決定過程における看護
職の起用、また、安心・安全に出産できる環境確保
のための体制整備などの出産に関する支援強化を強
く求めました。
鹿沼保険局長(左)に
要望書を手渡す高橋会長
高橋会長は、
「看護職は地域医療の担い手として活
躍するだけでなく、医療機関の副院長や訪問看護事業所の管理者として経営にも携わり役
割を発揮している」とした上で「中央社会保険医療協議会の診療側委員としての看護職の
任命と、組織横断的な他部局との連携・調整を担う企画官級の看護系技官の保険局医療課
への配置により、より一層、施策の推進が期待できる」と訴えました。さらに、安心・安
全な出産環境の確保にむけて「産科区域の特定の導入や、助産所を継続するための制度設
計などの視点をもって、明確に方針を示していただきたい」と述べました。
鹿沼保険局長は「課題として受け止める」と応じた上で「医療において看護業務はなく
てはならない。人員起用に関しては組織の話でもあるが、しっかりと受け止め努力してい
きたい」と考えを示しました。また、出産に関する支援に関しては「地域の産科をいかに
支援していくかが重要。助産師、保健師の方々のお力添えあってのケアなので、患者に寄
り添った日本の良いお産をどう守っていくか、しっかりと考えていきたい」と述べました。
《要望事項》
1. 中央社会保険医療協議会診療側委員としての看護職の任命と、
企画官級の看護系技官の配置
2. 実態を踏まえた出産に関する支援等のさらなる強化
<リリースの問合せ先> 公益社団法人日本看護協会 広報部
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 5-8-2 電話:03-5778-8547
FAX:03-5778-8478
E メール koho@nurse.or.jp
ホームページ https://www.nurse.or.jp/