よむ、つかう、まなぶ。
令和8年度予算・政策に関する要望書 人材確保の強化や専門性の高い看護師の活用を (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www.nurse.or.jp/home/assets/20250325_nl01.pdf |
出典情報 | 令和8年度予算・政策に関する要望書 人材確保の強化や専門性の高い看護師の活用を(3/25)《日本看護協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
12.看護師等に対する顧客等による著しい迷惑行為対策
の強化
看護職員の離職防止(定着)のため、医療現場における
顧客等による著しい迷惑行為対策を推進されたい。
・病院や在宅等、医療現場におけるカスタマーハラスメントの実態
把握
・カスタマーハラスメントへの対応訓練等、実践的な訓練を実施す
るためのマニュアルの作成や財政的支援
医療現場における暴力・ハラスメント対策教材(動画)のさらなる
周知
医療現場におけるカスタマーハラスメント対策に関する国民への
さらなる啓発
C 2025 Japanese Nursing Association
患者・患者の家族等から看護職員が受1 る暴力・ハラスメントの実態
・過去1年以内の暴力・ハラスメント被害のうち、患者から受けた被害が深刻である。【図1】
・看護職員に対するハラスメント等対策状況として、半数の職場において対応窓口を設置しているが、効果が高いと感
じている看護職員の割合はわずか5.4%で、適正に機能しているとは言い難い。【図2】
・患者から暴カリ、ラスメントを受けた看護職員は、その後離職を考える割合が高い。【図3】一方、暴カリ、ラスメントを
受けた後、上司や同僚から適切な支援を受けた看護職員は「離職を考えていない」割合が高いことから、暴力・ハラス
メント発生後の対応が重要である。【図り
【図1】看護職員の暴力・ハラスメント被害経験及びその行為者
【図3】看護職員の就業継続意向
(最近1年間)
暴力・ハラスメントを受けた経験
71.09、0
意に反する性的な言動
身体的な攻撃
55.396
あり
47.796
58.096
92.1%
離職を考えている
精神的な攻撃
39.5%
09'0 20q0 409、0 60q0 809'0 10oqo
患者
離職を考えてし噂い
【出典】日本看護協会「2019年病院およぴ有床診療所における看護実態調査」
患者の家族等同し勤務先の職員その他
【図4】暴力・ノースメント経験者への職場の支援
(サポート)と就業継続意向
【出典】日本看護儘会「2019年病院および有床診療所における看護実態調査」
士司鄭數ミ平均以士{n・1287
【図2】職場における看護職員に対するカスタマーハラスメント対策状況
取り粗んている竹】
へのいじめ・ハラスメントや患妻等からの暑言・昌力・クレームへの対応窓口を
置している
風員へのいじめ・ハラスメント対策や患者等からの民言・暴力・クレームへの対策
に閏する研修や、当該研修人の風員参加の支損をhつている
ハうスメントを行ってはならない旨の方針(風嶋にお廿るハラスメントの内容含
む)を明確化し、唇理監督老を含む風貝全体に周知・啓発している
効果が高いιツ●
上司か靭支握̲平均繊{n.1,492
.,
巨霞岨皇考入τし曝い酷塁を考えている無回谷・不明
風場で 1年聞に暴力・ハラスメント告受けたと回莟した君姪職貝につも、て.上司ノ伺椋からの支援
50.0
37.6
(サ末ート)安倶点化、ξ早均秉満」と「早均以上ル分けた駄案總綬阜向の回答割合
42
【出典】日本看腫協会「2019年病院および有床診療所における看護実態調査」
39.フ
【出典】今和5年度厚生労働省委託医療動務環墳改善マネジメントシステムに基づく
医療関の取組に対する支擾の充実を図るための調査・研究報告書
C,2025 dapanese Nursin宮 ASSO【.iation
の強化
看護職員の離職防止(定着)のため、医療現場における
顧客等による著しい迷惑行為対策を推進されたい。
・病院や在宅等、医療現場におけるカスタマーハラスメントの実態
把握
・カスタマーハラスメントへの対応訓練等、実践的な訓練を実施す
るためのマニュアルの作成や財政的支援
医療現場における暴力・ハラスメント対策教材(動画)のさらなる
周知
医療現場におけるカスタマーハラスメント対策に関する国民への
さらなる啓発
C 2025 Japanese Nursing Association
患者・患者の家族等から看護職員が受1 る暴力・ハラスメントの実態
・過去1年以内の暴力・ハラスメント被害のうち、患者から受けた被害が深刻である。【図1】
・看護職員に対するハラスメント等対策状況として、半数の職場において対応窓口を設置しているが、効果が高いと感
じている看護職員の割合はわずか5.4%で、適正に機能しているとは言い難い。【図2】
・患者から暴カリ、ラスメントを受けた看護職員は、その後離職を考える割合が高い。【図3】一方、暴カリ、ラスメントを
受けた後、上司や同僚から適切な支援を受けた看護職員は「離職を考えていない」割合が高いことから、暴力・ハラス
メント発生後の対応が重要である。【図り
【図1】看護職員の暴力・ハラスメント被害経験及びその行為者
【図3】看護職員の就業継続意向
(最近1年間)
暴力・ハラスメントを受けた経験
71.09、0
意に反する性的な言動
身体的な攻撃
55.396
あり
47.796
58.096
92.1%
離職を考えている
精神的な攻撃
39.5%
09'0 20q0 409、0 60q0 809'0 10oqo
患者
離職を考えてし噂い
【出典】日本看護協会「2019年病院およぴ有床診療所における看護実態調査」
患者の家族等同し勤務先の職員その他
【図4】暴力・ノースメント経験者への職場の支援
(サポート)と就業継続意向
【出典】日本看護儘会「2019年病院および有床診療所における看護実態調査」
士司鄭數ミ平均以士{n・1287
【図2】職場における看護職員に対するカスタマーハラスメント対策状況
取り粗んている竹】
へのいじめ・ハラスメントや患妻等からの暑言・昌力・クレームへの対応窓口を
置している
風員へのいじめ・ハラスメント対策や患者等からの民言・暴力・クレームへの対策
に閏する研修や、当該研修人の風員参加の支損をhつている
ハうスメントを行ってはならない旨の方針(風嶋にお廿るハラスメントの内容含
む)を明確化し、唇理監督老を含む風貝全体に周知・啓発している
効果が高いιツ●
上司か靭支握̲平均繊{n.1,492
.,
巨霞岨皇考入τし曝い酷塁を考えている無回谷・不明
風場で 1年聞に暴力・ハラスメント告受けたと回莟した君姪職貝につも、て.上司ノ伺椋からの支援
50.0
37.6
(サ末ート)安倶点化、ξ早均秉満」と「早均以上ル分けた駄案總綬阜向の回答割合
42
【出典】日本看腫協会「2019年病院および有床診療所における看護実態調査」
39.フ
【出典】今和5年度厚生労働省委託医療動務環墳改善マネジメントシステムに基づく
医療関の取組に対する支擾の充実を図るための調査・研究報告書
C,2025 dapanese Nursin宮 ASSO【.iation