よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和8年度予算・政策に関する要望書 人材確保の強化や専門性の高い看護師の活用を (14 ページ)

公開元URL https://www.nurse.or.jp/home/assets/20250325_nl01.pdf
出典情報 令和8年度予算・政策に関する要望書 人材確保の強化や専門性の高い看護師の活用を(3/25)《日本看護協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

10.ナースセンターの機能強化のための財政支援
●都道府県ナースセンターが用いる求人票や求職票等の様式・
用語は元来ハローワークと異なっており、求人票等の共有にお
いて非効率な作業が発生し、ナースセンターの事務処理に負
担が生じている。

●ナースセンターの事務処理負担を軽減し、ハローワークと効率
的な連携により無料職業紹介事業をさらに強化できるよう、

ナースセンターが用いる様式・用語をハローワーク倶.に統一す
るためのナースセンター・コンピュータ・システムの改修に係る
財政支援をお願いしたい。

で 2025 ゛3Panese Nursing ASεOciation

ワーク連携事業の実績

ナースセンター・

ナースセンター・ハローワーク連携事業は、平成25年度よりモデル事業を開始し、平成27年度に全都道府県を対象に事業化された。

看護師等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針(令和5年10月26日改正)において、都道府県ナースセンターが「看護補助者
の無料職業紹介も実施することが重要である」と明記されたことに伴い、連携事業にて看護補助者の取り扱いも開始された。
ナースセンターによるハローワ^での巡回相談実績の推移
500

5000

4,414

3,766

3,6U
3442

400

4000

ヨフ79

3000

300

2000

200

1'265
590

100

1000

25

0

39

46

47

47

47

47

47

47

47

47

47

H25年度

H26年度

H27年度

H28年度

H29年度

H30年度

R元年度

R2年度

R3年度

N年度

R5年度

0

H24年度

実座箇所數

^宇姥都道府埠数

実施回數

都道府県ナースセンターの体制
職員の配置は都道府県により差があり、3人未満でナースセンター業務を担うナースセンターもある。

都道府県ナースセンターの役職員の約6割が非常勤で、常勤職員よりも多い(常勤職員 39.5%、非常勤職員 60.5%)。
年齢別でみると60代が約6割で最も多く、次いで50代が約2割である(70代 3.眺,60代 60.5%,50代 19.鵠,40代 13.3%%,30代 3.眺,20代0.5%)。

都道府県別ナースセンター職員数(常勤換算※)
50.0

7

5
0
3



1
2

1

0

4

8
4

5
6
8
2
0
3

9
3

0
2
1

1
0
1

0
0
1

63
39

8.フ

4.6
5.6



壁鼬

駆景

蛮佃
太K
甚差
童略
鮭剖
阻單
呈悼
窯劇
三如
岨増
ロヨ
蜜恒
ヨ直
史酉
長虚

盛 蠏

ヨ轟黒

置味
当K
罪撚



冒 駆製

1

2
7

6
8

4

0

8
2
1 0
1
1

4
5

竪K匪陶終讐

厘桝岨識雲W憾

9
3

度嬰

5
6

熊冊

ミ縦建

3.6

景劇
阻逢
鴫燮
喩醸
献ヨ
林曼
三叩
ヨ佃
虞擬

3.72.8

9
6

4
5
8
9 6
5
1
8

捜疲等

0'0

訣ヨ
田瓢
竪佃

100

4.4

6.2

10.6

8
6

30.0

20.0

平均値:6.6人

合計値:312.4人中央値:5.7人

40.0

兼任者の常勤換算数{才業務時問のうちナースセンター事業に携わる時間の割合をもと1こ算出した。

◎ 2025 Japanese Nursin宮 A550ciation

20