よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-4】(4)地域の実情や事業所規模等を踏まえた持続的なサービス提供の在り方に関する調査研究事業_結果概要(案) (35 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50970.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会 介護報酬改定検証・研究委員会(第30回 3/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「2040年に向けたサービス提供体制等
のあり方」 検討会(第1回)

介護サービス需要の変化①(在宅サービス)

資料3
(一部改変)

令和7年1月9日

〇 各市町村が作成した第9期介護保険事業計画によれば、全国における在宅サービスの利用者数は2040年にピークを迎えると見
込まれる。
〇 保険者によって在宅サービス利用者数が最大となる年は様々であるが、既に2024年までに19.9%(町村においては30.1%)の
保険者がピークを迎え、2035年までに57.6%の保険者がピークを迎えると見込まれる。
在宅サービス利用者数が最大となる年

在宅サービス利用者数の将来見
込(万人)
500

400

379

432

457

465

455

2030

2035

2040

2045

300
200
100
0

2024

在宅サービス利用者数が最大となる年と2040年までの増減率
2024以

政令市・特別区
県庁所在地
市(上記を除く)
2045年以降に最

2040年に最大
2035年に最大
2030年に最大
2024年以前に最


町村(広域連合含
む)
(再掲)三大都市圏
(再掲)三大都市圏以



-

2030

2035
-

15

2040
27

2045以 2040までの増減率
既にピー 今後ピー

32

(20.3%) (36.5%) (43.2%)

67
(9.8%)

246

59

221

222

114

(8.6%) (32.4%) (32.5%) (16.7%)

195

77

(30.1%) (16.9%) (19.6%) (23.9%)

(9.4%)

2
(0.7%)

311

138
20

160
123

70

89

(6.6%) (40.5%) (23.0%) (29.3%)

177

273

374

134

(24.5%) (13.9%) (21.5%) (29.5%) (10.6%)







26.6%

△5.7%

21.8%

△11.6%

14.9%

△4.4%

26.0%

△7.5%

20.2%

※「在宅サービス利用者」は、介護予防支援、居宅介護支援、(介護予防)小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護の1月あたり利用者数の合計
※「三大都市圏」は、東京圏(東京都特別区、さいたま市、千葉市、川崎市、横浜市、相模原市及びこれらに対する通勤・通学10%圏に含まれる市町村)、名古屋圏(名古屋市及び同市に対する通勤・通学10%圏
に含まれる市町村)、関西圏(京都市、大阪市、堺市、神戸市及びこれらに対する通勤・通学10%圏に含まれる市町村)
(出典)第9期市町村介護保険事業計画において各市町村が算出した推計値に基づき作成

34