キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全4,398件中3,701 ~3,725件 表示 最初 | | 147 - 148 - 149 - 150 - 151 | | 最後

2009年05月07日(木)

注目の記事 大学附属病院に対し、国民から信を得られる医療事故調査を行うよう勧告

全国医学部長病院長会議(5/7)《全国医学部長病院長会議事務局》
発信元:全国医学部長病院長会議事務局   カテゴリ: 医療制度改革
 全国医学部長病院長会議事務局は5月7日に、各大学(医学部)附属病院に対し、国民から信を得られる医療事故調査を行うよう勧告したことや、医療事故調査体制に関するアンケート調査(p4~p6参照)を行ったことを明らかにしている。
 医療事故調査委員会創設への提案では、「医療事故調査機関は、国際基準で創設されるべきで、先進国で日本だけが国際基準を無視している」と第一に指摘。その上で、医療事故調査委員会を設置で・・・

続きを読む

2009年05月07日(木)

注目の記事 レセプトオンライン請求に猶予措置、政府方針を逸脱している  規制改革会議

「療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令」の改正案に対する規制改革会議の見解(5/7)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 医療制度改革
 規制改革会議が5月7日に公表した、「療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令」の改正案に対する規制改革会議の見解。
 平成23年度当初からのレセプト請求のオンライン化が、順次、進められている。しかし、平成21年4月以降、オンライン請求が義務化された(1)400床以下のレセプト電子請求を行っている病院(2)レセプトコンピュータを使用している調剤薬局―で、準備が間に合わなかった病院・調剤薬局を対象・・・

続きを読む

2009年05月02日(土)

注目の記事 「社会保障カード(仮称)の基本的な計画に関する報告書」意見募集開始

「社会保障カード(仮称)の基本的な計画に関する報告書」に対するご意見の募集について(5/2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は5月2日に、「社会保障カード(仮称)の基本的な計画に関する報告書」に関する意見募集を開始した。厚労省はこれまで、社会保障カード(仮称)の実現に向けた検討を重ねてきており、今回、報告書をとりまとめた、としている。その上で、(1)社会保障カード(仮称)の実現により便利になると期待する点(2)現在の被保険者証・年金手帳や、年金や医療に関する自分の情報の入手に関しての課題(3)プライバシー保護の・・・

続きを読む

2009年05月01日(金)

低所得の要介護高齢者等への受け皿づくりを要望  東京都

在宅介護が困難な低所得者向け福祉施策の充実に関する緊急要望について(5/1)《東京都》
発信元:東京都 特別区長会   カテゴリ: 医療制度改革
 東京都特別区長会は5月1日に、在宅介護が困難な低所得者向け福祉施策の充実に関する緊急要望を明らかにした。特別区長会は、東京都23区の区長で構成する任意団体で、特別区に共通する課題について調査研究や施策の立案等を行っている。
 緊急要望は、群馬県渋川市の福祉施設で火災により死亡事故が発生したことをとりあげ、高齢者等が住みなれた地域で安心して生活ができる環境の整備を求めている。具体的には、(1)未届け施設・・・

続きを読む

2009年04月30日(木)

周産期医療環境整備事業の公募の内容、方法等を議論  文科省

「周産期医療環境整備事業(人材養成環境整備)」選定委員会(4/30)《文科省》
発信元:文部科学省   カテゴリ: 医療制度改革
 文部科学省が4月30日に開催した「周産期医療環境整備事業(人材養成環境整備)」選定委員会で配布された資料。同事業は、周産期医療に関する人材養成機能の強化を図るため、優れたプログラムを選定し、重点的な財政支援を行うことを目的としている。選定委員会は、同事業の選定に係る調査審議を行うために設置された。この日は、委員長の選任の他、公募の内容及び方法、審査方法等が議論された。
 資料では、平成21年度の同事業・・・

続きを読む

2009年04月28日(火)

注目の記事 レセプトオンライン義務化に対応できない薬局等への指導方針を事務連絡

「療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令の一部を改正する省令(案)」による薬局・病院に係る期限猶予措置について(4/28付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省が4月28日付けで都道府県民生主管部(局)国民健康保険主管課(部)長等に宛てて出した、「療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令の一部を改正する省令(案)」による薬局・病院に係る期限猶予措置に関する事務連絡。これは、4月21日から意見募集を行っている同省令案について、省令案の趣旨及び意見募集した概要のとおり省令が公布、施行された場合に備えて指導方針を示したもの。
 省令案の趣・・・

続きを読む

2009年04月28日(火)

地域における医療提供体制や高齢者医療の安全保障を  安心社会実現会議

安心社会実現会議(第2回 4/28)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 安全社会実現事務局   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が4月28日に開催した、安心社会実現会議で配布された資料。この日は、経済財政諮問会議の安心実現集中審議などについて議論された。
 資料には、4月22日に開催された、経済財政諮問会議の議事要旨(p33~p40参照)が提示されており、安心実現集中審議の第1回目に交わされた、議員意見が示されている。
 また、独立行政法人国立病院機構からは、「社会保障を充実した、持続可能な中負担・中給付社会の構築」として、医療・・・

続きを読む

2009年04月28日(火)

医療・介護の連携を盛り込み、「厚生労働省改革の工程表」を改定

「厚生労働省改革の工程表(平成21年2月24日公表)」に関するこれまでの実績及び平成21年度に取り組む事項について(4/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は4月28日に、「厚生労働省改革の工程表」を改定した(p17~p24参照)
 医療・介護の連携では、一貫した医療・介護サービスの提供体制の構築とその的確な推進を図る組織体制などを構築するため、医政局、保険局、老健局の局長を中心とした連絡調整の場を設置する他、3局が統一された方針の下で具体的な政策テーマについて検討することが示された(p19参照)
 また資料には、平成21年2月24日に公表された工・・・

続きを読む

2009年04月28日(火)

注目の記事 産科医の負担軽減のため、周産期医療環境整備事業の申請大学を公募  文科省

平成21年度 周産期医療環境整備事業(院内助産所等整備)公募要領(4/23)《文科省》
発信元:文部科学省 高等教育局 医学教育課   カテゴリ: 医療制度改革
 文部科学省は4月23日に、平成21年度の周産期医療環境整備事業(院内助産所等整備)の公募要領を公表した。この事業は、大学病院が院内助産所等の設置・拡充のための初期投資を行い、助産師の養成環境を整備することにより、産科医の負担軽減を図ることを目的としている(p2参照).
 資料には、募集対象や申請手続、選定方法などが示されている(p2~p4参照)。また、申請書(p5~p7参照)や同事業のQ&A・・・

続きを読む

2009年04月22日(水)

日医がメディカルスクール構想の問題点を指摘

メディカルスクール構想の問題点(4/22)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 医療制度改革
 日本医師会は4月22日に開催した定例記者会見で、メディカルスクール構想の問題点を指摘した。
 資料では、メディカルスクール構想の問題点として(1)医師不足対策としての実効性(2)医師の質の担保(3)二重養成制度―の3点を掲げている。(1)に関しては、今回の医師不足対策の検証が必要、(2)に関しては、医学部以外の4年制大学の予備校化、本当に優秀な人材が集まるのか、などの問題点を指摘し、現在までの学士入学者の調・・・

続きを読む

2009年04月22日(水)

財政審の議論に対する見解を公表  日医

財務省財政制度等審議会の議論に関する日本医師会の見解(4/22)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 医療制度改革
 日本医師会は4月22日に開催した定例記者会見で、財務省財政制度等審議会(以下、財政審)の議論に対する見解を公表した。これは財政審が4月21日に公表した資料に対するもの。
 日医が示した資料では、日本の医療に関して、財政審は「我が国においては平均在院日数が長く、受診回数は多い傾向」と述べているが、第一に、こうした包容力のある医療提供体制の下で、日本の健康長寿が達成されてきたことを認識すべきである、として・・・

続きを読む

2009年04月22日(水)

注目の記事 長寿医療制度、資格証明書の留意点案を示す  厚労省

「長寿医療制度」都道府県ブロック会議資料(4/23)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 高齢者医療課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は4月22日、自民党の都道府県ブロック会議に「長寿医療制度」を示した資料を提出した。
 資料では、長寿医療制度について、(1)制度の見直しの検討を踏まえた対応(2)当面の課題等―をまとめている。資格証明書の運用では、留意点等をまとめた、厚労省通知案が示されている(p43参照)(p47~p52参照)。案では、保険料を滞納している被保険者については、「滞納の初期の段階からきめ細かな収納対策を効果的か・・・

続きを読む

2009年04月22日(水)

注目の記事 レセプトオンライン請求に関する9つの見解を明示  保団連

診療報酬オンライン請求に関する見解(4/22)《保団連》
発信元:全国保険医団体連合会   カテゴリ: 医療制度改革
 全国保険医団体連合会は4月22日に、診療報酬オンライン請求に関する見解をまとめ、公表した。
 資料では、診療報酬オンライン請求に断固反対する、との基本的な立場を明確にした上で、(1)診療報酬オンライン請求を義務化するべきではない(2)代行請求を義務化の呼び水にするべきではない(3)医療機関への一方的な費用負担の強制は言語道断である(4)オンライン請求義務化により歯科医療をこれ以上疲弊させるな(5)診療報・・・

続きを読む

2009年04月21日(火)

固定資産税等を把握するため、社会医療法人の認定関係を一部改正  厚労省

「社会医療法人の認定について」の一部改正について(4/21付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局   カテゴリ: 医療制度改革
厚生労働省がこのほど、各都道府県知事等に宛てて出した、「社会医療法人の認定について」の一部改正に関する通知。これは、地方税法等の一部を改正する法律により、救急医療等確保事業に係る業務を行っている病院・診療所の不動産取得税、固定資産税、都市計画税の非課税措置が講じられたことに伴うもの。
 通知では、このうち、固定資産税及び都市計画税は市町村税であることから、社会医療法人の認定またはその取り消しを行・・・

続きを読む

2009年04月21日(火)

新たな医療技術への対応のため、エックス線装置の使用に関する規則を一部改正

「エックス線装置をエックス線診療室を除く放射線診療室において使用する特別の理由及び適切な防衛装置について」の一部改正についてに関する意見の募集について(4/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は4月22日に、「エックス線装置をエックス線診療室を除く放射線診療室において使用する特別の理由及び適切な防衛装置について」の一部改正について、意見募集を開始した。今回の改正は、新たな医療技術への対応を図るため(p4参照)。資料には、当該内容を示した、医療法施行規則の一部を改正する省令の施行について、新旧対照表を掲載している(p5参照)
 なお、意見募集は、平成21年5月20日まで受け付け・・・

続きを読む

2009年04月21日(火)

注目の記事 医師の偏在を報告、医療提供体制の再構築を提案  財政制度等審議会

財政制度等審議会 財政制度分科会 財政構造改革部会(4/21)《財務省》
発信元:財務省 主計局 調査課   カテゴリ: 医療制度改革
 財務省が4月21日に開催した、財政制度等審議会の財政制度分科会財政構造改革部会で配布された資料。この日は、雇用、少子化対策、医療等の重要課題について議論された。
 医療に関することでは、医師の偏在の是正に向けて、医療提供体制の再構築(p26~p36参照)が示されている。平成8年から平成18年の10年間における都道府県別の医師数の変化では、全体では14.4%増加しており、首都圏、関西圏等の都心部では全国平均を上回・・・

続きを読む

2009年04月21日(火)

注目の記事 オンライン請求に対応できない病院等へ配慮して省令を改正  意見募集

「療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令の一部を改正する省令(案)」に関する意見の募集について(4/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は4月21日に、「療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令の一部を改正する省令(案)」に関する意見の募集を開始した。これは、今年4月診療分からオンライン請求が義務付けられている医療機関のうち、オンライン請求に対応できない医療機関に配慮して緊急に省令を改正したもの。
 改正の概要では、最初の請求期限が到来する5月10日においてオンライン請求することができないものについて、平成22年・・・

続きを読む

2009年04月17日(金)

注目の記事 レセプトオンライン請求など、電子政府推進の取組状況をヒアリング  自民党

e-Japan特命委員会 IT・行政改革推進・国民生活利便性向上・経済活性化PT(4/17)《自民党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 医療制度改革
 自由民主党が4月17日に開催した、e-Japan特命委員会で配布された資料。この日は、政府における電子政府推進への取り組み状況及びIT利活用について、関係省庁よりヒアリングが行われた。
 厚生労働省からは、(1)レセプトのオンライン請求(p3~p20参照)(2)健康情報活用基盤実証事業(3省連携事業)の概要(p21~p24参照)(3)社会保障カード(仮称)の検討状況(p25~p31参照)―の進捗状況について説明が行われた。
・・・

続きを読む

2009年04月17日(金)

注目の記事 介護職員の雇用創出、NICUの病床拡充  政府未来開拓戦略

経済財政諮問会議(平成21年 第10回 4/17)《内閣府》
発信元:内閣府 政策統括官   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が4月17日に開催した経済財政諮問会議で配布された資料。この日は、2020年の将来像を具体化させるための未来開拓戦略が示された(p5~p7参照)(p54~p107参照)
 未来開拓戦略(Jリカバリー・プラン)は、「低炭素革命」「健康長寿」「魅力発揮」の3本の柱で構成されている(p7参照)。健康長寿における主な重点プロジェクトとしては、(1)介護機能強化(2)地域医療強化・健康産業創出(3)医療・介護福祉新技・・・

続きを読む

2009年04月17日(金)

注目の記事 臨床研修の見直し(案)、国民不在の見直し案と指摘  国立大学医学部長会議

臨床研修の見直し(案)について(4/16)《国立大学医学部長会議》
発信元:国立大学医学部長会議   カテゴリ: 医療制度改革
 国立大学医学部長会議は4月16日に、臨床研修制度の見直し案に対する見解を明らかにした。
 これは、厚生労働省が、「医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の一部を改正する省令及び関連通知の一部改正(案)について」に示した、臨床研修制度に対するもの。
 見解では、「今回の見直し案は、もっとも大切な医学教育の質を中心において考えていない。とりもなおさず国民不在の見直し案である」と指摘している<・・・

続きを読む

2009年04月16日(木)

社会保障カード(仮称)の基本的な計画に関する報告書(案)を提示  厚労省

社会保障カード(仮称)の在り方に関する検討会(第14回 4/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省が4月16日に開催した、社会保障カード(仮称)の在り方に関する検討会で配布された資料。この日は、社会保障カード(仮称)の基本的な計画に関する報告書(案)が提示された。
 報告書(案)は、(1)社会保障カード(仮称)の検討の背景及び方向性(2)仕組みの仮定とその検証(3)医療等の現場での活用(4)保険者間等の情報連携(5)制度的対応の検討―などについてまとめている(p29~p70参照)
 その他、医・・・

続きを読む

2009年04月14日(火)

海外の社会保障制度とその財源について、調査結果を報告  財政制度等審議会

財政制度等審議会 財政制度分科会 財政構造改革部会(4/14)《財務省》
発信元:財務省 主計局 調査課   カテゴリ: 医療制度改革
 財務省が4月14日に開催した、財政制度等審議会の財政制度分科会財政構造改革部会で配布された資料。この日は、海外調査などの報告が行われた。
 資料には、イギリス、フランス、スウェーデン、ドイツ、イタリア、欧州連合(EU)、アメリカ、カナダにおける、「高齢化の下での社会保障制度とその財源」の調査結果を掲載している(p61~p69参照)。スウェーデンでは、社会保障分野における国と地方の明確な役割分担が存在するこ・・・

続きを読む

2009年04月13日(月)

注目の記事 地域医療におけるセイフティネットの抜本的な機能強化を  安心社会実現会議

安心社会実現会議(第1回 4/13)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 安全社会実現事務局   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が4月13日に開催した、「安心社会実現会議」の初会合で配布された資料。この会議がめざすものは、(1)現下の経済社会情勢にあって、わが国が目指すべき「国家像」「社会の姿」を提示する(2)国民が先行きの生活に抱く「大きな不安」に応える―こと(p6参照)
 委員からの資料では、「明るく活力ある高齢社会を目指した社会保障の機能強化」として、(1)地域医療におけるセイフティネットの抜本的な機能強化(2)安・・・

続きを読む

2009年04月10日(金)

福祉用具・介護予防福祉用具等の改正に伴う留意点を通知  

「厚生労働大臣が定める特定福祉用具販売に係る特定福祉用具の種目及び厚生労働大臣が定める特定介護予防福祉用具販売に係る特定介護予防福祉用具の種類」及び「介護保険給付の対象となる福祉用具及び住宅改修の取扱いについて」の改正等に伴う実施上の留意事項について(4/10付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ: 医療制度改革
厚生労働省が4月10日付けで各都道府県介護保険主管部(局)長宛てに出した、「厚生労働大臣が定める特定福祉用具販売に係る特定福祉用具の種目及び厚生労働大臣が定める特定介護予防福祉用具販売に係る特定介護予防福祉用具の種類」及び「介護保険給付の対象となる福祉用具及び住宅改修の取扱いについて」の改正等に伴う実施上の留意事項に関する通知。
 通知では、1つには、改正に伴う(1)体位変換器(2)移動用リフト(つり・・・

続きを読む

2009年04月09日(木)

IT新改革戦略評価専門調査会からヒアリング  政府・IT戦略専門調査会

IT戦略の今後の在り方に関する専門調査会(第5回 4/9)《内閣府》
発信元:内閣官房 情報通信技術(IT)担当室   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が4月9日に開催した、IT戦略の今後の在り方に関する専門調査会で配布された資料。この日は、IT新改革戦略評価専門調査会からのヒヤリングと、中長期戦略の検討が行われた。
 資料には、IT新改革戦略評価専門調査会2008年度報告書が掲載されている(p3~p120参照)。報告書の要約によると、医療分野については、レセプトオンライン化に関して、導入上の課題を解決しつつ、導入後のメリットを高める努力をしたうえでスケジ・・・

続きを読む

全4,398件中3,701 ~3,725件 表示 最初 | | 147 - 148 - 149 - 150 - 151 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ