キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全3,442件中3,226 ~3,250件 表示 最初 | | 128 - 129 - 130 - 131 - 132 | | 最後

2009年11月06日(金)

注目の記事 [インフル] 小児へのワクチン接種、接種時期を11月中旬に前倒し

インフルエンザ(A/H1N1)ワクチンの小児への接種時期の前倒し等について(11/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 新型インフルエンザ対策推進本部事務局   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は11月6日に、インフルエンザ(A/H1N1)ワクチンの小児への接種時期の前倒し等についてとりまとめた資料を公表した。
 小児が新型インフルエンザに感染した場合、重症化する事例が多く見受けられることから、基礎疾患を有する者でも「1歳から小学校3年生」に相当する小児については既に最優先でワクチン接種を行うこととなっている(p4参照)
 今回示された見直し後のスケジュールでは、(1)基礎疾患を有す・・・

続きを読む

2009年10月26日(月)

注目の記事 [後期高齢者] 人間ドック費用助成について周知を要請  厚労省

長寿・健康増進事業における人間ドックの費用助成について(10/26付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 高齢者医療課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が10月26日付で出した、長寿・健康増進事業における人間ドッグの費用助成についての通知。
 厚労省は、各市町村が実施する人間ドックの費用助成事業について、平成20年7月より、後期高齢者医療制度の被保険者を対象に、自己負担分を除く費用の全額を長寿・健康増進事業の交付対象としたが、市町村への周知が十分行われておらず、人間ドック助成事業を再開する市町村が少ない状況という。これを踏まえ、広域連合事務局・・・

続きを読む

2009年10月26日(月)

[インフル] 北海道で2009年冬のピークをすでに大きく超える流行状態

インフルエンザ定点報告について(10/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は10月26日に、インフルエンザ定点報告を公表した。
 インフルエンザの定点医療機関当たりの患者数は、第42週は総数で17.65(患者報告数8万4976人)で、第41週の12.92よりも大きく増加している(p2参照)。この報告数をもとに推計した、定点以外を含む全国の医療機関での1週間の受診者数は、約83万人となり、第28週以降の累積の推計患者数は約317万人としている。
 都道府県別では北海道が57.93で1位、愛知県31.・・・

続きを読む

2009年10月20日(火)

[インフル] 第41週の定点報告数は12.92、北海道で患者数が倍増

インフルエンザ定点報告について(10/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は10月20日に、インフルエンザ定点報告を公表した。
 インフルエンザの定点医療機関当たりの患者数は、第41週は総数で12.92(患者報告数6万1583人)で、第40週の6.40よりも大きく増加した(p2参照)。この報告数をもとに推計した、定点以外を含む全国の医療機関での1週間の受診者数は、約64万人となり、第28週以降の累積の推計患者数は約234万人としている。
 都道府県別では北海道が38.96で1位、愛知県23.52、・・・

続きを読む

2009年10月14日(水)

[肝炎対策] 肝炎インターフェロン治療受給者証、平成20年度は4万4731件交付

平成20年度肝炎インターフェロン医療費助成に係る治療受給者証の交付実績(10/14)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 疾病対策課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は10月14日に、平成20年度肝炎インターフェロン医療費助成に係る治療受給者証の交付実績について公表した。これは、平成20年4月から実施している肝炎インターフェロン医療費助成事業(肝炎治療特別促進事業)(p4参照)の治療受給者証の交付実績を取りまとめたもの。平成20年度の全国分交付件数は4万4731件である(p1参照)
 資料では、(1)都道府県別の肝炎インターフェロン治療受給者証交付申請件数等調・・・

続きを読む

2009年09月25日(金)

[インフル] 東京都、大阪府、神奈川県などで患者数大幅増

インフルエンザ定点報告について(9/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は9月25日に、インフルエンザ定点報告を公表した。
 インフルエンザの定点医療機関当たりの患者数は、第38週は総数で4.95(患者報告数2万3275人)で、第37週の3.21から激増している(p2参照)
 都道府県別では沖縄県が12.52で依然として1位であるが、減少傾向にある。代わって東京都が第37週の5.90から10.24、同じく北海道が4.88から8.21、大阪府が5.20から9.21など急激な増加を見せている(p3参照)。患・・・

続きを読む

2009年09月11日(金)

[新型インフル] 第36週の定点報告数は2.62、患者数は1万2500人余

インフルエンザ定点報告について(9/11)《厚労省》
発信元:内閣府 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は9月11日に、インフルエンザ定点報告を公表した。
 インフルエンザの定点医療機関当たりの患者数は、2009年第28週以降増加を続けている。第36週は総数で2.62(患者報告数1万2515人)で、第35週の2.52に続き微増となった(p2参照)。この数字から推計した定点以外を含む全国の医療機関での1週間の受診者数は、15万人としている。
 都道府県別では沖縄県が22.66で依然として1位であり、43の都道府県で定点当たり1・・・

続きを読む

2009年08月28日(金)

[健康] 消費者庁設置に伴い健康増進法、食品衛生法等を改正

消費者庁及び消費者委員会の設置に伴う改正食品衛生法等の施行について(8/28付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省がこのほど都道府県知事等に宛てて出した、消費者庁及び消費者委員会の設置に伴う改正食品衛生法等の施行に関する通知。消費者庁等の設置に伴い、健康増進法や食品衛生法などが改正されたことを関係者に周知し、運用に配慮するよう求めている(p1参照)
 健康増進法関係の改正点は、(1)食品表示に関する権限を内閣総理大臣に移管する(2)特別用途表示許可の関連事務は内閣総理大臣が行い、許可の際には厚生・・・

続きを読む

2009年08月24日(月)

注目の記事 [障害施策] Child-Pugh C相当を身体障害と認定  肝機能障害

肝機能障害の評価に関する検討会(第7回 8/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が8月24日に開催した、肝機能障害の評価に関する検討会で配付された資料。この日は、同検討会の報告書のとりまとめに向けて、素案をもとに議論が行われた。
 報告書案では、肝機能障害について、Child-Pugh分類のグレードCの状態が一定期間続き、回復困難なものが身体障害に該当するとし(p6参照)、具体的な認定基準案(p8~p10参照)を示している。
 資料には、(1)肝機能障害の評価に関する検討会報告書(・・・

続きを読む

2009年08月18日(火)

[特定健診] 国保の平成21年度国庫負担金に関する取扱い要領を通知

平成21年度国民健康保険特定健康診査・保健指導費の国庫負担について(8/18付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省がこのほど都道府県知事に宛てて出した、平成21年度国民健康保険特定健康診査・保健指導費の国庫負担に関する通知。通知では、平成21年4月から実施される国保の特定健診・保健指導の国庫負担金交付については別紙の交付要綱(p2~p10参照)によって行うとして、管下の市町村に周知するよう求めている。
 通知には、(1)平成21年度国民健康保険特定健康診査・保健指導国庫負担金交付要綱(p2~p10参照)(2)交付・・・

続きを読む

2009年08月18日(火)

[特定健診] 国保組合の平成21年度国庫補助金に関する取扱い要領を通知

平成21年度国民健康保険組合特定健康診査・保健指導費の国庫補助について(8/18付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省がこのほど都道府県知事に宛てて出した、平成21年度国民健康保険組合特定健康診査・保健指導費の国庫補助に関する通知。通知では、平成21年4月から実施される国民健康保険組合の特定健診・保健指導の国庫補助金交付については別紙の交付要綱(p2~p10参照)によって行う、としている。
 なお資料2には、厚労省が同日に発出した通知、「国民健康保険組合特定健康診査・保健指導国庫補助金の取扱について」が添付され・・・

続きを読む

2009年08月18日(火)

[特定健診] 組合健保の平成21年度国庫補助金に関する取扱い要領を通知

平成21年度健康保険組合特定健康診査・保健指導費の国庫補助について(8/18付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省がこのほど健保組合理事長に宛てて出した、平成21年度健康保険組合特定健康診査・保健指導費の国庫補助に関する通知。通知では、平成21年4月から実施される健康保険組合の特定健診・保健指導の国庫補助金交付については別紙の交付要綱(p2~p8参照)によって行う、としている。
 なお資料2には、厚労省が同日に発出した通知、「健康保険組合特定健康診査・保健指導国庫補助金の取扱について」が添付されている・・・

続きを読む

2009年08月18日(火)

[特定健診] 協会けんぽの平成21年度国庫補助金に関する取扱い要領を通知

平成21年度全国健康保険協会特定健康診査・保健指導費の国庫補助について(8/18付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省がこのほど健保協会理事長に宛てて出した、平成21年度全国健康保険協会特定健康診査・保健指導費の国庫補助に関する通知。通知では、平成21年4月から実施される全国健康保険協会の特定健診・保健指導の国庫補助金交付については別紙の交付要綱(p2~p9参照)によって行う、としている。
 なお資料2には、厚労省が同日に発出した通知、「全国健康保険協会特定健康診査・保健指導国庫補助金の取扱について」が添付さ・・・

続きを読む

2009年08月10日(月)

注目の記事 慢性疾患対策の更なる充実、社会全体で取り組む意識の醸成とその基盤づくりを

慢性疾患対策の更なる充実に向けた検討会(第3回 8/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が8月10日に開催した、慢性疾患対策の更なる充実に向けた検討会で配付された資料。この日は、これまでの検討会における取りまとめが行われた。
 資料には、慢性疾患対策の更なる充実に向けた検討会の検討概要(案)が示され、(1)国民生活と慢性疾患(2)施策の現況(3)慢性疾患の全体像の俯瞰(ふかん)(4)体系的な施策展開の必要性(5)対策の充実を検討すべき疾患・領域の具体例―などがまとめられている・・・

続きを読む

2009年07月23日(木)

平成21年度保健師中央会議を開催、がん検診受診の重要性を強調

平成21年度保健師中央会議(7/23、24)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が7月23日から24日の日程で開催した、平成21年度保健師中央会議で配布された資料。
 この日は、「地区活動のあり方とその推進体制」と「保健所保健師の活動」という2つのテーマについて実践・事例報告、議論が行われた。また当局から、精神保健医療福祉の動向(p89~p141参照)、がん対策の推進と保健師(p142~p167参照)、新型インフルエンザ対策などについて説明が行われた。
 がん対策については、早期発見・・・

続きを読む

2009年07月22日(水)

注目の記事 集団以外の発生は保健所への届出が不要に  新型インフルエンザ

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則の一部を改正する省令(7/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は7月22日に、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下、法)施行規則の一部を改正する省令の概要を公表した。同改正は、新型インフルエンザの対応の変更に伴うもの。
 感染症に関しては、医師が法に基づき、最寄りの保健所を経由して都道府県知事等に届け出なければならない、とされている。しかし、新型インフルエンザの患者の把握については、6月19日に厚労省が策定した「医療の確保、検疫、・・・

続きを読む

2009年07月22日(水)

8月以降に市町村国保約1800件に対し、特定健診の実施状況等を調査

市町村国保における特定健診・保健指導に関する検討会(第5回 7/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 国民健康保険課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が7月22日に開催した、市町村国保における特定健診・保健指導に関する検討会で配布した資料。この日は、特定健診・保健指導の実施に関するワーキンググループの報告が行われた。
 同検討会のワーキンググループは、特定健康診査・保健指導に関する実態把握と分析のため、市町村国保約1800件に対し、実施状況のアンケート調査を、8月から9月上旬にかけて行う予定としている(p3~p5参照)。調査、分析のねらいは、市・・・

続きを読む

2009年07月15日(水)

予防法があるのに予防が不十分な疾患等が候補  慢性疾患対策検討会

慢性疾患対策の更なる充実に向けた検討会(第2回 7/15)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が7月15日に開催した、慢性疾患の更なる充実に向けた検討会で配布された資料。この日は、慢性疾患対策の問題点及び対応策等について議論が行われた。
 資料では、第1回検討会における主な論点や意見(案)が示され、(1)慢性疾患の全体像と施策の現況(2)必要な施策(3)対象とすべき疾患―等についてまとめられている。このうち、対象とすべき疾患については、適正な予防法があるのにも関わらず予防が不十分な疾患・・・

続きを読む

2009年07月13日(月)

歯科保健分野からの食育を推進するための意見をとりまとめ  厚労省

歯科保健と食育の在り方に関する検討会報告書(7/13)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 歯科保健課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は7月13日に、「歯科保健と食育の在り方に関する検討会報告書」を公表した。
 報告書では、ひとくち30回以上噛むことを目標として、「噛ミング30(カミングサンマル)」というキャッチフレーズを作成し、歯科保健分野からの食育を推進することが望まれる意見の集約を行っている(p5参照)。歯科保健の立場から食育を推進していく必要性としては、現在のう蝕や歯周病などの改善を主眼に置いた対策に加え、「食べ方・・・

続きを読む

2009年07月06日(月)

介護作業者の腰痛予防対策チェックリストを公表  厚労省

介護作業者の腰痛予防対策チェックリスト(7/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は7月6日に、介護作業者の腰痛予防対策チェックリストを公表した。
 このチェックリストは、「危険性又は有害性等の調査(リスクアセスメント)」の手法を踏まえたもので、介護作業において腰痛を発生させる直接的又は間接的なリスクを見つけ出し、リスク低減対策のための優先度を決定、対策を講じ、介護作業者の腰痛を予防することを目的としている(p1参照)
 資料には、「チェックリスト本体」及び評価の基・・・

続きを読む

2009年07月06日(月)

特定保健指導の資格喪失者等の報告の扱いについて更新 Q&A 

特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集(7/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が7月6日に公表した、特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集。これは、これまで公表されてきたものを随時更新しているもので、今回は、データに関する項目が更新されている。
 Q&Aでは、「特定保健指導の途中で、医師の判断等により利用者から中止する旨の報告があった場合や、年度を超えた特定保健指導を実施し、開始後6ヵ月以上経過して資格喪失した場合」について、国へ報告する際に完了したものとして終了者に・・・

続きを読む

2009年07月01日(水)

注目の記事 具体的施策の対象外である慢性疾患の対策等について検討を開始  厚労省

慢性疾患の更なる充実に向けた検討会(第1回 7/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が7月1日に開催した「慢性疾患の更なる充実に向けた検討会」の初会合で配布された資料。
 同検討会は、患者数が多いにもかかわらず、必ずしも具体的な対策の対象となっていない慢性疾患や、施策の対象となっている慢性疾患でも、重症化や合併症によりQOLの低下や死亡をきたすことが多いことから(1)今後対策を一層推進するべき疾患(2)疾患の発症予防から合併症の予防に至る対策の更なる充実―について検討するため・・・

続きを読む

2009年06月30日(火)

歯科保健と食育の在り方に関する検討会報告書案を公表  厚労省

歯科保健と食育の在り方に関する検討会(第2回 6/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 歯科保健課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が6月30日に開催した「歯科保健と食育の在り方に関する検討会」で配布された資料。この日は、同検討会報告書案について議論が行われた。食育に関しては、平成19年4月に策定された「新健康フロンティア戦略」でも推進が謳われている。
 資料では、(1)食育推進の背景(2)食育推進に向けた今後の取り組み―を柱とした検討会報告書案が示されている。今後の取り組みの中では、各ライフステージにおける食べ方の支援が必・・・

続きを読む

2009年06月17日(水)

平成21年度第1四半期の新規HIV感染者は249件で過去8位  厚労省委員会

エイズ動向委員会(第117回 6/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 疾病対策課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が6月17日に開催したエイズ動向委員会で公表された委員長コメント。この日は、平成21年度第1四半期(平成20年12月29日~平成21年3月29日)のエイズの動向に関する報告が行われた。
 報告によると、新規HIV感染者報告数は249件で、過去8位。このうち男性は235件、女性は14件で、男性は前回の275件及び前年同時期の236件に比べて減少している。また、女性も前回17件、前年同時期の15件に比べて減少していた。
 一方、・・・

続きを読む

2009年06月10日(水)

階層化に必要な項目、欠損の場合は未実施扱いで報告  特定健診等Q&A

特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集(6/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が6月10日に公表した、特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集。これは、これまで公表されてきたものを随時更新しているもので、今回は特定健康診査のうちの階層化について追記されている。
 追記された項目では「評価対象者の健診結果を報告する際に、階層化に必要な項目であるが実施されなかった(欠損している)項目をどのように報告すればよいか」という質問に対して、「未実施扱いとして報告されたい」と回答・・・

続きを読む

全3,442件中3,226 ~3,250件 表示 最初 | | 128 - 129 - 130 - 131 - 132 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ