-
2017年02月09日(木)
[医療機器] 半自動除細動器をクラスIで自主回収 東京都
- 東京都は2月9日、日本光電工業製の「半自動除細動器 TEC‐2500シリーズ カルジオライフS」について自主回収(クラスI)すると発表した。使用できない事例があったとの情報があり調査した結果、電源を供給するケーブルのコネクタの固定が不十分であることがわかった。回収分類はクラスI(その製品の使用等が重篤な健康被害または死亡の原因となり得る状況)。回収対象商品の出荷時期は2009年9月18日から2014年8月21日までで、消防・・・
-
2017年01月25日(水)
[保健] 東京都の肥満傾向児、女子は全年齢で全国値を下回る 学校保健統計
- 東京都は1月25日、「平成28年度学校保健統計速報」の東京部分について公表した(p1~p36参照)。この調査は、学校における幼児・児童・生徒の発育や健康状態を明らかにする目的で、毎年実施されている(p5参照)。調査項目は▽身長▽体重▽疾病・異常の被患率▽肥満傾向児の出現率▽痩身傾向児の出現率―など。 調査結果によると、身長は男子は6歳・9歳を除く各年齢で、女子は8歳を除く各年齢で全国平均値より高くなっている。・・・
-
2017年01月19日(木)
[健康] 今春の花粉飛散開始は2月15~18日頃、飛散量は昨春並み 東京都
- 東京都は2月1日までに、2017年春のスギ・ヒノキ花粉の飛散開始時期は2月15日~18日頃になるとの予測を発表した。飛散花粉の総数は昨春と同程度としており、都平均では昨春の0.7~1.0倍となる見込み。飛散花粉数が多い日(1日当たり30個/平方センチメートル以上飛散する日)の日数は、都内平均で28日程度としており、過去10年の平均30日程度よりもやや少ないとみている。 なお、都は2月1日からウェブサイトで花粉情報の提供を開・・・
-
2017年01月18日(水)
[医薬品] ホモタダラフィルを含む無承認「健康食品」を発見 東京都
- 東京都は1月18日、医薬品成分である「ホモタダラフィル」(p1参照)を配合した製品を発見したと発表した(p1参照)。 いわゆる健康食品のうち、医薬品成分を含むものは医薬品とみなされ、厚生労働大臣の承認なしに製造販売することは禁じられている(p1参照)。今回の対象製品は、「HSAゴールド」(p1~p2参照)(製品写真(p2参照)も添付)。形状はカプセル(p2参照)で、1カプセル中から「ホモタダラ・・・
-
2017年01月13日(金)
[介護] 特養等施設整備費補助制度説明会を3月10日開催 東京都
- 東京都は3月10日、「特別養護老人ホーム等施設整備費補助制度の概要説明会」を開催する。 開催日時は、3月10日(金曜日)午後1時30分~4時30分。東京都社会福祉保健医療研修センター1階講堂(東京都文京区)にて開催。都内で特別養護老人ホームなどの新規整備を予定している人や市区町村職員、同補助制度に関心のある人が対象。当日は、「特別養護老人ホーム等施設整備費補助の内容」、「スケジュール」について説明を行う予定・・・
-
2016年12月01日(木)
[告知] 「東京ホームタウン大学」を2月4日に開催 東京都
-
- 東京ホームタウンプロジェクト 2016年度総括イベント「東京ホームタウン大学」高齢化に対応した地域づくりを応援するイベントを開催します。(12/1)《東京都》
- 発信元:東京都 福祉保健局 高齢社会対策部在宅支援課 カテゴリ: 高齢者
-
2016年11月30日(水)
[健康] アレルギー性皮膚炎に関する都民講演会を2月10日に開催 東京都
-
- 平成28年度 都民アレルギー講演会「アトピー性皮膚炎と上手に付き合うために 子供から大人まで役立つ知識を学ぼう!」を開催します(11/30)《東京都》
- 発信元:東京都 福祉保健局、東京都健康安全研究センター 企画調整部 カテゴリ: 保健・健康
-
2016年11月24日(木)
[感染症] 感染性胃腸炎の流行警報を発出 東京都
- 東京都は11月24日に、都内におけるノロウイルス等の感染性胃腸炎が警報基準(定点あたり20.0人/週の保健所管内の人口が、都全体人口の30%を超える)を超えたため、「感染性胃腸炎の流行警報」を発出した。 都内264カ所の小児科からの第46週(11月14日~11月20日)の患者報告数は20.2人/定点で、患者報告数が20.0人/定点を超えたのは都内31保健所中12保健所。管内人口の合計が東京都全体の38.0%に達している・・・
-
2016年11月15日(火)
[健康] 健康長寿の秘訣に関する老年学講座 都健康長寿医療センター
-
- 老年学・老年医学公開講座 「105歳まで生きるには」(第145回 11/15)《独立行政法人東京都健康長寿医療センター》
- 発信元:東京都健康長寿医療センター 経営企画局 総務課 カテゴリ: 保健・健康
-
2016年11月04日(金)
[認知症] 東京都多摩若年性認知症総合支援センターの運営を開始 東京都
- 東京都はこのほど、「東京都多摩若年性認知症総合支援センター」の運営を開始した。 65歳未満で発症する若年性認知症は、本人の就労支援・家族の経済的問題・多重介護など、支援の窓口や制度が多岐にわたる。そのため、東京都は「東京都若年性認知症総合支援センター」を目黒区に設置し、総合的な支援を行ってきた。今回、多摩地域に新たなセンターを開設し、さらなる支援体制の充実を図る。 センターでは、▽電話▽ファクス・E・・・
-
2016年10月27日(木)
[医療機器] 医療機器産業への参入促進助成事業を募集 中小企業振興公社
-
- 第1回医療機器等事業化支援助成事業、第1回 医療機器等開発着手支援助成事業、第1回PMDA承認等支援助成事業「募集要項」(10/27)《東京都中小企業振興公社》
- 発信元:東京都中小企業振興公社 総合支援部 取引振興課 カテゴリ: 医薬品・医療機器
-
2016年10月17日(月)
[医薬品] フェネチルアミン系化合物の一種など「指定薬物」を発見 東京都
- 東京都は10月17日、「指定薬物を含有する危険ドラッグの発見」について発表した(p1~p3参照)。インターネット試買した物品の試験検査の結果、以下の3物品から「医薬品医療機器等法」で規定されている「指定薬物」を検出した。●物品名:BZ―7MPM、検出違反成分:5―MAPDB(粉末)●物品名:BZ―PHEN analogue6、検出違反成分:4―FPM(粉末)●物品名:DIAMOND ICE II、検出違反成分:4―FPM(粉末) 東京都の調査によると、指定薬・・・
-
2016年10月13日(木)
[感染症対策] 「感染症対応力向上プロジェクト」企業募集説明会 東京都
- 東京都は、東京商工会議所および東京都医師会と連携し、企業の感染症対策を支援するプロジェクト「職場で始める! 感染症対応力向上プロジェクト」の新たな参加企業を募集するため、10月28日より説明会を開催する(p1参照)。 このプロジェクトは、職場を感染症から守るための都の事業で、東京都の企業などが「感染症理解のための従業者研修」、「感染症BCP(業務継続計画)の作成」、「風しん予防対策の推進」の3つのコー・・・
-
2016年10月12日(水)
[患者] 2014年都民の患者調査結果、入院・外来患者数ともに減少 東京都
-
- 入院患者数、外来患者数ともに減少 ~「平成26年患者調査 東京都集計結果報告」の結果から~(10/12付 通知)《厚生労働省》
- 発信元:東京都 福祉保健局 総務部 総務課 カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
-
2016年10月12日(水)
[医療機器] 自動植込み型除細動器などに不具合、回収へ 東京都
- 東京都は10月12日、都内の医療機器製造販売業者から、自動植込み型除細動器と除細動機能付植込み型両心室ペーシングパルスジェネレータを自主回収すると、医薬品医療機器等法に基づく報告があったことを発表した。 自主回収が行われるのは、セント・ジュード・メディカル株式会社が輸入した自動植込み型除細動器▽フォーティファイ ST▽フォーティファイ アシュラ▽ハートマインダー+▽ハートマインダーST―と、両室ペーシング機能・・・
-
2016年10月12日(水)
[医療機器] 中心循環系マイクロカテーテルなどに不具合、回収へ
- 東京都は10月12日、都内の医療機器製造販売業者から、中心循環系マイクロカテーテルおよび心臓・中心循環系用カテーテルガイドワイヤを自主回収する旨、医薬品医療機器等法に基づく報告があったと発表した。 自主回収が行われるのは、コヴィディエン ジャパン株式会社が輸入した「マラソン フローダイレクト マイクロカテーテル(一般的名称:中心循環系マイクロカテーテル)」と、「MTI ハイドロフィリック ガイドワイヤー(一・・・
-
2016年09月29日(木)
[告知] 思春期・青年期のこころの健康などに関する都民講座開催 都医学研
-
- 平成28年度 都医学研都民講座(第6回)思春期・青年期のこころの健康と成長を支えるもの(9/29)《東京都、東京都医学総合研究所》
- 発信元:東京都 福祉保健局 東京都医学総合研究所 カテゴリ: 保健・健康
-
2016年09月16日(金)
[健康] 今春の飛散花粉数は昨春の約1.4倍で、ほぼ予測どおりの結果 東京
-
- 今春の飛散花粉数は昨春の約1.4倍でほぼ予測どおり ~平成28年度東京都花粉症対策検討委員会(第1回)検討結果~(9/16)《東京都》
- 発信元:東京都 福祉保健局 健康安全研究センター 企画調整部 健康危機管理情報課 カテゴリ: 保健・健康
-
2016年09月14日(水)
[医薬品] 「おくすり講座」を開催、薬局等との付き合い方を解説 東京
- 東京都は10月21日、「おくすり講座」を開催する。全国一斉展開される「薬と健康の週間」(2016年10月17日~23日)の一環。 本講座では、公益社団法人東京都薬剤師会常務理事上野浩男氏を迎え、「薬の基本~薬局・薬剤師との上手な付き合い方~」をテーマに、薬の飲み方・使い方に関する注意点や副作用、ジェネリック医薬品に関する最近の話題、薬局・薬剤師との上手な付き合い方などについて詳しく解説する。 10月21日(金)午・・・
-
2016年09月08日(木)
[告知] 仕事と介護の両立推進シンポジウムを10月20日に開催 東京都
- 東京都は10月20日に、主に経営者、人事労務担当者を対象とした「仕事と介護の両立推進シンポジウム」を開催する(p1参照)。 シンポジウムでは、基調講演「キャリアと介護の両立にチャレンジする社員の支援~介護離職を防ぎ、介護社員を活かす職場づくり~」が行われるほか、パネルディスカッションでは「企業の事例に学ぶ、社員の介護離職防止の具体的な取り組みについて」をテーマに、川上由里子氏(ケアコンサルタント)・・・
-
2016年09月06日(火)
[高齢者] 高齢者人口301万人、初の300万人超 東京都
- 東京都は9月6日、2016年「敬老の日にちなんだ東京都の高齢者人口(推計)」の概要を発表した。住民基本台帳人口(日本人のみ)を基に、2016年9月15日現在の、東京都の高齢者(65歳以上)人口を推計したもの。 東京都の高齢者人口は301万2,000人(対前年比4万8,000人増)となり、初めて300万人を超えた。高齢化率(総人口に占める65歳以上人口の割合)は、人口4.3人に1人に相当する23.1%(同0.2ポイント増)となり、過去最高を・・・
-
2016年08月23日(火)
[告知] 「Tokyo健康ウオーク2016」11月23日に開催 東京都
-
- 「Tokyo健康ウオーク2016」参加者2,000名募集!!─40歳以上の方は、無料で大腸がん検診が受けられます!─(8/23)《東京都》
- 発信元:東京都 福祉保健局 保健政策部 健康推進課 カテゴリ: 保健・健康
-
2016年08月23日(火)
[がん対策] 乳がん月間キャンペーンをイオンモール多摩平の森などで開催
-
- 知ろう!乳がん 行こう!乳がん検診「ピンクリボン in 東京 2016~乳がん月間キャンペーン~」(8/23)《東京都》
- 発信元:東京都 福祉保健局 保健政策部健康推進課 カテゴリ: 保健・健康 医学・薬学
-
2016年08月18日(木)
[告知] 都民講座「うつと認知症」を10月に開催 都医学研
-
- 平成28年度 都医学研都民講座(第5回)うつと認知症 ─健康長寿社会の実現に向けて─(第5回 8/18)《東京都、東京都医学総合研究所》
- 発信元:東京都福祉保健局、 東京都医学総合研究所 カテゴリ: 保健・健康 社会福祉
-
2016年08月01日(月)
[医療改革] 東京都、2025年は急性期4.2万床、回復期3.4万床、在宅19.7万人
- 東京都は8月1日、「東京都地域医療構想」を公表した。地域医療構想は、2025年に向けて医療需要の増加に対応し、患者の症状・状態に応じた効率的で質の高い医療提供体制を確保するため、ふさわしい病床機能分化や連携を推進するもの。 東京都の地域医療構想は(1)地域医療構想とは(p2参照)、(2)東京の現状と2025年の姿(p2参照)、(3)構想区域(p3参照)、(4)東京の将来の医療(p3参照)、(5)果たす・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。