-
2013年05月30日(木)
[病床機能] 病棟単位で、急性期、亜急性期、回復期リハなど5機能を報告
-
厚生労働省は5月30日に、「病床機能情報の報告・提供の具体的なあり方に関する検討会」を開催した。この日は、厚労省当局から「病床機能情報の報告・提供の具体的なあり方」案(報告制度案)が提示された(p3~p4参照)(p23~p32参照)。
社会保障・税一体改革の中で、「効率的・重点的な医療提供を行うために、現在の一般病床を、高度急性期・亜急性期等・慢性期に機能分化していく」方向が示された。これを実現するため・・・
-
2013年05月30日(木)
[診療報酬] 亜急性期入院医療管理料、機能明確化したうえで大幅な見直しも
-
厚生労働省は5月30日に、診療報酬調査専門組織の「入院医療等の調査・評価分科会」を開催した。
この日の議題は、「亜急性期入院医療管理料等の見直し」。
入院医療は、病気のステージによって、大きく「急性期」「亜急性期等」「慢性期」の3期に分類されることが多い。
急性期とは、いわば「発症後間もない時期、症状が悪化して間もない時期」で、集中的な医療資源投入が必要となる。
また慢性期とは、「病状が安定し・・・
-
2013年05月27日(月)
[審査支払] 平成25年3月査定分のコンピュータチェック効果、全体の56.0%
-
- 平成25年3月審査分の医科電子レセプトコンピュータチェック効果について(5/27)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
支払基金では審査充実のため、レセプト電子化の進展に伴い、電子レセプトに対するコンピュータチェックの範囲を順次拡大している。
25年3月審査分の医科電子レセプトにおける「請求1万点当たりの原審査査定点数」は25.0点で、前年同月比で1.8点増となっている。このうちコンピュータチェックを契機と・・・
-
2013年05月24日(金)
[薬価] 機能性ディスペプシア治療薬のアコファイドなど19品目を薬価収載
-
厚生労働省は5月24日に、「使用薬剤の薬価(薬価基準)等の一部改正」に関する通知を発出した。
今回は、内用薬9品目、注射薬9品目、外用薬1品目の合計19品目を新たに薬価収載している(p1参照)(p4~p5参照)。
これに伴い、使用上の留意事項も一部改正している(p2~p3参照)。
たとえば、アコファイド錠100mg(内用薬)は、「機能性ディスペプシアにおける食後膨満感、上腹部膨満感、早期満腹感と診断された場・・・
-
2013年05月24日(金)
[規制改革] レセ・健診データベース活用し、保健指導や重複受診者への指導
-
内閣府は5月24日に、規制改革会議の下部組織である「健康・医療ワーキンググループ」を開催した。この日は、(1)電子レセプト等の活用による保険者機能の強化等に関するヒアリング(2)ワーキンググループ報告とりまとめ―の2点が議題となった。
(1)の電子レセ活用は、効率的・効果的な医療提供にあたって非常に重要なテーマだ。この日は、(i)関東ITソフトウェア健保組合(p2~p13参照)(ii)デンソー健保組合・・・
-
2013年05月22日(水)
[規制改革] 外国人医師が診療行える「特区」を東京に 猪瀬都知事
-
政府は5月22日に、産業競争力会議を開催した。
この日は、菅内閣官房長官から「健康・医療戦略」に関する報告を受けたほか、成長戦略とりまとめ(6月予定)に向けた論点を整理している。
菅官房長官は、「健康・医療分野は、各省にまたがる問題であり、関係府省が一体となった戦略的な取組みが必要である」点を強調し、大きく(1)新技術の創出(研究開発、実用化)(2)新サービスの創出(健康寿命伸張産業の創出)(3)新・・・
-
2013年05月22日(水)
[DPC] 機能評価係数II、26年度はデータ提出と地域医療のマイナーチェンジ
-
厚生労働省は5月22日に、診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会を開催した。この日の議題は、(1)機能評価係数IIのあり方(2)DPC導入の影響評価にかかる調査―の2点。
(1)の機能評価係数IIは、現在、次の6項目で構成されている(p12~p30参照)。
(i)データ提出(質の高い診療データを、期限までに提出することを評価する)
(ii)効率性(効率性の高い診療を行うことを評価する)
(iii)複雑性(重症な患者を受入れて・・・
-
2013年05月21日(火)
[審査支払] 電子レセプト請求、請求件数全体の92.3%に 支払基金
-
- 平成25年4月受付分の電子レセプトの割合 件数で92.3%、機関数で75.2%(5/21)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
件数92.3%の内訳は、医科95.6%、歯科55.7%、調剤99.9%であった(p1~p2参照)。また、機関数75.2%の内訳は、医科85.4%、歯科46.3%、調剤94.7%となっている(p1参照)(p3参照)。
支払基金は、引続き電子レセプト請求のための基盤整備や審査支援機能の拡充等に取組むと・・・
-
2013年05月16日(木)
[診療報酬] 7対1・10対1における特定除外制度、廃止も含めた見直しを検討
-
厚生労働省は5月16日に、診療報酬調査専門組織の「入院医療等の調査・評価分科会」を開催した。
分科会では、これまでに「入院医療に係る平成24年度・25年度調査」について議論してきた。今後は、この調査結果(速報値)をもとに、入院医療の見直しに向けた調査・分析を行っていく。
この日の議題は、(1)7対1一般病棟における平均在院日数等(2)7対1・10対1一般病棟における特定除外制度―の大きく2点。
まず、(1)の・・・
-
2013年05月08日(水)
[診療報酬] 厚労省医療課の「がん治療の費用対効果評価」等にレセ情報提供
-
厚生労働省は5月8日に、第3回のレセプト情報等提供(平成25年2月8日~2月15日受付分)について発表した。
レセプト(診療報酬明細書)は、医療機関が保険者(一次的には審査支払機関)に医療費の請求を行う際の明細書であるが、高齢者医療確保法において「医療費適正化のために用いる」ことが認められている(法第16条第2項)。また、レセプトは医療政策研究の重要資料でもあるため、厚生労働大臣が特別に認めた場合には、研究・・・
-
2013年04月30日(火)
[医療保険] 保険者機能を向上し、健診等の積極的展開や医療費適正化を
-
厚生労働省は4月30日に、「保険者機能のあり方と評価に関する調査研究報告書」を送付する旨の事務連絡を行った。
みずほ情報総研株式会社が調査等を受託し、報告書の形にまとめている。
医療保険の保険者(健保組合や協会けんぽ、市町村国保など)には、被保険者の管理や、保険料の徴収・医療費の最終支払といった業務だけでなく、「医療費の伸びを適正な水準に抑えるための機能・業務を強化すべき」との指摘が、かねてより・・・
-
2013年04月22日(月)
[審査支払] 平成25年2月査定分のコンピュータチェック効果、全体の56.8%
-
- 平成25年2月審査分の医科電子レセプトコンピュータチェック効果について(4/22)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
支払基金では審査の充実のため、レセプト電子化の進展に伴い、電子レセプトに対するコンピュータチェックの範囲を順次拡大している。
25年2月審査分の医科電子レセプトにおける「請求1万点当たりの原審査査定点数」は25.2点で、前年同月比で1.2点増となっている。このうちコンピュータチェックを契機・・・
-
2013年04月22日(月)
[審査支払] 突合点検6.7万件、縦覧点検3.0万件、2月分審査状況
-
- 平成25年2月審査分の突合・縦覧点検における審査状況(4/22)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
支払基金は、レセプトの電子化が進んだことに伴い、24年3月分より従前の単月点検に加え、突合点検・縦覧点検を行っている。これにより適正かつ厳正な審査が行われることが見込まれている。
25年2月の審査状況を見ると、突合点検は査定件数6.7万件(医科6.7万件、歯科0.0万件)、査定点数2252万点(医科2247万点、歯科5・・・
-
2013年04月18日(木)
[審査支払] 電子レセプト請求、請求件数全体の92.1% 支払基金
-
- 平成25年3月受付分の電子レセプトの割合 件数で92.1%、機関数で74.9%(4/18)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
件数92.1%の内訳は、医科95.5%、歯科54.7%、調剤99.9%であった(p1参照)(p2参照)。また、機関数74.9%の内訳は、医科85.2%、歯科45.6%、調剤94.7%となっている(p1参照)(p3参照)。
支払基金は、引続き電子レセプト請求のための基盤整備や審査支援機能の拡充・・・
-
2013年04月17日(水)
[規制改革] 再生医療での保険外併用療養活用、医療機器の銘柄別収載を提言
-
内閣府は4月17日に、規制改革会議を開催した。この日は、国際先端テストなどについて議論したほか、下部組織である「健康・医療ワーキンググループ」から報告を受けた。
国際先端テストとは、我が国のさまざまな規制について、「諸外国と比較して必要性・合理性があるのか」を調査するもの(p116参照)。国際競争力を高めていくにあたり、不必要または不合理な規制の存在は大きな足かせとなってしまうためだ。
健康・医・・・
-
2013年04月16日(火)
[審査支払] 25年度の事務費手数料改定、5月請求分から適用
-
- 平成25年度 診療報酬の審査支払に関する保険者との契約を締結(4/16)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
今回は、前年度に引続き、事務費手数料(消費税相当分含む)の改定を行っており、審査支払に係る事務費として、(1)電子レセプトで請求した場合(2)紙レセプトで請求した場合―のそれぞれについて、レセプト1件当たりの手数料を設定した。
具体的には、(1)で・・・
-
2013年04月12日(金)
[審査支払] 記録条件仕様、電子レセに即した見直しを 支払基金・健保連
-
- 健康保険組合連合会からの要請書を受け取る(4/12)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
これは、平成25年度の審査支払契約締結に向けて、委託者である健保連から「審査の充実」と「手数料の引下げ」が求められているもの。具体的には、次の3点について要請されている(p2~p3参照)。
(1)電子レセプトに対応した審査支払体制の構築(チェックマスタや電子点数表等を活用したコンピュータチェックの対象品目・・・
-
2013年04月03日(水)
[DPC] 中小規模病院でも、院内の連携により優れたDPCコーディングが可能
-
厚生労働省は4月3日に、診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会を開催した。
この日は、コーディングについて先進的な取組みを行っている5病院からヒアリングを行ったほか、DPC対象病院等の現況や、平成25年度の機能評価係数IIについて厚労省から報告を受けるなどした。
コーディングとは、最も医療資源を投入した疾病・治療内容をもとにDPCコードを決定する作業をいうが、病院によってコーディングの質にバラつきがあると指・・・
-
2013年03月18日(月)
[審査支払] 突合点検6.9万件、縦覧点検2.9万件、1月分審査状況
-
- 平成25年1月審査分の突合・縦覧点検における審査状況(3/18)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
支払基金は、レセプトの電子化が進んだことに伴い、24年3月分より従前の単月点検に加え、突合点検・縦覧点検を行っている。これにより適正かつ厳正な審査が行われることが見込まれている。
25年1月の審査状況を見ると、突合点検は査定件数6.9万件(医科6.8万件、歯科0.1万件)、査定点数2214万点(医科2208万点、歯科6・・・
-
2013年03月18日(月)
[審査支払] 平成25年1月査定分のコンピュータチェック効果、全体の55.5%
-
- 平成25年1月審査分の医科電子レセプトコンピュータチェック効果について(3/18)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
支払基金では審査の充実のため、レセプト電子化の進展に伴い、電子レセプトに対するコンピュータチェックの範囲を順次拡大している。
25年1月審査分の医科電子レセプトにおける「請求1万点当たりの原審査査定点数」は24.3点で、前年同月比で0.1点減となっている。このうちコンピュータチェックを契機・・・
-
2013年03月15日(金)
[審査支払] 電子レセプト請求、件数全体の92.1%に 支払基金
-
- 平成25年2月受付分の電子レセプトの割合 件数で92.1%、機関数で74.6%(3/15)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
件数92.1%の内訳は、医科95.5%、歯科54.1%、調剤99.9%であった(p1~p2参照)。また、機関数74.6%の内訳は、医科85.1%、歯科45.0%、調剤94.7%となっている(p1参照)(p3参照)。
支払基金は、引続き電子レセプト請求のための基盤整備や審査支援機能の拡充等に取組むと・・・
-
2013年03月15日(金)
[労災報酬] 28年度まで普及期間とし、労災レセ電子請求へインセンティブを
-
厚生労働省は3月15日に、「労災診療費レセプト審査事務の業務改善等に関する報告書」を発表した。
労災レセについては、現在、一般のレセとは別に国が直接審査する方式がとられているが、衆議院から、効率的・効果的な審査を行うために「支払基金等に委託してはどうか」との問題提起がなされていた。これに対しては、24年6月に「支払基金等に労災レセプトの審査を委託するよりも、国が労災レセプトを直接一括して審査する現行・・・
-
2013年02月28日(木)
[社会保障] 電子カルテ・電子レセ等の推進で、社会保障の効率化図るべき
-
内閣府は2月28日に、経済財政諮問会議を開催した。
この日は、安倍首相が交渉参加を表明したTPP協定や、短期・中期の経済財政運営の在り方などが議題となった。
TPP協定に関しては、2月22日の日米首脳会談の概要(p12~p15参照)、首脳会談終了後の日米共同声明(p16~p17参照)について報告が行われた。
安倍首相とオバマ米国大統領は、「TPP交渉参加に際し、一方的にすべての関税を撤廃することをあらかじめ約束する・・・
-
2013年02月26日(火)
[審査支払] 突合点検6.4万件、縦覧点検2.9万件、12月分審査状況
-
- 平成24年12月審査分の突合・縦覧点検における審査状況(2/26)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
支払基金は、レセプトの電子化が進んだことに伴い、24年3月分より従前の単月点検に加え、突合点検・縦覧点検を開始している。これにより適正かつ厳正な審査が行われることが見込まれている。
24年12月の審査状況を見ると、突合点検は査定件数6.4万件(医科6.3万件、歯科0.1万件)、査定点数2093万点(医科2088万点、・・・
-
2013年02月26日(火)
[審査支払] 平成24年12月査定分のコンピュータチェック効果、全体の55.3%
-
- 平成24年12月審査分の医科電子レセプトコンピュータチェック効果について(2/26)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
支払基金では審査の充実のため、レセプト電子化の進展に伴い、電子レセプトに対するコンピュータチェックの範囲を順次拡大している。
24年12月審査分の医科電子レセプトにおける「請求1万点当たりの原審査査定点数」は24.4点で、前年同月比で1.2ポイント増となっている。このうちコンピュータチェッ・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。