キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全284件中226 ~250件 表示 最初 | | 8 - 9 - 10 - 11 - 12 | | 最後

2010年09月02日(木)

[指導・検査] 平成21年度の保険診療に係る返還金は1億5500万円  東京都

平成21年度 指導検査報告書(9/2)《東京都》
発信元:東京都   カテゴリ: 医療保険
 東京都は9月2日に、平成21年度の指導検査報告書を公表した。これは、平成21年度に実施した社会福祉施設や医療機関に対する指導検査等の結果を取りまとめたもの。
 実地指導検査対象は、保健・医療・福祉サービスを実施している事業所、3678ヵ所(前年度は3606ヵ所)で、指導検査等による返還額は、医療保険・介護保険の合計で5億7000万円にのぼる(前年度は8億7000万円)(p1参照)
 医科の医療機関に対する指導状況を見・・・

続きを読む

2010年08月19日(木)

[介護保険] 施設での居住費・食費を介護保険給付に戻すべき  保団連

介護保険制度に関する抜本的な改善要求(新提言)(8/19)《保団連》
発信元:全国保険医団体連合会   カテゴリ: 介護保険
 全国保険医団体連合会は8月19日に、介護保険制度に関する抜本的な改善要求として、新提言をとりまとめた。
 新提言では、介護をめぐる現状と問題点を整理し、2012年介護保険制度改定(2011年法案提出)に向けた要求をまとめるとともに、将来めざすべき、あるべき介護保障制度についての考えを明らかにしている。
 このうち、2012年介護保険制度改定に関する要求では、具体的に、(1)介護保険法の目的の改正(2)介護保険給付・・・

続きを読む

2010年08月18日(水)

注目の記事 [意見募集] 介護保険施設整備における「37%参酌標準」撤廃へ

介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するための基本的な指針の一部を改正する件について(意見募集)(8/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は8月18日に、介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するための基本的な指針の一部を改正する件について、意見募集を開始した。
 厚生労働大臣は、介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するため、基本的な指針を定めている。たとえば、市町村介護保険事業計画において介護給付等対象サービスの種類ごとの量の見込みを定めるに当たっての参酌すべき標準等を規定するなどである。
 今回、この参酌す・・・

続きを読む

2010年08月04日(水)

[介護保険] ユニット型の居室面積基準、1人当たり10.65平米に引下げ

社会保障審議会介護給付費分科会における、ユニット型施設の居室面積に関する基準の改正及び認知症対応型共同生活介護等の非常災害対策に関する基準の改正に係る諮問・報告・答申について(8/4)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 高齢者支援課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は8月4日に、介護保険最新情報vol.156を公表した。今回は、「社会保障審議会介護給付費分科会における、ユニット型施設の居室面積に関する基準の改正及び認知症対応型共同生活介護等の非常災害対策に関する基準の改正に係る諮問・報告・答申」について掲載している(p3~p8参照)
 ユニット型の介護保険施設整備を進めるため、長妻厚労相は居室面積基準の引下げを提案していた。ユニット型の施設とは、リビングル・・・

続きを読む

2010年07月29日(木)

注目の記事 [介護保険] ユニット型介護施設の面積基準引下げを、厚労相が諮問

社会保障審議会 介護給付費分科会(第66回 7/29)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が7月29日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日は、ユニット型の介護保険施設などについて議論を行った。
 特別養護老人ホームについては、長妻厚労相が平成26年度にユニット型の割合を70%(介護保険施設全体で50%以上)とする目標を打ち出している。厚労相はこれを実現するために、ユニット型の居室面積基準を13.2平米から10.65平米に引下げることを、社会保障審議会に宛てて諮・・・

続きを読む

2010年05月22日(土)

注目の記事 [老人保健] 地域包括ケアシステムの構築に向け、施策の改革を提言

地域包括ケア研究会 報告書(5/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は5月22日に、地域包括ケア研究会の報告書を公表した。これは、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社が平成21年度の老人保健健康増進等事業による研究をまとめたもの。平成20年度の「地域包括ケア研究会報告書~今後の検討のための論点整理~」等を受け、平成24年度から始まる第5期介護保険事業計画の計画期間以降を展望し、地域包括ケアシステムの在り方や地域包括ケアシステムを支えるサービス等について具体・・・

続きを読む

2010年05月18日(火)

[障害者施策] 介護保険施設での、障害程度区分のみによる利用制限見直しを

障がい者制度改革推進会議 総合福祉部会(第2回 5/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省が5月18日に開催した、障がい者制度改革推進会議の総合福祉部会で配付された資料。障がい者施策については、平成24年の通常国会へ障がい者総合福祉法案(仮称)を提出し、平成25年8月から新制度に移行する予定だ(p33参照)。本部会では、同法案について議論を行うとともに、当面必要な対策についての検討も行っている。
 この日は、委員から当面必要な対策に関する意見が複数出された。
 奈良県知事の荒井委員・・・

続きを読む

2010年04月27日(火)

[介護保険] 厚労省と国土交通省、介護保険事業等の改善措置を回答

介護保険事業等に関する行政評価・監視 勧告に対する改善措置状況(2回目のフォローアップ)(4/27)《総務省》
発信元:総務省   カテゴリ: 介護保険
 総務省は4月27日に、「介護保険事業等に関する行政評価・監視 勧告に対する改善措置状況」を公表した。
 総務省は、介護保険事業等に関する行政評価・監視の勧告を平成20年9月に行い、改善措置状況の回答を、厚生労働省と国土交通省から平成21年3月に受けている。今回は、その1年後の状況についての回答で、2回目にあたる。
 勧告事項は、(1)介護サービス従事者の確保(2)平成18年度に新たに導入された予防給付事業や介護予・・・

続きを読む

2010年04月12日(月)

[介護] 介護保険施設等実地指導マニュアル(改訂版)の一部を差し替え

老人福祉法・介護保険法による権限規定(4/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は4月12日に、介護保険最新情報Vol.145で公表した、「介護保険施設等実地指導マニュアル(改訂版)」の差し替え資料を示した。差し替えとなるのは、当該マニュアル「第3 参考資料」のうち「別表2」にあたる部分。条項の修正が行われている。

続きを読む

2010年03月31日(水)

[介護] 介護事業者指導等の標準化めざし、指導マニュアルを改訂  厚労省

介護保険施設等実地指導マニュアル(改訂版)について(3/31)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は3月31日に、介護保険最新情報Vol.145を公表した。今回は、介護保険施設等実地指導マニュアル(改訂版)に関する通知を掲載している。
 介護サービス事業者等に対する指導監督の標準化を進めるため、(1)全体構成の見直し(2)認知症対応型共同生活介護や、小規模多機能型居宅介護の指導に関して必要な認知症ケアにかかる共同生活の意味・重要性や、地域との連携の視点を加える―などの改訂が行われたもの・・・

続きを読む

2010年02月25日(木)

[介護] 地域密着型の介護老人福祉施設、対前年比94.7%増  厚労省

平成20年 介護サービス施設・事業所調査結果の概況(2/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が2月25日に、「平成20年介護サービス施設・事業所調査結果の概況」を公表した。
 平成20年10月1日現在の事業所数は、介護予防サービスでは介護予防訪問介護が2万319事業所、介護予防通所介護が2万1710事業所となっており、介護サービスでは訪問介護が2万885事業所、通所介護が2万2366事業所となっている。また、介護保険施設では介護老人福祉施設が6015施設、介護老人保健施設が3500施設、介護療養型医療施設が2252・・・

続きを読む

2009年09月03日(木)

[介護] 福祉用具による重大事故事例を公表し、注意喚起

介護ベッド用手すり等の重大事故に係る公表について(注意喚起)(9/3付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 高齢者支援課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が9月3日付で都道府県の介護保険担当課(室)に宛てて出した、介護ベッド用手すり等の重大事故に係る公表に関する事務連絡。平成21年3月10日以降に経済産業省および消費者庁が公表した重大製品事故のうち、福祉用具に関するもの。
 福祉用具は、介護保険給付の対象種目としての使用、介護保険施設等の設備、備品としての使用など、様々な状況において適切に使用されているが、事務連絡では、事故等の発生が防止される・・・

続きを読む

2009年07月08日(水)

病院の地球温暖化対策計画、今後もエネルギー転換等CO2削減対策を  日医

病院・介護保険施設における地球温暖化対策自主行動計画フォローアップ等に関する調査研究(7/8)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 調査・統計
 日本医師会は7月8日に、日医総研ワーキングペーパーとして、「病院・介護保険施設における地球温暖化対策自主行動計画フォローアップ等に関する調査研究」を公表した。
 病院における地球温暖化対策自主行動計画フォローアップ(p6~p39参照)では、2008年8月に策定した「病院における地球温暖化対策自主行動計画」について、2007年度における数値目標の達成度や温暖化対策の取組状況を中心に調査している。調査結果から、病・・・

続きを読む

2009年05月11日(月)

平成22年度予算に向けて、訪問看護事業所の基盤整備促進等を要望  日看協

平成22年度予算編成に対する要望書(5/11)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 介護保険
 日本看護協会は5月11日に厚生労働省に宛てて、平成22年度予算編成に対する要望書を提出した。
 要望書では(1)訪問看護事業所の基盤整備の促進ならびに運営支援を行う補助金事業等を実施すること(2)介護保険施設における医療提供体制の充実に向け、体系的な見直しを行うこと(3)超高齢・多死社会の進展に伴う看護ニーズに対応するため、介護領域における看護職員の確保定着支援を行うこと―の3点を要望している・・・

続きを読む

2009年04月01日(水)

病院における地球温暖化対策自主行動計画を調査  日医報告

病院・介護保険施設における地球温暖化対策プロジェクト委員会報告書(4/1)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 調査・統計
 日本医師会は4月1日に、病院・介護保険施設における地球温暖化対策プロジェクト委員会報告書を公表した。この委員会は、地球環境の向上とそこに生きる人間の健康維持を目指した、病院における地球温暖化対策自主行動計画についてのフォローアップ調査を実施した、としている。また、介護保険施設における同様の計画については、アンケート調査により実態を把握し検討した結果、現状では計画は策定せず、引き続き実態把握に努めて・・・

続きを読む

2009年02月27日(金)

注目の記事 介護保険施設の要支援入所者に対する経過措置終了に伴い周知を要請

要支援者である介護保険施設等入所者に対する経過措置の終了に伴う対応について(2/27付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が2月27日付けで都道府県等の介護保険主幹部(局)宛てに出した、介護保険施設入所する要支援者に対する、経過措置終了に伴う対応に関する事務連絡。この経過措置とは、平成17年の介護保険法改正に伴う平成18年4月1日の要介護認定制度の改正に伴い、それ以前に介護保険施設に入所していた要支援者に関して、平成21年3月31日までの間に限り、要介護1に相当する認定を受けたものとみなして、施設介護サービスの給付等を・・・

続きを読む

2009年02月13日(金)

注目の記事 療養病床の再編成に係る取り扱いについて規定  厚労省意見募集

「介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するための基本的な指針」の一部改正について(2/13)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は2月13日に、「介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するための基本的な指針」の一部改正について、意見募集を開始した。
 今回の改正は、市町村及び都道府県における平成21年度を始期とする第4期介護保険事業(支援)計画の策定に伴い、国の定める指針の改正を行うもの。具体的には、主に医療構造改革の一環として行われる療養病床の再編成に係る取り扱いと、全国一律の割合で定めていた介護予防事業等の・・・

続きを読む

2009年01月23日(金)

注目の記事 夜間対応型訪問介護が事業所数、利用者数とも大幅増加  厚労省調査

平成19年 介護サービス施設・事業所調査結果の概況(1/23)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が1月23日に公表した「平成19年介護サービス施設・事業所調査結果の概況」。
 調査結果によると、平成19年10月1日現在の事業所数は、介護予防サービスでは介護予防訪問介護が2万455事業所、介護予防通所介護が2万396事業所となっており、介護サービスでは訪問介護が2万1069事業所、通所介護が2万997事業所となっていることが明らかになった。また、介護保険施設では介護老人福祉施設が5892施設、介護老人保健施設が34・・・

続きを読む

2009年01月15日(木)

注目の記事 平成21年度介護報酬改定で居宅療養管理指導の新設などを評価  日看協

平成21年度介護報酬改定に関する日本看護協会の見解 訪問看護師による居宅療養管理指導の新たな仕組みが誕生(1/15)《日看協》
発信元:日本看護協会 広報部   カテゴリ: 介護保険
 日本看護協会は1月15日に、平成21年度介護報酬改定案についての見解を示した(p1参照)。日看協は、居宅療養管理指導の新設、訪問介護のターミナルケア加算の引上げ、特別養護老人ホームの重度化対応の評価の見直しなど、看護関連の主な改定項目と単位を示している(p2参照)
 また、今回の改定については(1)軽度者の在宅療養を訪問看護師が支援する、新たな仕組みの誕生は画期的(2)中重度者の在宅療養や看取りを・・・

続きを読む

2008年11月21日(金)

注目の記事 施設系サービスのあり方について、具体的な論点を提示  介護給付費分科会

社会保障審議会 介護給付費分科会(第59回 11/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が11月21日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配布された資料。この日は、施設系サービスについて議論を行った。
 資料には(1)介護老人福祉施設(地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護を含む)(p4~p16参照)(2)介護老人保健施設(介護療養型老人保健施設を除く)(p17~p32参照)(3)介護療養型医療施設(p33~p43参照)(4)口腔機能向上加算・栄養改善加算(p44~p53参照)(5)・・・

続きを読む

2008年09月01日(月)

注目の記事 指導検査等による返還金額は介護・医療保険合計で13億9000万円  東京都報告

社会福祉施設・保険医療機関等に対する指導検査結果(9/1)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 調査・統計
 東京都は9月1日に、平成19年度の指導検査報告書をまとめ、社会福祉施設や保険医療機関等に対する指導検査結果を公表した。実施指導が行われたのは3397か所で、(1)社会福祉法人(2)介護保険施設(3)介護保険在宅サービス―について、指導検査から見た主な問題点の例が報告されている。
 社会福祉法人については、「経理事務処理が不適切」「理事会等の開催が不適正」「定款が不備又は実態と不一致」なとが多くみられたとして・・・

続きを読む

2008年08月04日(月)

要介護者に療養継続上の相談等、介護報酬改定で新たな仕組みを  日看協

平成21年度介護報酬改定に関する要望書(8/4)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 介護保険
 日本看護協会は8月4日に、平成21年度介護報酬改定に関する要望書を厚生労働省へ提出したことを明らかにした。
 日看協はこれまでも、訪問看護関係3団体と共同で、平成21年度の介護報酬改定に関する要望書を提出しているが、今回は日看協単独で、新たに「特別養護老人ホームでの手厚い看護・介護体制」や「外部からの訪問介護サービスの利用を可能にする」ことを求めている(p1参照)
 資料では3つの重点要望をあげ、その・・・

続きを読む

2008年07月23日(水)

福祉用具貸与に係るサービス担当者会議など、開催頻度の改正について意見募集

指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部改正(福祉用具貸与に係るサービス担当者会議及び介護保険施設等における感染対策委員会の見直し)について(7/23)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は7月23日に、「指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準」等の改正について、社会保障審議会より答申があったことを明らかにし、この改正に関する意見募集を開始した。
 基準の改正内容は、(1)福祉用具貸与に係るサービス担当者会議の開催頻度を、「少なくとも6月に1回」から「必要に応じて随時」開催と改める(2)介護保険施設等における感染対策委員会の開催頻度を、「1月に1回程度、定期的に・・・

続きを読む

2008年07月17日(木)

事務負担の見直しのため、会議の開催頻度について諮問  介護給付費分科会

社会保障審議会 介護給付費分科会(第52回 7/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が7月17日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は、事務負担の見直しに関して、諮問書が提示されている(p4~p5参照)
 諮問は、「福祉用具貸与に係るサービス担当者会議」と「介護保険施設等における感染対策委員会」の開催頻度の見直しについて行われている(p6~p8参照)
 また、(1)介護労働実態調査(財団法人介護労働安定センター実施)の結果(p9~p44参照)(2)介・・・

続きを読む

2008年05月22日(木)

食中毒、感染症等の増加の要因はノロウイルス  厚労省

平成19年における死亡災害・重大災害発生状況等(5/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 安全衛生部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は、5月22日、平成19年の労働災害による死亡者数は過去最少の1357人で、重大災害も減少し293件であったとする死亡災害・重大災害の発生状況等を公表した。
 重大災害とは、一度に3人以上の労働者が業務上「死傷」または「り病」した災害を指す。重大災害では、「交通事故」が55%、「中毒・薬傷」が18%、感染症等の「その他」の事故によるものが11%と、重大災害全体の大半を占めている(p4参照)
 このうち・・・

続きを読む

全284件中226 ~250件 表示 最初 | | 8 - 9 - 10 - 11 - 12 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ