キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全538件中276 ~300件 表示 最初 | | 10 - 11 - 12 - 13 - 14 | | 最後

2016年08月30日(火)

[経営] 7月の失業率3.0%、医療・福祉の就業者数は前年比32万人増 総務省

労働力調査(基本集計) 平成28年(2016年)7月分(速報)(8/30)《総務省》
発信元:総務省 統計局 統計調査部 労働力人口統計室   カテゴリ: 予算・人事等 調査・統計
 総務省は8月30日、「労働力調査(基本集計)」の2016年7月分(速報)を発表した。全世帯を対象に15歳以上の就業者数、雇用者数、完全失業者数などを把握するもの。 就業者数は6,479万人、前年同月比98万人増で、20カ月連続で増加した。就業率は58.5%(前年同月比0.9ポイント上昇)。産業別では、医療・福祉の就業者数は809万人(同32万人増)だった。内訳は、男性206万人(同8万人増)、女性603万人(同24万人増)だった・・・

続きを読む

2016年08月30日(火)

注目の記事 [予算] 介護離職防止に向け相談機能強化に1億9,000万円などを要求 老健局

平成29年度予算概算要求の概要(老健局)(8/30)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局   カテゴリ: 予算・人事等 医療提供体制 介護保険
 厚生労働省は8月30日、老健局の2017年度予算概算要求について公表した。 2017年度の概算要求額は2兆9,993億円で、前年度に比べて1,103億円・3.8%の増額要求となっている(p1参照)。 主な内訳は、(1)介護保険制度による、介護サービスの確保:2兆9,183億円(p2~p3参照)、(2)保険者機能の強化:6億2,000万円(p4参照)、(3)次世代介護技術の活用による生産性向上:5億4,000万円(p4参照)、(4)介護離・・・

続きを読む

2016年08月24日(水)

[経営] 医療・福祉業の離職者数は前年比3万1,300人減 厚労省

平成27年雇用動向調査結果の概況(8/24)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付参事官付雇用・賃金福祉統計室   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は8月24日、2015年の「雇用動向調査」の結果を公表した。全国の主要産業における産業別などの入職者数・離職者数、離職理由などの把握を目的とするもの。5人以上の常用労働者を雇用する、上半期1万157、下半期9,845事業所から得た有効回答を年計として取りまとめた(p1参照)(p4参照)。 2015年の入職者数は774万9,200人で、離職者数は713万1,500人。入職率(年初の常用労働者数に対する入職者数の割合)は1・・・

続きを読む

2016年08月23日(火)

[経営] 6月の医療・福祉業、平均給与は前年比0.6%減の38.8万円 厚労省

毎月勤労統計調査 平成28年6月分 統計表(8/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付参事官付 雇用・賃金福祉統計室   カテゴリ: 予算・人事等 労働衛生
 厚生労働省は8月23日、「毎月勤労統計調査(2016年6月分)確報」(p1~p14参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 月間の平均現金給与総額は、医療・福祉業で38万8,381円(前年同月比0.6%減)、産業全体では43万1,262円(同1.4%増)だった(p1参照)。 医療・福祉業の現金給与総額の内訳は、定期給与25万222円(同0.5%減)、特別給与(賞与、一・・・

続きを読む

2016年08月08日(月)

[介護] 雇用管理改善事業など最終報告案提示 介護労働安定センター検討会

介護労働安定センターの組織及び運営に係る検討会(第8回 8/8)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 職業安定局 雇用政策課 介護労働対策室   カテゴリ: 介護保険 医療提供体制
 厚生労働省は8月8日、「介護労働安定センターの組織及び運営に係る検討会」を開催し、(1)交付金依存体質の改善(p4~p7参照)、(2)2015年度の取り組み状況(p8~p12参照)、(3)指定法人制度の見直し(p13~p17参照)、(4)最終報告(素案)(p18~p24参照)―を議題とした。同センターは、「介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律」にもとづき、1992年に設立。介護労働に関する、専門性の高い人材育成や情報提・・・

続きを読む

2016年08月05日(金)

[経営] 6月の医療・福祉業、平均給与は前年比1.2%減の38.6万円 厚労省

毎月勤労統計調査 平成28年6月分結果速報(8/5)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省政策統括官付参事官付 雇用・賃金福祉統計室   カテゴリ: 予算・人事等 労働衛生
 厚生労働省は8月5日、「毎月勤労統計調査2016年6月分結果速報」(p1~p13参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 月間の平均現金給与総額は、医療・福祉業で38万6,068円(前年同月比1.2%減)、産業全体では43万797円(同1.3%増)だった(p6参照)。 医療・福祉業の現金給与総額の内訳は、定期給与25万760円(同0.3%減)、特別給与(賞与、一時・・・

続きを読む

2016年08月05日(金)

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール(8月8日~8月19日)

来週注目の審議会スケジュール(8月8日~8月19日)(8/5)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: その他
 来週8月8日(月)から2週間の注目される医療・介護関連の審議会は「介護労働安定センターの組織及び運営に係る検討会」と「独立行政法人評価に関する有識者会議 医療・福祉WG」です(p1参照)。 8日(月)の「介護労働安定センターの組織及び運営に係る検討会」では、「2014年度以降に実施することとされた事項の取組状況」や「最終報告案」が議論される予定です。センターは介護労働者の雇用・福祉に関する情報の収集・提・・・

続きを読む

2016年08月03日(水)

[社会保障] 内閣改造、基本方針に予防へ重点化した医療改革や健康投資

第3次安倍第2次改造内閣 閣僚名簿(8/3)《首相官邸》
発信元:首相官邸   カテゴリ: 医療制度改革
 安倍晋三総理大臣は8月3日、内閣改造を行い、第3次安倍第2次改造内閣を発足させた。 閣僚は塩崎恭久厚生労働大臣、麻生太郎副総理兼財務大臣、石原伸晃経済再生担当・社会保障・税一体改革担当大臣、加藤勝信1億総活躍担当大臣、石井啓一国土交通大臣が留任。新たに経済産業大臣は世耕弘成氏、地方創生・規制改革担当大臣は山本幸三氏が就任した(p1~p4参照)。 組閣に際して、安倍首相は基本方針で、1億総活躍社会の実現を・・・

続きを読む

2016年07月29日(金)

[経営] 6月の失業率3.1%、医療・福祉の就業者数は前年比43万人増 総務省

労働力調査(基本集計) 平成28年(2016年)6月分、4~6月期平均(速報)(7/29)《総務省》
発信元:総務省 統計局 統計調査部 労働力人口統計室   カテゴリ: 予算・人事等 調査・統計
 総務省は7月29日、「労働力調査(基本集計)」の2016年6月分(速報)を発表した。全世帯を対象に15歳以上の就業者数、雇用者数、完全失業者数などを把握するもの。 就業者数は6,497万人、前年同月比72万人増で、19カ月連続で増加した。就業率は58.6%(前年同月比0.6ポイント上昇)。産業別では、医療・福祉の就業者数は842万人(同43万人増)だった。内訳は、男性214万人(同17万人増)、女性629万人(27万人増)だった・・・

続きを読む

2016年07月22日(金)

[経営] 5月の医療・福祉業、平均給与は前年比0.2%減の25.1万円 厚労省

毎月勤労統計調査 平成28年5月分 統計表(7/22)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計 労働衛生 予算・人事等
 厚生労働省は7月22日、「毎月勤労統計調査(2016年5月分)確報」(p1~p14参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 月間の平均現金給与総額は、医療・福祉業で25万1,517円(前年同月比0.2%減)、産業全体では26万8,382円(同0.1%減)だった(p1参照)。 医療・福祉業の現金給与総額の内訳は、定期給与24万7,177円(同0.2%減)、特別給与(賞与、・・・

続きを読む

2016年07月08日(金)

[経営] 5月の医療・福祉業、平均給与は前年比0.9%減の24.9万円 厚労省

毎月勤労統計調査 平成28年5月分結果速報(7/8)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付参事官付 雇用・賃金福祉統計室   カテゴリ: 予算・人事等 労働衛生
 厚生労働省は7月8日、「毎月勤労統計調査2016年5月分結果速報」(p1~p13参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 月間の平均現金給与総額は、医療・福祉業で24万9,746円(前年同月比0.9%減)、産業全体では26万7,933円(同0.2%減)だった(p6参照)。 医療・福祉業の現金給与総額の内訳は、定期給与24万6,392円(同0.6%減)、特別給与(賞与、一・・・

続きを読む

2016年07月06日(水)

注目の記事 [労働] 正社員以外の労働協約規定、医療・福祉は「ある」43.2% 厚労省 

平成27年「労使間の交渉等に関する実態調査」の概要(7/6)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付参事官付雇用・賃金福祉統計質室   カテゴリ: 労働衛生
 厚生労働省は7月6日、2015年の「労使間の交渉等に関する実態調査」の結果を公表した。調査は労働組合と使用者の間の団体交渉・労働協約の実態を明らかにするもので、2015年6月30日現在の状況に関し、3,215労働組合から回答を得ている(p3参照) 労働環境に関し、「医療・福祉」分野では、看護職が一旦離職すると医療技術の進歩への不安などから再就職が進まないことや、夜勤・交代制勤務などの厳しい労働環境が指摘されてい・・・

続きを読む

2016年07月01日(金)

[経営] 5月の失業率3.2%、医療・福祉の就業者数は前年比29万人増 総務省

労働力調査(基本集計) 平成28年(2016年)5月分(速報)(7/1)《総務省》
発信元:総務省 統計局 統計調査部 労働力人口統計室   カテゴリ: 予算・人事等 調査・統計
 総務省は7月1日、「労働力調査(基本集計)」の2016年5月分(速報)を発表した。全世帯を対象に15歳以上の就業者数、雇用者数、完全失業者数などを把握するもの。 就業者数は6,446万人、前年同月比46万人増で、18カ月連続で増加した。就業率は58.2%(前年同月比0.4ポイント上昇)。産業別では、医療・福祉の就業者数は834万人(同29万人増)だった。内訳は、男性208万人(同22万人増)、女性626万人(同7万人増)だった・・・

続きを読む

2016年06月30日(木)

[精神医療] 医療機関とハローワークの就労支援モデルを実施 東京労働局

精神科医療機関とハローワークによる就労支援モデル事業を実施~都内2つのハローワークが地域の精神科医療機関と協定を締結し、増加する精神障害者の就労支援を推進~(6/30)《厚生労働省 東京労働局》
発信元:厚生労働省 東京労働局 職業安定部   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省の地方支分部局・東京労働局は6月30日、2016年度からハローワーク池袋とハローワーク八王子が管内の精神科医療機関と連携協定を締結し、「精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業」を実施することを発表した。 東京都内ハローワークを通じた2015年度の障害者の就職件数は6,322件で、5年連続で過去最高を更新。精神障害者の就職件数は2,662件で、前年度比7.7%増加し、新規求職申し込み件数は前年度比9.2%と大・・・

続きを読む

2016年06月22日(水)

[経営] 4月の医療・福祉業、平均給与は前年比0.5%増の25.7万円 厚労省

毎月勤労統計調査 平成28年4月分 統計表(6/22)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計 予算・人事等 労働衛生
 厚生労働省は6月22日、「毎月勤労統計調査(2016年4月分)確報」(p1~p14参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 月間の平均現金給与総額は、医療・福祉業で25万7,220円(前年同月比0.5%増)、産業全体では27万3,800円(同増減なし)だった(p1参照)。 医療・福祉業の現金給与総額の内訳は、定期給与25万2,202円(同0.5%増)、特別給与(賞与・・・

続きを読む

2016年06月10日(金)

注目の記事 [看護] 常勤換算人員数に加え、実人員数を推計 看護職員需給分科会

医療従事者の需給に関する検討会 看護職員需給分科会(第2回 6/10)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 医療提供体制 看護
 厚生労働省は6月10日、医療従事者の需給に関する検討会の「看護職員需給分科会」を開催し、「看護職員の需給推計」を議論した。今回、厚労省は「看護職員の需給推計方法」を提案。需要推計の基本的考え方として、各都道府県の需給推計を全国ベースへ集約したものと、全国ベースで需給を試算したものを策定すると提示。各都道府県の需要推計は、現在の病床数・患者数・看護職員数をもとに設定する「医療需要あたり看護職員数」と・・・

続きを読む

2016年06月10日(金)

[介護保険] 介護離職の観点を含む事業計画の策定に向け試行調査 厚労省

介護保険最新情報 vol.554(6/10)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険課   カテゴリ: 介護保険 社会福祉 労働衛生
 厚生労働省は6月10日、介護保険最新情報vol.554を公表し、「『介護離職の観点も含めた介護サービスのあり方の把握方法等に関する調査研究事業』における試行調査」に関する同日付の事務連絡を掲載した。 事務連絡で、厚労省は第6期以降の市町村介護保険事業計画を「地域包括ケア計画」と位置付け、2025年までの計画期間を通して地域包括ケアシステムを段階的に構築すると説明(p2参照)。加えて、国は1億総活躍社会の実現を・・・

続きを読む

2016年06月03日(金)

[経営] 4月の医療・福祉業、平均給与は前年比増減なしの25.6万円 厚労省

毎月勤労統計調査 平成28年4月分結果速報(6/3)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計 予算・人事等 労働衛生
 厚生労働省は6月3日、「毎月勤労統計調査2016年4月分結果速報」(p1~p12参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 月間の平均現金給与総額は、医療・福祉業で25万6,029円(前年同月比増減なし)、産業全体では27万4,984円(同0.3%増)だった(p5参照)。 医療・福祉業の現金給与総額の内訳は、定期給与25万742円(同0.1%減)、特別給与(賞与、一・・・

続きを読む

2016年06月01日(水)

注目の記事 [社会保障] 消費増税延期、引き上げた場合と同じことはできない 安倍首相

安倍内閣総理大臣記者会見(6/1)《首相官邸》
発信元:首相官邸   カテゴリ: 税制改正 医療保険 介護保険
 安倍晋三首相は6月1日、通常国会閉会後の記者会見で、2017年4月に予定していた消費税率引き上げの延期を表明し、社会保障費について国民に向けて説明した。 安倍首相は現在の経済状況に関し、「リーマンショック時に匹敵するレベルで、原油などの商品価格が下落して投資が落ち込み、新興国や途上国の経済が大きく傷ついている。世界的な需要の低迷と成長の減速が懸念される。直面するリスクはリーマンショックの金融不安とは全・・・

続きを読む

2016年05月31日(火)

[経営] 4月の失業率3.2%、医療・福祉の就業者数は前年比17万人増 総務省

労働力調査(基本集計) 平成28年(2016年)4月分(速報)(5/31)《総務省》
発信元:総務省 統計局 統計調査部 労働力人口統計室   カテゴリ: 予算・人事等 調査・統計 労働衛生
 総務省は5月31日、「労働力調査(基本集計)」の2016年4月分(速報)を発表した。全世帯を対象に15歳以上の就業者数、雇用者数、完全失業者数などを把握するもの。 就業者数は6,396万人、前年同月比54万人増で、17カ月連続で増加した。就業率は57.8%(前年同月比0.5ポイント上昇)。産業別では、医療・福祉の就業者数は799万人(同17万人増)だった。内訳は、男性201万人(同8万人増)、女性598万人(同9万人増)だった・・・

続きを読む

2016年05月20日(金)

[経営] 2015年医療・福祉業平均給与は前年比0.3%減の29万3,933円 厚労省

毎月勤労統計調査 平成27年分結果確報(5/20)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房   カテゴリ: 労働衛生 調査・統計
 厚生労働省は5月20日、「毎月勤労統計調査 2015年度分結果確報」(p2~p16参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査しており、年報としてまとめた。 平均の月間現金給与総額は、医療・福祉業で29万3,933円(前年同月比0.3%減)、産業全体では31万4,089円(同0.2%増)だった(p2参照)。 医療・福祉業の現金給与総額の内訳は、定期給与24万9,131円(同0.7%・・・

続きを読む

2016年05月20日(金)

[経営] 3月の医療・福祉業、平均給与は前年比2.3%増の26.8万円 厚労省

毎月勤労統計調査 平成28年3月分 統計表(5/20)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 予算・人事等 調査・統計
 厚生労働省は5月20日、「毎月勤労統計調査(2016年3月分)確報」(p1~p20参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 月間の平均現金給与総額は、医療・福祉業で26万8,574円(前年同月比2.3%増)、産業全体では27万8,704円(同1.5%増)だった(p1参照)。 医療・福祉業の現金給与総額の内訳は、定期給与25万18円(同1.5%増)、特別給与(賞与、一・・・

続きを読む

2016年05月18日(水)

注目の記事 [介護] 1億総活躍プラン決定、介護職の処遇を来年度月1万円改善 政府会議1

1億総活躍国民会議(第8回 5/18)《首相官邸》
発信元:首相官邸   カテゴリ: 介護保険 医療提供体制
 政府は5月18日、「1億総活躍国民会議」を開催。「ニッポン1億総活躍プラン案」を議論して、決定した。プランは政府の「新3本の矢」である「介護離職ゼロ」、「希望出生率1.8」、「GDP600兆円の強い経済」の実現へ取り組みの方向性と具体的な施策を示している。 プランでは、強い経済成長の果実なくして、分配を続けることはできないと指摘し、「成長と分配の好循環」を創り上げると強調(p25参照)。このため、「介護離職ゼ・・・

続きを読む

2016年05月18日(水)

注目の記事 [介護] 要介護度の維持や改善、介護報酬等での適切な評価検討へ 政府会議2

1億総活躍国民会議(第8回 5/18)《首相官邸》
発信元:首相官邸   カテゴリ: 介護保険 医療提供体制
 5月18日に政府が決定した、「ニッポン1億総活躍プラン」では、「介護離職ゼロ」に向けた対応の方向性のほか、「具体的な施策」も示されている。 プランで提示された対応の方向性に関した、主な具体的施策は次の通り。(1)介護基盤の供給(p68参照)●自治体の自立支援・介護予防の取り組み状況に応じたインセンティブ付けなどを検討し、次期介護保険制度改正で措置●介護記録のICT化を通じた業務の分析・標準化を進め、適切・・・

続きを読む

2016年05月09日(月)

[経営] 3月の医療・福祉業、平均給与は前年比1.9%増の26.7万円 厚労省

毎月勤労統計調査 平成28年3月分結果速報(5/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計 予算・人事等 労働衛生
 厚生労働省は5月9日、「毎月勤労統計調査2016年3月分結果速報」(p1~p19参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 月間の平均現金給与総額は、医療・福祉業で26万7,670円(前年同月比1.9%増)、産業全体では27万8,501円(同1.4%増)だった(p6参照)。 医療・福祉業の現金給与総額の内訳は、定期給与24万8,472円(同0.9%増)、特別給与(賞与、・・・

続きを読む

全538件中276 ~300件 表示 最初 | | 10 - 11 - 12 - 13 - 14 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ