よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料4 医師臨床研修指導ガイドライン-2023年度版-[1.6MB] (23 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36634.html
出典情報 医道審議会 医師分科会医師臨床研修部会(令和5年度第4回 12/1)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2)研修が推奨される項目である感染制御チーム、緩和ケアチーム、栄養 サポートチー
ム、認知症ケアチーム、退院支援チーム等、診療領域・職種横断的なチームの活動への
参加、発達障害等の児童・思春期精神科領域、薬剤耐性菌、ゲノム医療等については、
下記の研修目的、研修方法を参考に、研修医の希望に応じて環境を整備する。これらの
項目に関する研修は必修分野あるいは選択分野のローテーション中に実施でき、そのた
めに数日程度、当該必修分野あるいは選択分野の研修から離脱してもよく、その分を後
日補う必要はない。ただし、離脱しても到達目標を満たせることを前提とする。実施し
た研修に関しては PG-EPOC 等の評価ツールを用いて、研修したことを記録する。
ⅰ)児童・思春期精神科領域
研修目的:臨床現場で直面する発達障害や不登校の児などについて、支援のあり方、
初期対応の実際や臨床心理士などとの連携について学ぶ。
研修方法:小児科や精神科の外来および病棟研修において、不登校や発達障害の小児
を担当し、診療の実際を学び、職種間の症例会議などに参加する。教育現場での対応を
学ぶため、学校健診に参加する。本テーマについて系統的に学べる講義を受講しても
よい。
ⅱ)薬剤耐性菌
研修目的:薬剤耐性に係る基本的な問題を理解し、その背景や対応策について学ぶ。
研修方法:薬剤耐性に関する系統的な講義の受講や、各研修病院におけるアンチバイ
オグラムを用いた薬剤耐性の状況把握と対策を実践する感染症制御チーム等に参加す
る。
ⅲ)ゲノム医療
研修目的:ゲノム医療について理解を深め、その重要性や進展について学ぶ。
研修方法:各診療分野に関連するゲノム医療の論文を用いた抄読会、あるいはゲノム
医療に関する講演会や学会に参加する。
ⅳ)その他
感染制御チーム、緩和ケアチーム、栄養 サポートチーム、認知症ケアチーム、退院支
援チーム等、診療領域・職種横断的なチームの活動に参加することが推奨される。
なお、⑫、⑬については、プログラム作成時に、研修時期と研修方法を明記する必要はな
いが、研修開始時のオリエンテーションにおいては、研修時期と研修方法について研修医
に提示する必要がある。

経験すべき症候-29 症候-
外来又は病棟において、下記の症候を呈する患者について、病歴、身体所見、簡単な検査
所見に基づく臨床推論と、病態を考慮した初期対応を行う。
ショック、体重減少・るい痩、発疹、黄疸、発熱、もの忘れ、頭痛、めまい、意識障害・
失神、けいれん発作、視力障害、胸痛、心停止、呼吸困難、吐血・喀血、下血・血便、嘔
気・嘔吐、腹痛、便通異常(下痢・便秘)、熱傷・外傷、腰・背部痛、関節痛、運動麻痺・
筋力低下、排尿障害(尿失禁・排尿困難)、興奮・せん妄、抑うつ、成長・発達の障害、妊
娠・出産、終末期の症候
21