よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2 令和7年度 厚生労働科学研究費補助金(一次公募)課題(案)一覧 (15 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_47009.html
出典情報 厚生科学審議会 科学技術部会(第142回 12/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

研究事業名

研究課題名

求められる成果

課題ごとの予算
課題


(千円)

研究
期間
(年)

・ 我が国において、感染症法に基づいて全数を把握するための医師の届出対象疾患となっている成人の侵襲
性細菌感染症(侵襲性肺炎球菌、侵襲性インフルエンザ菌、侵襲性髄膜炎菌、劇症型溶血性レンサ球菌等)に
ついて、感染症サーベイランス体制の強化のため、下記に関する疾病及び病原体に関する詳細な評価等を行
う。
① 侵襲性肺炎球菌について
平成25年4月に小児に対する肺炎球菌感染症が、平成26年10月に高齢者に対する肺炎球菌感染症が定期接
種対象疾患となっているが、予防接種の効果及び高齢者の肺炎球菌感染症の予防に使用するワクチン製剤の
さらなる検討のため、血清型等の詳細を含む疾病動向の調査を実施する。また、肺炎球菌感染症に関する疫
学情報を収集する。
② 侵襲性インフルエンザ菌について
平成25年4月に小児に対するヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Hib)感染症が定期接種対象疾患となったことか
成人の侵襲性細菌感染症サーベイランスの強化のための
ら、成人における侵襲性インフルエンザ菌感染症に及ぼす影響について評価を実施するとともに、当該感染症
研究(HA-1)
が侵襲性感染症に至る病原性因子について探索する。
③ 侵襲性髄膜炎菌について
疾病の特性として、集団感染を生じること、感染者が短時間で死亡等を含む重篤な病態に陥ることがあることか
ら、報告された疾患の病原体の血清型や遺伝子情報等の詳細を評価し、症例の積極的疫学調査のための追
加情報及び世界的な発生動向についての情報を収集する。
④ 劇症型溶血性レンサ球菌について
疾病の特性として、感染者が短時間で死亡等を含む重篤な病態に陥ることがあること、近年の報告数が増加傾
向にあることから、病原性因子等の細菌学的特徴について評価を行い、疾病の転帰及び感染の拡大の原因等
についての知見を収集する。
⑤ その他
その他の成人の侵襲性細菌感染症について、流行状況等に応じて、必要となる病原体に関する詳細な情報を
収集する。

新興・再興感染症及び予防接種政
策推進研究事業
(HA)

・ 急性弛緩性麻痺について、これまで関連が指摘されているエンテロウイルスD68等を含めた網羅的病原体検
索に適切な検体を収集し、診断の質の向上を図るとともに、急性弛緩性麻痺、急性脳炎・脳症の原因を分子疫
学的視点から明らかにする。
・ 急性弛緩性麻痺の発生動向調査を解析し、実態把握を実施する。
・ 急性弛緩性麻痺の病態を究明するとともに、追跡調査等により治療及び予後に関する実態を把握する。
急性弛緩性麻痺等の神経疾患に関する網羅的病原体検
・ 全症例のポリオ検査を国立感染症研究所で実施することになったことに伴う、医療機関、保健所や地方衛生
索を含めた原因及び病態の究明、治療法の確立及び疾患
研究所への技術的支援を実施する。
の普及啓発に資する臨床疫学研究(HA-2)
・ 急性弛緩性麻痺の病原体検査の扱いに関する現状と課題に関して医療機関、保健所、地方衛生研究所を
対象とした調査を実施する。
・ 急性弛緩性麻痺サーベイランス・診断・検査・治療に関する手引きを必要に応じて更新する。
・ 急性弛緩性麻痺に関して、講習会や啓発媒体等を用いて医療従事者及び自治体関係者などへの普及啓発
を図る。

13,000

1

3

10,000

1

3