よむ、つかう、まなぶ。
参考資料2 救急安心センター事業(♯7119)「事業を外部委託する際に活用可能な標準的な仕様書(例)」(案) (18 ページ)
出典
公開元URL | https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/post-151.html |
出典情報 | 救急業務のあり方に関する検討会(第3回 2/21)《総務省消防庁》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3
検証結果のフィードバック・改善
受託者は、次のとおり、委託者の指導に基づき対応策の実施等を行うこと。
(1)委託者は、受託者に対して上記2による検証結果を連絡し、必要に応じて指導
を行うとともに、講ずべき対応策の実施を指示する。
(2)受託者は、検証結果及び対応策について従事職員に周知徹底し、その結果(周
知日時、方法、対象、対策の実施状況等)について委託者に報告するとともに、
委託者からの指示を遵守しなければならない。
(3)委託者は、検証を通じて講ずべき対応策を実施するために、必要な関係部局と
の調整を行う。
14
検証結果のフィードバック・改善
受託者は、次のとおり、委託者の指導に基づき対応策の実施等を行うこと。
(1)委託者は、受託者に対して上記2による検証結果を連絡し、必要に応じて指導
を行うとともに、講ずべき対応策の実施を指示する。
(2)受託者は、検証結果及び対応策について従事職員に周知徹底し、その結果(周
知日時、方法、対象、対策の実施状況等)について委託者に報告するとともに、
委託者からの指示を遵守しなければならない。
(3)委託者は、検証を通じて講ずべき対応策を実施するために、必要な関係部局と
の調整を行う。
14