よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 電子処方箋の現況と令和7年度の対応 (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53163.html
出典情報 電子処方箋推進会議(第4回 3/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.2 令和7年度における電子処方箋の導入補助について


令和7年度における医療情報化支援基金(ICT基金)による電子処方箋に関する導入補助について、「電子処方箋の新たな
目標については、令和7年夏を目処に見直しを行う」としていることを踏まえて、目標の見直しまでの間として、令和7年
9月までに電子処方箋を導入した施設を補助対象とする。
○ 併せて、令和6年度補正予算で措置している電子処方箋の活用・普及の促進事業(都道府県による導入助成)の補助要件

についても、当初想定していた「令和7年3月までに電子処方箋を導入した施設」から「令和7年9月までに電子処方箋を
導入した施設」に変更する。加えて、令和6年度補正予算で措置している電子処方箋の機能拡充・促進事業(追加機能部分
のみの導入補助)について、院内処方機能を対象に加えて、引き続き事業を実施する。


なお、令和7年10月以降の医療情報化支援基金(ICT基金)における導入補助の取扱いについては、令和7年夏を目処に
見直しを行う電子処方箋の新たな目標を踏まえて、改めて検討する。

国による導入費用の補助
I
C

T












基本機能部分
基本機能+
追加機能部分
(リフィル処方箋等)

追加機能部分
(リフィル処方箋等)

追加機能部分
(院内処方機能)

大規模病院

病院

診療所

162.2万円を上限に補助 108.6万円を上限に補助 19.4万円を上限に補助
※事業額の486.6万円を ※事業額の325.9万円を ※事業額の38.7万円を
上限に、その1/3を補助 上限に、その1/3を補助 上限に、その1/2を補助
200.7万円を上限に補助 135.3万円を上限に補助 27.1万円を上限に補助
※事業額の602.2万円を ※事業額の405.9万円を ※事業額の54.2万円を
上限に、その1/3を補助 上限に、その1/3を補助 上限に、その1/2を補助
45.2万円を上限に補助 33.3万円を上限に補助 12.3万円を上限に補助
※事業額の24.5万円を
※事業額の135.6万円を ※事業額の100万円を
上限に、その1/3を補助 上限に、その1/3を補助 上限に、その1/2を補助

55.0万円を上限に補助 39.3万円を上限に補助
※事業額の165.0万円を ※事業額の117.9万円を
上限に、その1/3を補助 上限に、その1/3を補助

大型チェーン薬局

薬局

9.7万円を上限に補助 19.4万円を上限に補助
※事業額の38.7万円を
※事業額の38.7万円を
上限に、その1/4を補助 上限に、その1/2を補助
13.8万円を上限に補助 27.7万円を上限に補助
※事業額の55.3万円を
※事業額の55.3万円を
上限に、その1/2を補助
上限に、その1/4を補助
12.8万円を上限に補助
6.4万円を上限に補助
※事業額の25.6万円を
※事業額の25.6万円を
上限に、その1/2を補助
上限に、その1/4を補助
10.8万円を上限に補助 1.5万円を上限に補助
3.0万円を上限に補助
※事業額の21.5万円を
※事業額の6.0万円を
※事業額の6.0万円を
上限に、その1/2を補助 上限に、その1/4を補助 上限に、その1/2を補助

※リフィル処方箋等:リフィル処方箋、口頭同意による重複投薬等チェック結果閲覧、マイナンバーカードによる電子署名対応、処方箋ID検索

都道府県による導入費用の助成
促活
進用
事・
業普


都道府県助成

都道府県が環境整備のため医療機関・薬局へ導入費用を助成(国が一部補助)

11